【日本薬剤師会_新理事の“横顔”④】小黒佳代子氏/「患者のための行動が、社会のためになり、自分を高める」

【日本薬剤師会_新理事の“横顔”④】小黒佳代子氏/「患者のための行動が、社会のためになり、自分を高める」

【2024.09.19配信】日本薬剤師会は岩月進新会長の下、6月30日の総会をもって新執行部を立ち上げた。本紙では、その中でも新たに理事になったメンバーに焦点を当てて取材、紹介する。第4回は小黒佳代子氏。


 「“やりたい!!”と思ったら、突っ走ってしまうのが欠点なんです」――。自身の短所をそう語る小黒氏。熱意ある活動を報じる機会もあったメディアからすると、むしろ長所のように受け止めていたので意外だった。

 医師や看護師が多く所属する日本褥瘡学会で理事を務め、「褥瘡・創傷専門薬剤師」の認定資格創設に奔走した。最近では日本在宅薬学会の来年の学術大会の組織委員長として名前が取り上げられた。
 
 活動の根底にあるのは「患者の役に立ちたい」という強い思いだ。在宅医療に関わる中で、患者や家族が自宅で最期まで過ごしたいという気持ちを持っているなら、全力でそれを支えたいと寄り添ってきた。そういった関わりの中で薬剤師のやりがいを何よりも感じる。「患者さんのためを思った行動が、社会のためになり、自分を高めることにつながる」――。自身の講演スライドによく記載する言葉だという。まさに小黒氏のこれまでを言い得ている言葉だ。

 プライベートでは離婚を経験。20年近い付き合いとなる今のパートナーとは、「それぞれの子供が全員結婚したら再婚するかもね」と話し合うほど信頼関係で結ばれている。薬局の共同経営者としても、プライベートでも小黒氏を信頼し理解し支えてくれている相手だと語る。経営面では“突っ走ってしまう”小黒氏とのバランスをとってくれると感謝の念を示す。

 地元・群馬県薬では平成30年から常務理事を務める。支部の高崎薬剤師会の理事になったのはその2年後。薬剤師会や学会での人事では、軋轢を感じることもあったが、「理解してくれる人も必ずいた」という。小黒氏の熱心な活動が周囲との対話によって薬剤師の将来のためになると捉える人が増えてきた。

 思い描く薬剤師像についても「患者第一」。日本在宅薬学会でも理事を務めることから調剤の外部委託に賛成とみられがちだが、本人は「賛成でも反対でもないが、自分はやらない」との意見。「“モノ”の業務はそんなに簡単ではない。きちんと服薬するための個別最適化のひとつだ」と考える。一方で、「自分が思わないような地域事情によって、その制度があって助かったということが将来的にあるのかもしれない」という。

 ただ、OTC薬のネット販売解禁と市販薬濫用との関係や、Amazonファーマシーの登場などには、「薬は対価を払って、もらうだけのもの」として伝わっていってしまうのではと危惧する。「かかりつけ」の意義をどう伝えていけるのか。小黒氏の模索は続く。

【小黒佳代子氏 略歴】

(おぐろ・かよこ) [群馬] 58歳 ※年齢は2024年6月14日時点
昭和63年 3月 昭和薬科大学薬学部卒業
昭和63年 4月 順天堂大学医学部付属順天堂医院入職
平成14年 2月 (株)タカラメディカ入社
平成17年10月 イムノエイト(株)入社
平成20年 8月~現在 (株)ファーマ・プラス専務取締役就任
<薬剤師会関係役職歴>
平成30年 6月~現在 群馬県薬剤師会常務理事
令和 2年 6月~現在 高崎市薬剤師会理事

この記事のライター

関連するキーワード


日本薬剤師会 新執行部

関連する投稿


【日本薬剤師会】骨太方針への見解公表

【日本薬剤師会】骨太方針への見解公表

【2025.06.20配信】日本薬剤師会は6月20日、「経済財政運営と改革の基本方針 2025」及び「規制改革実施計画」等の閣議決定を受けて、見解を公表した。


【日本薬剤師会】「応需義務」の解釈明確化を厚労省に要望へ/カスハラ調査結果受け

【日本薬剤師会】「応需義務」の解釈明確化を厚労省に要望へ/カスハラ調査結果受け

【2025.06.19配信】日本薬剤師会(日薬)は6月19日に定例会見を開き、「薬局業務におけるカスタマーハラスメント発生時の対応事例に係るアンケート調査」の結果を説明した。この結果を受け、日薬では応需を拒否することの正当な範囲の明確化を厚労省に求めていく考え。医師においては令和元年に関連の医政局長通知が出ている。薬剤師に関してもそれらにならった形での通知等の発出が想定される。


【日本薬剤師会】夏の参院選へ、「通らなければ何もなくなる」/岩月会長

【日本薬剤師会】夏の参院選へ、「通らなければ何もなくなる」/岩月会長

【2025.05.28配信】日本薬剤師会は5月28日に都道府県会長協議会を開いた。挨拶の中で岩月進会長は、薬剤師業務に大きな影響を与える夏の参院選の厳しい状況について触れ、「通らなければ何もなくなると思わなければいけない」と語気を強めた。


【日本薬剤師会】緊急避妊薬の調査事業を報告/「世の中の流れはスイッチ化と理解」

【日本薬剤師会】緊急避妊薬の調査事業を報告/「世の中の流れはスイッチ化と理解」

【2025.05.22配信】日本薬剤師会(日薬)は5月22日に定例会見を開催した。その中で緊急避妊薬の薬局販売にかかる調査事業について報告した。


【日本薬剤師会】改正薬機法成立を受けてコメント発表

【日本薬剤師会】改正薬機法成立を受けてコメント発表

【2025.05.14配信】日本薬剤師会は5月14日、改正薬機法が成立したことを受けてコメントを発表した。


最新の投稿


【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【2025.08.19配信】スギホールディングス株式会社は8月19日、埼玉県を中心に調剤併設型ドラッグストアを展開する株式会社セキ薬品の株式(3万7929株、持株比率 34.8%)を取得し、持分法適用会社とすることについて決定し、同日、株式譲渡契約を締結したと公表した。


【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【2025.08.19配信】薬局DXコンソーシアムに病院が加盟した。社会医療法人 仁厚会が会員となった。


【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【2025.08.08配信】日本薬剤師会が公表した「地域医薬品提供体制強化のためのアクションリスト」。このうちの1つの事項である「地域の医薬品情報の把握・共有の取組」。この実践へ向けて情報共有のためのシステム選定の動きも活発化してきた。こうした中、メディカルシステムネットワーク(MSNW)では、もともと地域薬剤師会と共に開発を進めてきた「LINCLEちいき版」の提案を強化している。すでに10以上の都道府県薬剤師会への提案を進行中だという。


【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【2025.08.08配信】厚生労働省はこのほど、保険調剤「確認事項」(令和7年度改訂版)を公表した。2枚処方箋を受け付けることにより、投薬期間上限を超えるなどの不適切事例を指摘している。


【東京都薬務課_危険ドラッグ】オピオイド受容体に働く成分を新規指定/水際対策の一環

【東京都薬務課_危険ドラッグ】オピオイド受容体に働く成分を新規指定/水際対策の一環

【2025.07.30配信】東京都薬務課は7月30日、定例会見を開き、7月3日に危険ドラッグに指定した成分について説明した。指定した3成分はいずれも興奮、陶酔又は幻覚作用等を有する。すでに厚労省でも医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律に規定する大臣指定薬物に指定され、令和7年7月13日をもって施行された。