【日本薬剤師会】次期会長候補者選挙に当選した岩月氏、勝因問われ「変えたいという気持ち」と回答

【日本薬剤師会】次期会長候補者選挙に当選した岩月氏、勝因問われ「変えたいという気持ち」と回答

【2024.03.10配信】日本薬剤師会は3月10日、臨時総会の中で次期会長候補者選挙を行い、岩月進氏が当選した。実際の会長就任は6月の総会の場になる。岩月氏は当選確定後、記者陣の質問に応えた。


 記者 当選決定を受けてコメントお願いします。

 岩月 思いがあって立候補した。その思いをご理解いただいた方々の期待に応えて、お約束してきたことを、日薬をこれから変えていきたいということについて取り組んでいきたい。

 記者 ずばり勝因は何だと思うか。
 
 岩月 たぶん、変えたいとか、これからどうするんだということを考えましょうということをご理解いただけたんだと思う。

一定の批判もあること踏まえ会長職を務める

 記者 3候補者の中で、一番、選挙戦として陣営が機能していたという見方があるが、そのあたりの手応えはどうか。

 岩月 正直に言って、私どもは当初、最初の得票数は60、60、30ではないかと予想していた。そういう意味では思ったよりも差がついた。(初回投票結果は安部好弘氏52、岩月進氏67)
 いずれにしても副会長の信任票に比べれば3分の2。一定程度のご批判もあるということを踏まえて、会長職を務めなければいけないということは改めて感じている。

現在不在の専務理事、移行期間中に「何とか話ができればいい」

 記者 (現在、空席になっている)専務理事についての考えは。

 岩月 なくてはならない存在だと思っている。これから情報を集めるのにも、発信するのにも、行政経験のある方が専務理事に来ていただかないと、会もうまく回らないと思っている。ぜひお願いにうかがいたいと思っている。

 記者 具体的にイメージしている専務理事候補者はいるか。

 岩月 それは分からない。来ていただきたい方のお名前はたくさんある。しかしそれは先様の都合もあるし、いろいろな条件もある。勤め先が変わるということはその方にとっても重大な決断だと思うので、そういったことを勘案して移行準備期間内(6月の正式就任までに)に何とか話ができればいいのかなと思っている。

日薬の組織改革、「話し合いで」

 記者 日薬の組織改革についてはどうする考えか。

 岩月 (所信表明などで)さきほども申し上げましたが、やっぱり話し合いをすることが一番大事かなと思っています。今回の選挙もそうだったが、最初はやっぱり、「常務理事しかやってないのになぜ選挙に出るのか」とかいったお声はいただいたのですが、会ってお話をして、「こういう改革はどうでしょう」と話をすると、やっぱりご理解いただける面もあるんです。
 そうすると、先ほども(所信表明で)申し上げたように多職域(行政や学術など)にまたがっている薬剤師をこれからどうするのか、あるいはほかの団体とどうお付き合いをしていくのか、これは役所もそうだが、関係する方々とお話し合いをする(ことが重要)。これは会長が出ていくことも必要かもしれないが、場面場面で担当役員が双方の関係者と情報交換をすることが大事だと思っている。それがあまりこれまでは見えるようになっていない。そこは見せていかないと関係する方々も会員の方々も現状が把握しにくい。

執行部の組閣、「(関係団体などに)“出ていって話をしてくれる人”を」

 記者 当選したばかりではあるが執行部の組閣についてイメージはあるか。例えば、今回の会長候補者選挙ではライバルとなった候補者の入閣はあり得るか。

 岩月 まったく白紙だ。いま申し上げたように“出ていって話をしてくれる人”を中心に(考えたい)。これは選挙期間中も申し上げたが、“役員になりたい人”ではなく、“仕事をしたい人”になっていただきたい。これからそれをどうやって集めるか。考えている。
 愛知県薬剤師会会長としての私の経験からいうと、ドラスティックに変えるのは1期目は難しい。今期も予算案や事業計画が承認されている。そうすると、1年かけて今の課題をどうするのか。冗談のようだが、(今回の選挙で)副会長の投票箱が小さかった。総務担当の最初の仕事は投票箱を大きくすることだね、と笑い話で言っていた。そういったことを話し合ってできることは重要。たぶん最初の1期目は課題の抽出とその課題をどうするのかということで任期が終わってしまうかもしれない。そうすると、せっかく(会長を)変えたのにと、たぶんそういうご指摘をいただくんだと思う。ただ、今までの自分の経験でいうと、1年目はやろうと思っていることができないというジレンマもある、そういったことを含めてきちっと説明をすることが大事だろうと思っている。

