【日本薬剤師会_新理事の“横顔”④】小黒佳代子氏/「患者のための行動が、社会のためになり、自分を高める」

【日本薬剤師会_新理事の“横顔”④】小黒佳代子氏/「患者のための行動が、社会のためになり、自分を高める」

【2024.09.19配信】日本薬剤師会は岩月進新会長の下、6月30日の総会をもって新執行部を立ち上げた。本紙では、その中でも新たに理事になったメンバーに焦点を当てて取材、紹介する。第4回は小黒佳代子氏。


 「“やりたい!!”と思ったら、突っ走ってしまうのが欠点なんです」――。自身の短所をそう語る小黒氏。熱意ある活動を報じる機会もあったメディアからすると、むしろ長所のように受け止めていたので意外だった。

 医師や看護師が多く所属する日本褥瘡学会で理事を務め、「褥瘡・創傷専門薬剤師」の認定資格創設に奔走した。最近では日本在宅薬学会の来年の学術大会の組織委員長として名前が取り上げられた。
 
 活動の根底にあるのは「患者の役に立ちたい」という強い思いだ。在宅医療に関わる中で、患者や家族が自宅で最期まで過ごしたいという気持ちを持っているなら、全力でそれを支えたいと寄り添ってきた。そういった関わりの中で薬剤師のやりがいを何よりも感じる。「患者さんのためを思った行動が、社会のためになり、自分を高めることにつながる」――。自身の講演スライドによく記載する言葉だという。まさに小黒氏のこれまでを言い得ている言葉だ。

 プライベートでは離婚を経験。20年近い付き合いとなる今のパートナーとは、「それぞれの子供が全員結婚したら再婚するかもね」と話し合うほど信頼関係で結ばれている。薬局の共同経営者としても、プライベートでも小黒氏を信頼し理解し支えてくれている相手だと語る。経営面では“突っ走ってしまう”小黒氏とのバランスをとってくれると感謝の念を示す。

 地元・群馬県薬では平成30年から常務理事を務める。支部の高崎薬剤師会の理事になったのはその2年後。薬剤師会や学会での人事では、軋轢を感じることもあったが、「理解してくれる人も必ずいた」という。小黒氏の熱心な活動が周囲との対話によって薬剤師の将来のためになると捉える人が増えてきた。

 思い描く薬剤師像についても「患者第一」。日本在宅薬学会でも理事を務めることから調剤の外部委託に賛成とみられがちだが、本人は「賛成でも反対でもないが、自分はやらない」との意見。「“モノ”の業務はそんなに簡単ではない。きちんと服薬するための個別最適化のひとつだ」と考える。一方で、「自分が思わないような地域事情によって、その制度があって助かったということが将来的にあるのかもしれない」という。

 ただ、OTC薬のネット販売解禁と市販薬濫用との関係や、Amazonファーマシーの登場などには、「薬は対価を払って、もらうだけのもの」として伝わっていってしまうのではと危惧する。「かかりつけ」の意義をどう伝えていけるのか。小黒氏の模索は続く。

【小黒佳代子氏 略歴】

(おぐろ・かよこ) [群馬] 58歳 ※年齢は2024年6月14日時点
昭和63年 3月 昭和薬科大学薬学部卒業
昭和63年 4月 順天堂大学医学部付属順天堂医院入職
平成14年 2月 (株)タカラメディカ入社
平成17年10月 イムノエイト(株)入社
平成20年 8月~現在 (株)ファーマ・プラス専務取締役就任
<薬剤師会関係役職歴>
平成30年 6月~現在 群馬県薬剤師会常務理事
令和 2年 6月~現在 高崎市薬剤師会理事

