【一次医療圏の薬局における夜間休日対応】市町村カバー率は85%

【一次医療圏の薬局における夜間休日対応】市町村カバー率は85%

【2024.09.18配信】厚生労働省は9月18日に「第9回薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会」を開いた。この中で一次医療圏ごとの薬局における夜間休日対応の状況について速報値を公開した。速報値によると、市区町村1741のうち、薬局があるのは1603、このうち夜間・休日対応薬局があるのは1479だった。市町村のカバー率は85.0%の計算になる。


近隣の市区町村の薬局が対応している場合があることに留意必要

 「令和6年度規制改革実施計画(令和6年6月2 1日閣議決定)」では、「在宅医療における円滑な薬物治療の提供」について、一次医療圏ごとの薬局における在宅対応に関する体制・機能等の情報を公開することとしていた。
 一次医療圏は、おおむね市町村単位。

 同日の検討会では、速報値であることを強調した上で、一次医療圏ごとの薬局における在宅対応に関する体制・機能等の情報を示した。

 それによると、市区町村1741のうち、薬局があるのは1603だった。
 また、このうち、夜間・休日対応薬局(輪番制による対応を含む)があるのは1479。本紙編集部が算出したところ、市町村1741における夜間・休日対応薬局1479のカバー率は85.0%。
 また在宅対応可能薬局があるのは1534。おおむね、多くの市区町村には対応可能な薬局が存在している。

  一方、薬局がない町村も138。うち訪問看護ステーションが存在するのは13。

 薬局は存在するが、休日・夜間対応(輪番制を含む)がない市町村は124(うち訪問看護ステーションがあるのは40)、在宅対応可能な薬局がない市町村は69ある(うち訪問看護ステーションがあるのは20)。
 また、訪問看護ステーションがない市町村は448(うち薬局がある市町村は323)。

 なお、薬局がない、または薬局はあるが夜間・休日や在宅対応可能な薬局がない町村であっても、近隣の市区町村の薬局が対応している場合があり、必ずしも対応する薬局が存在しないということではないことに留意が必要とした。
 訪問看護ステーションにおいても同様のことがいえるとしている。

日医宮川氏、一次医療圏のデータ把握の実効性を疑問視

 こうした結果に関連して日本医師会常任理事の宮川政昭氏は、一次医療圏ごとのデータを開示することの意義に懐疑的な立場を示した。
 宮川氏は「医療において一次医療圏(市町村ごとに状況を見ること)には意味がない」と言及。
 宮川氏はこれまでも多職種で工夫をしながら医療提供体制をつくってきた経緯に触れ、「365日、24時間、行政も含めて関われるのかとなってしまう。空虚な規制改革が出たために議論しないといけなくなっている」と述べ、一次医療圏ごとの情報開示を求めた規制改革にも疑問を呈した。
 加えて、薬剤提供に困窮する事例が数多くあったのかについても、そうではなかったというデータが検討会でも示されたのではないかとした。「切り取った議論をどこまでしていいのか。片面からみた、出来ていない、薬剤師はいないと議論するのはどうなのか」(宮川氏)。多職種連携の中での議論が重要との姿勢を示した。

この記事のライター

関連する投稿


【厚労省_薬局検討会】「議論のとりまとめ」公表/在宅医療における薬剤提供で

【厚労省_薬局検討会】「議論のとりまとめ」公表/在宅医療における薬剤提供で

【2025.03.31配信】厚生労働省の「薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会」は3月31日、「これまでの議論のまとめ」 を公表した。「在宅医療における薬剤提供のあり方について」に関するものとなっている。 同検討会は2024年9月にも「地域における薬局・薬剤師のあり方に関するテーマで議論のとりまとめを公表している。今回は、同検討会でのとりまとめ第2弾となり、「在宅医療における薬剤提供のあり方について」に関するものとなっている。


【専門医療機関連携薬局】「HIV」「小児(疾病)」追加を検討へ/厚労省検討会

【専門医療機関連携薬局】「HIV」「小児(疾病)」追加を検討へ/厚労省検討会

【2024.12.16配信】厚生労働省は、認定薬局の1つである「専門医療機関連携薬局」について、現行の「がん」に加え、「HIV」、「小児(疾病)」について検討することとし、関係者へのヒアリングを実施していく方針を示した。「第11回薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会」で示したもの。


【厚労省】薬局検討会のとりまとめ公表/地方行政も関与し「必要な体制を構築」

【厚労省】薬局検討会のとりまとめ公表/地方行政も関与し「必要な体制を構築」

【2024.09.30配信】厚生労働省は9月30日、「薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会」の「これまでの議論のまとめ」 を公表した。


【厚労省】処方箋保存期間の検討を提示/薬局検討会

【厚労省】処方箋保存期間の検討を提示/薬局検討会

【2024.07.19配信】厚生労働省は、現在3年間となっている処方箋の保存期間について見直す方針を示した。「第7回薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会」で提示した。診療録の保存期間が5年となっている中、電子処方箋については処方箋を調剤済みとなった日から5年間保存するサービスを提供しているなどの環境変化を挙げている。今後、制度部会で議題とする方針。


【日本保険薬局協会】健康サポート薬局と地域連携薬局「違いない」/厚労省検討会に意見書

【日本保険薬局協会】健康サポート薬局と地域連携薬局「違いない」/厚労省検討会に意見書

【2024.07.19配信】日本保険薬局協会は7月19日に開かれた厚労省「第7回 薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会」で意見書を提出した。「健康サポート薬局、地域連携薬局、地域支援体制加算届出薬局が描く薬局像は、小異こそあれ、分立させるほどの違いはない」とした。


最新の投稿


【厚労省_令和6年度医薬品販売制度実態把握調査】“濫用薬”販売方法で改善みられる

【厚労省_令和6年度医薬品販売制度実態把握調査】“濫用薬”販売方法で改善みられる

【2025.08.26配信】厚生労働省は8月22日、「令和6年度医薬品販売制度実態把握調査」の結果を公表した。同調査は、薬局・店舗販売業の許可を得た店舗が医薬品の販売に際し、店舗やインターネットで消費者に適切に説明を行っているかどうか等について調べたもの。令和6年度の調査は、前年度に引き続き一般用医薬品のインターネットでの販売状況や要指導医薬品の店舗での販売状況を含めた調査を実施した。


【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【2025.08.19配信】スギホールディングス株式会社は8月19日、埼玉県を中心に調剤併設型ドラッグストアを展開する株式会社セキ薬品の株式(3万7929株、持株比率 34.8%)を取得し、持分法適用会社とすることについて決定し、同日、株式譲渡契約を締結したと公表した。


【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【2025.08.19配信】薬局DXコンソーシアムに病院が加盟した。社会医療法人 仁厚会が会員となった。


【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【2025.08.08配信】日本薬剤師会が公表した「地域医薬品提供体制強化のためのアクションリスト」。このうちの1つの事項である「地域の医薬品情報の把握・共有の取組」。この実践へ向けて情報共有のためのシステム選定の動きも活発化してきた。こうした中、メディカルシステムネットワーク(MSNW)では、もともと地域薬剤師会と共に開発を進めてきた「LINCLEちいき版」の提案を強化している。すでに10以上の都道府県薬剤師会への提案を進行中だという。


【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【2025.08.08配信】厚生労働省はこのほど、保険調剤「確認事項」(令和7年度改訂版)を公表した。2枚処方箋を受け付けることにより、投薬期間上限を超えるなどの不適切事例を指摘している。