【東京都】災害薬事コーディネーターを任命/都薬副会長の宮川昌和氏など

【東京都】災害薬事コーディネーターを任命/都薬副会長の宮川昌和氏など

【2024.04.24配信】東京都薬務課は4月24日、定例会見を開いた。


 災害時に、都が薬事に関する活動の総合調整を適切かつ円滑に行えるよう支援し、東京都災害医療コーディネーターをサポートすることを目的として、都は「東京都災害薬事コーディネーター」を任命している。

 都はこのほど「東京都災害薬事コーディネーター」に以下の3名を任命した。
 
 東京都薬剤師会副会長の宮川昌和氏。
 東京都薬剤師会常務理事の貞松直喜氏。
 東京都病院薬剤師会災害対策特別委員会副委員長(東京大学医学部附属病院薬剤部薬剤主任)の高山和郎氏。

 選定理由について、東京都薬務課は、都は発災時に薬剤師班を派遣するが、同班は東京都薬剤師会(都薬)の会員で組織されており、都薬と連携が図れるよう都薬の災害担当でもある宮川氏を任命したとした。さらに都内の市区町村薬剤師会の状況も知っていることが必要と考えたとする。
 また貞松氏は医薬品卸企業に所属しており、災害時に医薬品卸との連携も不可欠であることから適任と判断した。
 さらに、病院薬剤師との連携も重視されることから、病院薬剤師会で災害を担当している高山氏を任命したという。
 
 ちなみに3名との枠については、医師で構成される東京都災害医療コーディネーターも3名であること、また災害時に交代で災害対策にあたってもらうことが現実的であることから、3名の任命としたと説明した。

 東京都災害薬事コーディネーターは、大規模な災害が発生した場合、又は都が必要と判断した場合において、知事の要請により、東京都災害対策本部(保健医療局)等に参集し、次の職務に関する薬学的な助言及び調整を行う。
(1)薬事に関する医療情報の情報収集に関すること。
(2)薬剤師班の活動に関すること。
(3)医薬品等の確保及び供給に関すること。
(4) 東京都災害医療コーディネーター等との連絡調整に関すること。
(5)被害状況の報告を求めること。
(6) その他医療救護に関すること。

 なお、都では都内の各区市町村においても、地域の医療救護活動が円滑に行われるよう、薬事に関する調整を担う「区市町村災害薬事コーディネーター」の指定を進めている。

編集部コメント

 会見で、「災害薬事コーディネーターには平時から対価が支払われるのか」と質問した。

 薬剤師会関係者が災害薬事コーディネーターに任命されたことについて、「一定の利権ではないか」と、うがった見方をする人もいるのではないかと感じているからだ。

 回答は、「平時の支払いはない」とのこと。もちろん、会議への出席など、平時でもなにかしらの関連業務が発生した場合は、その都度対価が発生する可能性は否定されるものではないが、それも都度、いわゆる日当程度のものであるとのこと。

 いざ発災となれば、災害薬事コーディネーターは場合によっては家族の事情を差し置いて、都庁に登庁しなければいけない局面もあるかもしれない。発災時の対応に準備しておくためには、平時から体制も整えておく必要もある。それは一民間人である薬局薬剤師としては、対価に見合わない行動だろう。では、なぜそんな行動をするかといえば、災害時にも都民への医薬品供給を担うという使命感としか説明がつかないと感じている。

 能登半島地震でも、災害薬事コーディネーターをはじめ、使命感に基づく薬剤師の活躍は報告されている。
 土地土地の事情を知った薬剤師や医療従事者が、いかに災害時などでも重要な役割を実際に果たしているのか。“オンライン完結”の医療を議論する際にも念頭に置く必要がある。“オンライン完結”以前に、掲げるべきは“地域完結”だろう。オンラインをどう活用するかは、一極集中ではなく、事情に応じ、土地土地が判断すべき事項であるとの位置づけが不可欠ではないか。
 災害時の薬剤師の活躍を報じるたびに感じている。

この記事のライター

関連する投稿


【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意

【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意

【2025.04.30配信】東京都薬務課は4月30日に定例会見を開き、都が毎年行っている健康食品試買調査の結果を説明した。124製品中、98製品、79%に不適正な表示、広告が発見されたという。医薬品的な効能効果の標榜を禁止している薬機法違反も多いが、景品表示法、食品表示法、特定商取引法などの違反も見られる、都では複数の法律で規制されている健康食品を取り扱う事業者に向けて講習会を開いており、講習会参加なども生かして法令遵守に取り組んでほしいとしている。


