6月の調剤報酬改定施行を控えて、都道府県薬剤師会での夜間・休日対応リスト構築が急ピッチで進んでいる。
北海道薬剤師会(道薬)では直接、道内の薬局の情報をGoogleフォームなどを活用して収集。道薬が構築している道民向けのサイト「どうやく ねっと」ですでにリストを公表している。
5月9日時点で道内の約2300薬局のうち、3割に当たる746薬局の情報を掲載済み。これには加算目的ではなくても掲載を希望する薬局の情報も含まれており、広く薬局の体制を把握するものとなっている。
これに加えて5月13日には、非会員の情報収集窓口となるページを北海道薬剤師会のHPに掲載した。非会員の掲載に関しては事務手数料として有料とする。なお非会員薬局数は約200。
道薬では当初からリスト化を積極的に進めるべきものとして位置付けてきた。
道薬副会長の山田武志氏は、「地域ごとの薬局の体制を“見える化”する良いきっかけとなっている」と受け止める。
「これまで、自分たちの地域の薬局の体制を表にして見ることがなかった。見える化した上で、体制に不足があるのであれば“じゃあ、どうするのか”ということが次のステップになる」と話す。
道薬では今回、「休日輪番薬局リスト」の提供も支部に依頼した。現状、構築できている地域ばかりではないため、全ての支部の体制が揃うのは難しいとの見方だが、対応している地域の情報を発信していくことは重要との考え。
一方、現実的には輪番を組むのも厳しくなっている地域もある。そういう地域の“次のステップ”は何が想定されるのか。この問いに山田氏は「例えば夜間・休日センターのような場所がカバーをしていくことも考えられる」とする。実際に、例えば帯広市は「帯広市休日夜間急病センター」を運営しており、薬剤師に関しては薬剤師会などが主体となって派遣しているようだ。これも難しくなれば近隣市町村との連携が選択肢になる。こうしたそれぞれの地域の医療実情も踏まえて薬剤師の対応も考えていくことになる可能性が示唆される。
「これまで、ともすると、門前の病院・クリニックへ視線が向いてしまっていた薬局が、地域の中での存在として目を向けるきっかけでもある。それは調剤だけではなくて、抗原検査キットや緊急避妊薬のほか、OTC薬も含めて地域にどう薬局が薬剤師サービスを提供していくかということにつながる。これは薬局・薬剤師の未来の振興にもつながることだと思っている」(山田氏)。
リスト作成・公開に携わる常務理事の大森嵩氏は、G-MISとの違いについては、「G-MISは全国一律のやり方だが、今回のリスト化は全国統一というよりも地域事情を汲んだ取り組みが反映できる余地があると思う」と指摘。道薬では6ブロックに分けてリスト化した。また大森氏は「何よりも薬剤師会自らがリスト化に携わったことに意味があると実感している」と指摘した。

【夜間休日リスト】道薬、非会員情報収集を開始/副会長の山田武志氏、リスト化は「薬局体制の見える化の契機」
【2024.05.14配信】6月の調剤報酬改定施行を控えて、都道府県薬剤師会での夜間・休日対応リスト構築が急ピッチで進んでいる。北海道薬剤師会(道薬)では直接、道内の薬局の情報をGoogleフォームなどを活用して収集。非会員の情報収集も開始している。
関連する投稿
【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査
【2025.07.10配信】厚生労働省は7月9日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和7年度調査)の調査票案」を提示した。次期調剤報酬改定議論の基礎資料となるもの。
【日本保険薬局協会】物価・賃上げ分のプラス改定求める/厚労相に要望書提出
【2025.05.15配信】日本保険薬局協会は5月15日に定例会見を開き、前日の14日に福岡厚労大臣宛てに「2026 年度診療報酬改定等に関する要望書」を提出したことを説明した。その中で、物価上昇および賃上げ分を含めたプラス改定を求めている。
【日本保険薬局協会】敷地内薬局基本料の変更求める/厚労相に要望書提出
【2025.05.15配信】日本保険薬局協会は5月15日に定例会見を開き、前日の14日に福岡厚労大臣宛てに「2026 年度診療報酬改定等に関する要望書」を提出したことを説明した。その中で、いわゆる敷地内薬局を対象とした基本料である「特別調剤基本料A」に設けられている「7種類以上の内服薬を調剤した場合には薬剤料が90/100 に減算」となる報酬体系を撤廃することを求めている。
【ドラッグストア協会】森副会長、「200店舗」などへの波及警戒/調剤報酬改定要望
【2025.03.26配信】日本チェーンドラッグストア協会は3月26日に定例会見を開いた。
【ドラッグストア協会】300店舗以上、敷地内薬局等への不利益解消を厚労大臣に要望
【2025.03.26配信】日本チェーンドラッグストア協会は3月26日に定例会見を開いた。
最新の投稿
【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査
【2025.07.10配信】厚生労働省は7月9日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和7年度調査)の調査票案」を提示した。次期調剤報酬改定議論の基礎資料となるもの。
【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ
【2025.07.02配信】奈良県議会は7月2日、奈良県議会本会議において「薬価制度の抜本的改正を求める意見書」を会派全会一致で採決した。
【2025.07.01配信】厚生労働省は7月1日、第7回「医療DX令和ビジョン2030」を開催し、電子処方箋普及の新目標を公表した。
【2025.06.29配信】日本薬剤師会は6月28・29日に第106回定時総会を開き、その中で岩月進氏が会長演述を行った。
【2025.06.26配信】株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋氏)の連結子会社である医療AIカンパニー、株式会社MG-DX(本社:東京都渋谷区、代表取締役:堂前紀郎、以下「当社」)は、薬局特化型の接客AIエージェント「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」において、OTC医薬品の遠隔販売に特化した新たなシナリオを構築したと公表した。