【日本薬剤師会】「自民党 薬剤師問題議員懇談会」開催/中間年改定への懸念示す

【日本薬剤師会】「自民党 薬剤師問題議員懇談会」開催/中間年改定への懸念示す

【2024.06.05配信】日本薬剤師会および日本薬剤師連盟は6月3日、「自民党 薬剤師問題議員懇談会」を開催した。5日の日薬定例会見で明らかにしたもの。


薬価の中間年改定、「一時的に実施見送り」必要/安定供給の見通しつくまでの間に

 議員懇談会の中では、薬価基準の中間年改定について強い懸念を示した。
 現下の医薬品の安定供給に支障が生じている中、過度な薬価政定は製薬企業による医薬品供給の早期改善・回復を困難にするだけでなく、創薬力の低下や医薬品市場の不安定要素等への警戒感から、ドラッグ・ラグ/ドラッグ・ロスの拡大を助長することが危視されるとした。
 加えて、保険薬局においては地域住民への安定した医薬品提供すなわち薬物治療の維持・確保に混響を及ぼすことが懸念されるとした。

 そのため、中間年の薬価改定の取り扱いについて、後発医薬品の安定供給に係る議論や流通の適正化等の見通しがつくまでの間、「たとえば、一時的に実施を見送ることや、改定対象は現行薬価と市場実勢価格が著しく乖離が生じている品目とするが、医療上安定供給が必要な品目を除外することなど、範囲を限定した上での対応等が必要」と要望した。

 医薬品販売制度や在宅医療などの規制改革事案への対応については、医薬品適正使用を確保する観点から医薬品の提供・販売にあたっては、医薬品の性質や取り扱いに十分な知識を有する資格者である薬剤師、または、販売にあたり適切な資質を有する者として認められた登録販売者が行うことが不可欠と提示。地域住民もしくは医薬品使用者の安全を確保するためには、住民における医薬品へのアクセスを損なうことなく、医薬品の専門家である薬剤師及び登録販売者が、患者または医薬品購入者の相談に基づき、必要な指導・説明を行った後に提供・販売する制度を雑持することが必要だとした。

 在宅患者への薬剤の提供については、現在適切に機能している地域医療に影響もしくは混乱を与えないよう、それぞれの医療関係職種の職能・専門的知識・経験を活かした、多職種間連携による対応策やエ夫により改善を図っていくことが必要とした。

 次期薬機法改正については、厚生労働省の検計会による「とりまとめ」の内容を踏まえるとともに、販売時に医薬品の専門家が適切に関与することによる、医薬品適正使用の確保という基本的方向性を持って進めることが必要とした。

 医療DXの推進についても、議題となった。
 処方箋だけを電子化しても、薬剤師・薬局の業務の効率化は進まないと提示し、薬局全体のインフラ整備、特に調剤室における電子処方箋の取り扱いに対応した調剤業務環境のデジタル化の早急な実現が必要だと訴えた。
 薬局DXの推進を要望。より質の高い医療提供の実現のために薬局は、医療機関から患者の診療情報の提供を受けるだけでなく、薬局が有する調有情報・服薬借銀等を医療機関へ提供すること(相互連携)が重要だとし、医療機関等とのデジタル情報を活用した相互連携を実現するためには、電子的診療録と整合の取れる調剤録・医薬品服薬情報の標準化等、薬局の基盤整備を含めたDX化が不可欠とした。

この記事のライター

関連する投稿


【日本薬剤師会】骨太方針への見解公表

【日本薬剤師会】骨太方針への見解公表

【2025.06.20配信】日本薬剤師会は6月20日、「経済財政運営と改革の基本方針 2025」及び「規制改革実施計画」等の閣議決定を受けて、見解を公表した。


【日本薬剤師会】「応需義務」の解釈明確化を厚労省に要望へ/カスハラ調査結果受け

【日本薬剤師会】「応需義務」の解釈明確化を厚労省に要望へ/カスハラ調査結果受け

【2025.06.19配信】日本薬剤師会(日薬)は6月19日に定例会見を開き、「薬局業務におけるカスタマーハラスメント発生時の対応事例に係るアンケート調査」の結果を説明した。この結果を受け、日薬では応需を拒否することの正当な範囲の明確化を厚労省に求めていく考え。医師においては令和元年に関連の医政局長通知が出ている。薬剤師に関してもそれらにならった形での通知等の発出が想定される。


【日本薬剤師会】夏の参院選へ、「通らなければ何もなくなる」/岩月会長

【日本薬剤師会】夏の参院選へ、「通らなければ何もなくなる」/岩月会長

【2025.05.28配信】日本薬剤師会は5月28日に都道府県会長協議会を開いた。挨拶の中で岩月進会長は、薬剤師業務に大きな影響を与える夏の参院選の厳しい状況について触れ、「通らなければ何もなくなると思わなければいけない」と語気を強めた。


【日本薬剤師会】緊急避妊薬の調査事業を報告/「世の中の流れはスイッチ化と理解」

【日本薬剤師会】緊急避妊薬の調査事業を報告/「世の中の流れはスイッチ化と理解」

【2025.05.22配信】日本薬剤師会(日薬)は5月22日に定例会見を開催した。その中で緊急避妊薬の薬局販売にかかる調査事業について報告した。


【日本薬剤師会】改正薬機法成立を受けてコメント発表

【日本薬剤師会】改正薬機法成立を受けてコメント発表

【2025.05.14配信】日本薬剤師会は5月14日、改正薬機法が成立したことを受けてコメントを発表した。


最新の投稿


【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【2025.08.08配信】日本薬剤師会が公表した「地域医薬品提供体制強化のためのアクションリスト」。このうちの1つの事項である「地域の医薬品情報の把握・共有の取組」。この実践へ向けて情報共有のためのシステム選定の動きも活発化してきた。こうした中、メディカルシステムネットワーク(MSNW)では、もともと地域薬剤師会と共に開発を進めてきた「LINCLEちいき版」の提案を強化している。すでに10以上の都道府県薬剤師会への提案を進行中だという。


【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【2025.08.08配信】厚生労働省はこのほど、保険調剤「確認事項」(令和7年度改訂版)を公表した。2枚処方箋を受け付けることにより、投薬期間上限を超えるなどの不適切事例を指摘している。


【東京都薬務課_危険ドラッグ】オピオイド受容体に働く成分を新規指定/水際対策の一環

【東京都薬務課_危険ドラッグ】オピオイド受容体に働く成分を新規指定/水際対策の一環

【2025.07.30配信】東京都薬務課は7月30日、定例会見を開き、7月3日に危険ドラッグに指定した成分について説明した。指定した3成分はいずれも興奮、陶酔又は幻覚作用等を有する。すでに厚労省でも医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律に規定する大臣指定薬物に指定され、令和7年7月13日をもって施行された。


【ドラッグストア協会】濫用防止薬に関わる業界販売ガイドライン、年内省令発出後の公表予定

【ドラッグストア協会】濫用防止薬に関わる業界販売ガイドライン、年内省令発出後の公表予定

【2025.07.29配信】日本チェーンドラッグストア協会は7月29日に定例会見を開き、改正薬機法で定める指定濫用防止医薬品の販売に関する業界ガイドラインに関して、年内をメドとする省令発出後に公表する見込みであることを説明した。


【ドラッグストア協会】参議院選挙結果報告/「本田顕子氏を本気で応援した」

【ドラッグストア協会】参議院選挙結果報告/「本田顕子氏を本気で応援した」

【2025.07.29配信】日本チェーンドラッグストア協会は7月29日に定例会見を開き、参議院選挙の結果報告をした。