【東京都薬務課】「災害時薬事活動ガイドライン」改訂/能登半島地震での活動踏まえ充実

【東京都薬務課】「災害時薬事活動ガイドライン」改訂/能登半島地震での活動踏まえ充実

【2025.03.26配信】東京都薬務課は3月26日に定例会見を開いた。その中で「災害時薬事活動ガイドライン」を改訂したと説明した。能登半島地震での活動等を踏まえ、内容を追加している。


【東京都薬務課】医薬品含有製品情報/SNS経由の入手も

【東京都薬務課】医薬品含有製品情報/SNS経由の入手も

【2025.02.26配信】東京都薬務課は2月26日、定例会見を開き、医薬品成分を含有した製品の発見について報告した。


【デジタル庁】25年2月に石川で防災DXの実証実験/避難所運営など検証/「週替わり」メンバーでも分かりやすいオペレーションへ

【デジタル庁】25年2月に石川で防災DXの実証実験/避難所運営など検証/「週替わり」メンバーでも分かりやすいオペレーションへ

【2024.11.12配信】デジタル庁は2025年2月に石川県の協力を得て、避難者支援業務に関する実証事業を実施する方針だ。市町の境界を超えた広域避難や、対口(たいこう)支援(被災側自治体と支援側自治体でペアを組む方式)職員による避難所運営についても検証する予定。


【東京都薬務課】薬物乱用「都民大会」開催/市販薬OD問題を高校生とともに考える

【東京都薬務課】薬物乱用「都民大会」開催/市販薬OD問題を高校生とともに考える

【2024.10.30配信】東京都薬務課は10月30日に定例会見を開き、11月17日(日)に「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動都民大会」を開催することを説明した。今年は違法薬物だけでなく、市販薬の過量服用、いわゆるオーバードーズの社会問題化を受け、特定非営利活動法人八王子ダルク代表理事(施設長)の加藤隆氏の講演も実施。「薬物乱用防止高校生会議」の成果発表や、講師と高校生による「大切な自分を守るための薬物乱用防止授業」を通じて、青少年及びその保護者世代に薬物乱用防止を強く訴えたいとしている。参加は記事内のフォームより申し込みできる。


最新の投稿


【日本薬剤師会】「応需義務」の解釈明確化を厚労省に要望へ/カスハラ調査結果受け

【日本薬剤師会】「応需義務」の解釈明確化を厚労省に要望へ/カスハラ調査結果受け

【2025.06.19配信】日本薬剤師会(日薬)は6月19日に定例会見を開き、「薬局業務におけるカスタマーハラスメント発生時の対応事例に係るアンケート調査」の結果を説明した。この結果を受け、日薬では応需を拒否することの正当な範囲の明確化を厚労省に求めていく考え。医師においては令和元年に関連の医政局長通知が出ている。薬剤師に関してもそれらにならった形での通知等の発出が想定される。


【厚労省】薬価削除品目を報告

【厚労省】薬価削除品目を報告

【2025.06.19配信】厚生労働省は薬価削除品目を報告した。今回報告された薬価削除品目は16品目。


【日本医師会】骨太方針への見解公表/医療・介護業界の賃金上昇対応などに謝意

【日本医師会】骨太方針への見解公表/医療・介護業界の賃金上昇対応などに謝意

【2025.06.19配信】日本医師会は6月18日、「骨太の方針2025」の閣議決定を受けて見解を公表した。また、その会見の模様を公式YouTubeチャンネルで公開した。医療・介護界の賃金上昇や物価高騰等への対応に関して、「日本医師会、医療・介護界の主張にご理解を賜った書きぶりになっている」として、謝意を表明した。


【静岡県病院薬剤師会】静岡県立大学薬学部と連携協定/薬剤師の養成と地域医療への貢献で

【静岡県病院薬剤師会】静岡県立大学薬学部と連携協定/薬剤師の養成と地域医療への貢献で

【2025.06.17配信】静岡県病院薬剤師会(会長:渡邉 学氏)と静岡県立大学薬学部(学部長:吉成浩一氏)は、薬剤師の養成と地域医療への貢献を目的とした連携協定を締結し、2025年6月9日に静岡県立大学にて両代表者が協定書に署名した。


【販売中止】「フルナーゼ点鼻液」/グラクソ・スミスクライン

【販売中止】「フルナーゼ点鼻液」/グラクソ・スミスクライン

【2025.06.16配信】グラクソ・スミスクラインは6月16日、同社が販売する「フルナーゼ点鼻液」について、年内を目途に販売を中止することを公表した。