令和6年度調剤報酬改定では、薬局の体制に係る情報の「周知」に関しては、地域支援体制加算とともに、連携強化加算、在宅薬学総合体制加算において要件となった。その1つの手法として、地域薬剤師会や都道府県薬剤師会が中心となったリスト作成が進められている。
こうしたリスト作成にあたっての協会としての取り組み状況について記者から質問が出ると、三木田慎也会長は、薬剤師会の“傘下”として取り組むような方向性に関して「違和感もある」との感触を示した。次のように述べた。
「かねてから夜間休日問題というのは存在していて、これは当協会しても何とかできないだろうかなというふうに、私自身はずっと考えていました。今回、薬剤師会のなにか、傘下みたいなことで云々というところについては、若干の違和感も感じています。これからの議論を協会の中でもしていかなければいけないと思います」(三木田会長)。
その上で、協会加盟の薬局は夜間・休日対応に適した薬局との見方も示した。
「問題は休日・夜間に開ける薬局とは、どういう薬局がふさわしいのかという切り口。そういう意味ではある種、薬がしっかりと整っているであるとか、場合によっては仮眠できるぐらいの施設みたいなこともひょっとしたら必要なのかもしれません。また在宅の要請なども併せて考えるというようなことでいくと、きっとエヌファ(協会)の薬局は結構ふさわしいポジションなのかなというふうに思います。この辺は私個人でちょっと一人走るといけないので、十分、中で協議をした上の方向性でいきたいと考えています」(三木田会長)。
協会でリスト化の取り組みは始まっているのかとの質問に対しては、専務理事の吉野隆之氏は「各地で取り組みが始まっていると聞いてます。我々としては、厚労省医薬局でとりまとめている情報提供のスキーム、あちらにのっけられれば一番いいなと思っていたんですけれども、保険局的にはあれでは品質が足りないということで、別途、やるんだということのようなので、あれに匹敵する、あれの欠点を超えるような情報提供体制を薬剤師会の方でしてくれるんだろうなというふうに期待をしております」と回答した。

【日本保険薬局協会】薬剤師会の“傘下”のような取り組み、「違和感」/休日・夜間対応リスト作成で三木田会長
【2024.04.11配信】日本保険薬局協会は4月11日に定例会見を開いた。
関連する投稿
【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査
【2025.07.10配信】厚生労働省は7月9日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和7年度調査)の調査票案」を提示した。次期調剤報酬改定議論の基礎資料となるもの。
【マイナ保険証】活用で「多重受診・過剰処方」発見効果/日本保険薬局協会調査
【2025.06.12配信】日本保険薬局協会は6月12日に定例会見を開き、「保険薬局における医療DX活用と業務貢献等の実態調査」の結果を説明した。「多重受診・過剰処方」の発見など効果がみられた。
【2025.05.21配信】日本保険薬局協会は5月21日に定時総会を開き、今期、22期の活動計画を報告した。この中で、「OTCセルフケア推進委員会」を新設したと公表した。
【日本保険薬局協会】“処方箋40枚規定”にも提言を「挑戦」/医療制度検討委員会
【2025.05.21配信】日本保険薬局協会は5月21日に定時総会を開き、今期、22期の活動計画を報告した。この中で医療制度検討委員会は、“処方箋40枚規定”に関する提言も「挑戦したい」とした。
【日本保険薬局協会】2025年5月1日時点の会員数公表/正会員は362社
【2025.05.21配信】日本保険薬局協会は5月21日に定時総会を開き、5月1日時点での正会員数などを公表した。正会員は362社で、2024年度に21社の入会があった。
最新の投稿
【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査
【2025.07.10配信】厚生労働省は7月9日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和7年度調査)の調査票案」を提示した。次期調剤報酬改定議論の基礎資料となるもの。
【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ
【2025.07.02配信】奈良県議会は7月2日、奈良県議会本会議において「薬価制度の抜本的改正を求める意見書」を会派全会一致で採決した。
【2025.07.01配信】厚生労働省は7月1日、第7回「医療DX令和ビジョン2030」を開催し、電子処方箋普及の新目標を公表した。
【2025.06.29配信】日本薬剤師会は6月28・29日に第106回定時総会を開き、その中で岩月進氏が会長演述を行った。
【2025.06.26配信】株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋氏)の連結子会社である医療AIカンパニー、株式会社MG-DX(本社:東京都渋谷区、代表取締役:堂前紀郎、以下「当社」)は、薬局特化型の接客AIエージェント「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」において、OTC医薬品の遠隔販売に特化した新たなシナリオを構築したと公表した。