この記事のライター

関連するキーワード


日本薬剤師会 新執行部

関連する投稿


【日薬_岩月進会長】「賃上げ・物価高騰に対応した財源を要望」/第105回臨時総会会長演述で

【日薬_岩月進会長】「賃上げ・物価高騰に対応した財源を要望」/第105回臨時総会会長演述で

【2025.03.15配信】日本薬剤師会は3月15日に第105回臨時総会を開いた。この中で会長の岩月進氏は会長演述を行った。医療分野における賃上げ・物価高騰に対応した適切な財源を、引き続き政府に要望していく考えを示した。薬剤師においては、「今後は、処方箋調剤にとどまらず、健康サポート機能のさらなる充実、さらには人口減少地域や山間へき地、島しょ部への対応、休日・夜間や在宅医療等における医薬品提供の確立や、 OTC 医薬品や検査薬や衛生用品などを含めた供給拠点としての地域の薬局が必要な機能を発揮できるよう体制を整えていかなくてはならない」とした。


【日本薬剤師会】カスハラ防止ポスターを作成/HPからダウンロード可能

【日本薬剤師会】カスハラ防止ポスターを作成/HPからダウンロード可能

【2025.02.25配信】日本薬剤師会(日薬)は2月25日、「カスタマーハラスメント防止啓発ポスター」を作成したと公表した。日薬のホームページからダウンロードを可能とした。


【日本薬剤師会】TV アニメ『薬屋のひとりごと』とコラボ/描き下ろしお薬手帳

【日本薬剤師会】TV アニメ『薬屋のひとりごと』とコラボ/描き下ろしお薬手帳

【2025.02.21配信】日本薬剤師会は2月21日、TV アニメ『薬屋のひとりごと』とのコラボレーション企画を実施すると公表した。「薬剤師や薬局の役割をより身近に感じていただくため」としている。


【日薬_地域医薬品提供計画の説明も】令和6年度かかりつけ薬剤師・薬局推進指導者協議会

【日薬_地域医薬品提供計画の説明も】令和6年度かかりつけ薬剤師・薬局推進指導者協議会

【2025.02.20配信】厚労省は2月28日、「令和6年度かかりつけ薬剤師・薬局推進指導者協議会」を開催する。日本薬剤師会から「地域における認定薬局・健康サポート薬局の現状と展開並びに地域医薬品提供体制の構築に向けて」との説明もある予定。


【日本薬剤師会】OTC類似薬の保険外し政策に反対表明

【日本薬剤師会】OTC類似薬の保険外し政策に反対表明

【2025.02.18配信】日本薬剤師会は2月18日に定例会見を開いた。この中でOTC類似薬の保険適用外について、反対との見解を示した。


最新の投稿


【OTC“自動販売機”】龍生堂本店で実証開始/大正製薬のサンドボックス制度

【OTC“自動販売機”】龍生堂本店で実証開始/大正製薬のサンドボックス制度

【2025.03.19配信】大正製薬株式会社(本社:東京都豊島区 社長:上原 茂氏)]は、ショッピングモールの薬局内にIoT(Internet of Things:モノのインターネット)化されたOTC販売機を設置し、第1類医薬品を含む一般用医薬品を販売する実証を、3月下旬(予定)より開始すると公表した。


【長期品の選定療養】「同一性への固執」による「医療上の必要性」認める

【長期品の選定療養】「同一性への固執」による「医療上の必要性」認める

【2025.03.18配信】厚生労働省は3月14日、「長期収載品の処方等又は調剤の取扱いに関する疑義解釈資料の送付について(その4)」を発出した。


【長期品の選定療養】患者が負担する「特別の料金」、医療費控除の対象/厚労省疑義解釈

【長期品の選定療養】患者が負担する「特別の料金」、医療費控除の対象/厚労省疑義解釈

【2025.03.18配信】厚生労働省は3月14日、「長期収載品の処方等又は調剤の取扱いに関する疑義解釈資料の送付について(その4)」を発出した。


【渡嘉敷奈緒美・元衆議院議員】次期衆院選へ出馬へ

【渡嘉敷奈緒美・元衆議院議員】次期衆院選へ出馬へ

【2025.03.16配信】渡嘉敷奈緒美・元衆議院議員が、3月15日に開かれた日本薬剤師会臨時総会で挨拶した。


【日本薬剤師会】上野清美氏が専務理事に就任

【日本薬剤師会】上野清美氏が専務理事に就任

【2025.03.16配信】日本薬剤師会の専務理事に上野清美氏が就任した。