次期執行部の人事案については、6月29日・30日開催の日本薬剤師会通常総会の議案の1つとなっており、信任投票が行われることになっている。それに先立つ5月21日には議案の1つとして、具体的な候補者を記載した人事案が現執行部理事に示されていた(ドラビズfor Pharmacy5月22付け既報)。
https://www.dgs-on-line.com/articles/2612
この理事候補者名簿の人選をめぐって、5月29日に開かれた日薬都道府県会長協議会では、長野県薬剤師会が“非会員”である飯島裕也氏の次期理事入りに対して、県薬として反対すると発言。他の代議員へ文書を送るなど、対立が表面化していた(ドラビズfor Pharmacy5月30付け既報)。
https://www.dgs-on-line.com/articles/2618
また、鳥取県薬の徳吉雄三氏に関しては、敷地内薬局を有するとの点で、代議員から反対意見が出ていた。
こうした事態を受け、次期日薬会長候補者として選挙で当選している岩月進氏の陣営は、この2人の登用を断念することを決めた。
2人とも40代という若手であり、業界内外で人脈も広く、次世代の業界を担う人材として期待を集める存在だっただけに、これら事案への反発に対しては、「当人というよりも父親が進めていた部分も大きかった」と残念がる向きも強い。
ただ、一部代議員の反発が強く説得が難しいことから、30日の総会では2人をはずした理事候補者をもって投票が行われる見通しとなった。
岩月陣営にとっては苦渋の選択となったが、岩月氏は当選当初から「話し合い」を重んじる方針を示してきていることもあり、組織内のさまざまな意見に耳を傾ける姿勢を示す必要もあるとの判断もあったようだ。
新執行部の理事候補者でもあり日薬の現理事でもある関係者は、「こんな内向きなことで熱心に活動するほど、薬剤師の業界は余裕があるのだろうか。社会構造が大きく変わり、その中で示す薬剤師の姿が問われている」と語り、団結と“外”からの視線への配慮を求めた。
すでに岩月氏は日本薬剤師連盟の会長に就いており、対外的な挨拶回りを行っている。政権中枢に近い人物とも交流を始めており、今回の事態は対外的にも日薬の混乱を示すことになっている。
【日薬次期執行部人事】若手の飯島氏と徳吉氏の登用を断念
【2024.06.07配信】日本薬剤師会の次期執行部人事案の中で、若手である飯島裕也氏と徳吉雄三氏の登用を断念する方向となった。
関連する投稿
【日本薬剤師会】財政審の改革提言に反論、「薬局増えても調剤報酬増えない」
【2025.11.05配信】日本薬剤師会は11月5日に会見を開いた。この中で、同日公表された財政制度等審議会(財政審)財政制度分科会の提言に対し反論した。
【2025.11.05配信】日本薬剤師会は11月5日に定例会見を開いた。その中で、岩月進会長が中医協での敷地内薬局をめぐる議論に対してコメントした。
【日本薬剤師会】京都学術大会のオンデマンド配信を追加募集/PECS付与対象
【2025.10.22配信】日本薬剤師会(日薬)は10月22日に定例会見を開き、先ごろ終了した日薬学術大会の「京都大会」のオンデマンド配信を追加募集すると説明した。PECS付与対象となる。
【日薬】医薬品情報共有「N-Bridge」運用開始/薬剤師会に対しては従来のFAXコーナーから切り替え
【2025.10.08配信】日本薬剤師会は10月8日に定例会見を開き、医薬品情報共有機能を含めた薬局DX基盤サービス「N-Bridge」の運用を開始すると説明した。薬局に対しては、電子お薬手帳・処方箋受付・医薬品情報共有・医薬品発注等の機能を統合したシステムを提供する。電子お薬手帳システム等を続合し、各都道府県・地域・支部 薬剤師会に対して従来のFAXコーナーから切り替えを行う見込み。
【日薬学術大会】ブース出展/災害備蓄や認知症の服薬支援で技術紹介/アルフレッサ
【2025.09.30配信】医薬品の流通を担う社会インフラ企業であるアルフレッサ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:福神雄介氏)は、2025年10月12日(日)~13日(月・祝)に国立京都国際会館にて開催される「第58回日本薬剤師会学術大会」に出展する。「かかりつけ薬剤師の新たな挑戦!健康・生活を支える商品と信頼」をテーマに、医療現場の業務効率化と患者様の満足度向上に貢献するソリューションを紹介する予定。
最新の投稿
【日本医療機能評価機構】薬包の表記は薬局等で異なるため薬包1包量を確認を/持参薬で
【2025.11.17配信】日本医療機能評価機構は11月17日、「医療事故情報収集等事業 医療安全情報No.228」を作成・ホームページで公表した。タイトルは、「粉砕調製された持参薬の過量与薬」で、2021年1月1日~2025年9月30日に2件の事例が報告されているもので、第81回報告書「分析テーマ」で取り上げた内容をもとに作成された。
【薬機法改正】「指定濫用防止医薬品」にデキストロメトルファンとジフェンヒドラミン/調査会方針
【2025.11.11配信】厚生労働省は11月11日、「令和7年度第8回薬事審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会」を開き、改正薬機法に定めた「指定濫用防止医薬品」としてデキストロメトルファンとジフェンヒドラミンを指定する方針を了承した。
【2025.11.09配信】薬局団体連絡協議会(薬団連)は11月9日に「第7回シンポジウム」を開き、「OTC類似薬」をテーマに取り上げた。参画団体共通の声明については今後の課題として、今回は策定・公表はしていない。
【東京都薬剤師会】市販緊急避妊薬の「産婦人科医等との連携リスト」関与の方針
【2025.11.07配信】東京都薬剤師会(都薬)は11月7日に定例会見を開いた。その中で、市販化の見通しとなった緊急避妊薬の販売条件となる「産婦人科医等との連携体制」のリストについて、都薬としても関与していく方針を示した。
【東京都薬剤師会】改定議論、「大手に誤解進むのは怖い」/髙橋正夫会長
【2025.11.07配信】東京都薬剤師会は11月7日に定例会見を開いた。この中で髙橋正夫会長は、調剤報酬改定の議論に触れ、「大手の方々に誤解進むのは怖い」と話した。