医薬品の供給不安、「患者さんが困らない医薬品供給の在り方」の視点で議論を

 記者 今、一番の課題は何だと思っているか。

 岩月 変化への対応だと思う。今回の臨時総会でも医薬品の供給不安の話が出ていた。どういったらいいのか、おそらくほとんどの方が思っているのは薬価を下げすぎているということ。そこに大きな要因の1つがあることはみなさんお分かりなんだけれども、こういうところで表立って議論できないのはたぶん、問題なんだと思う。だから、「どうやったら自分たちの仕事ができるか」ではなく、「患者さんたちが困らないような医薬品供給はどうやるのか」という視点で考えないといけない。「(薬剤師の)僕らが調剤で困ります」とか、それはここで議論することではないのではないか。「患者さんが困らない医薬品供給はどうあるべきか」「薬価の改定はどうあるべきか」という視点でもう少し議論ができるようにしないと、(議論が)なかなかに成熟していく感じがしない。表紙だけ変わっても仕方がない。活字の1字1字のフォントが変わるようでないと会長が変わった意味がないと思っている。そういう意味では記者の方々にもご指摘いただきたいと思っている。

 記者 投票した方々は一番何を期待して岩月さんに投票したと思うか。

 岩月 やはり現状を変えることではないか。いみじくも、副会長のみなさんは(所信表明で)「会長を支える」と。そうではない常務理事が立候補して当選した。当然、是々非々ではあるが今の現行体制をそのまま踏襲することでは私が立候補した意味がない。みなさん、そういったことを期待されていると思う。ただ、やみくもに変えればいいのかというと、そうではなくて、今、何が問題かというと、真っ先に挙げた「対話」だろうと思う。

「“日本薬剤師会”であって決して“日本薬局会”ではない。原点に返る」

 記者 「変える」ことにもう少し、説明をいただきたい。所信表明の中でも広い職域の薬剤師への対応や他団体、勤務薬剤師への対応など、比較的、融和政策のように受け取れたが、そのようなイメージでいいのか。

 岩月 “日本薬剤師会”ですよね。決して“日本薬局会”ではない。原点に返る意味ではすべての薬剤師さんを包含できるようにするためには、ひょっとしたら定款を変えないといけないかもしれない。そうなると1年、2年で(はできない)大がかりなことになりますよね。3層構造に関しても、地域薬剤師会が最初にあって、そこで解決できないことを互助で隣の薬剤師会であったり、共助で都道府県薬剤師会、最後は公助で日本薬剤師会、という順番だろうと。今日の代議員会の質疑項目に関しても、まずは自分たちでどうするのか、やってみたけどできない、ここは規制の壁があるから何とかならないかと、都道府県薬剤師会が動く、それでもできなければ日本薬剤師会が動く。この順番だろうと思う。3層構造というのは、そういうことだと思っている。まず日本薬剤師会が何かしてくれて、トリプルダウンのように下におりていくということではなく、代議員の先生がたもお分かりになっていらっしゃると思います。

 記者 都道府県薬剤師会の支部化といったお話を候補者会見の時にお話ししていたが、これは1期目から取り組むのか。

 岩月 これも意見の交換をしないといけない。独立した地域薬剤師会と、県薬の支部という取り扱いをしてらっしゃる県薬もありますよね。そういうことで、それがもし費用対効果を考えた時にうまくいくのであればそういうやり方をとっていきたい。現実問題でそれで地区の運営が回るのであればそういうやり方があってもいいのかなと思う。

 記者 さきほど、執行部については白紙ということだったが、所信表明では多様性を掲げていた。若手や女性を執行部に入れる考えはあるか。あるいは、さきほどの説明の通り、“仕事をやりたい人”という考え方か。

 岩月 両方だ。(会長を務める)愛知県薬剤師会は29名の理事中、7名が女性だ。これは私は多いとは思っていないが、いろいろな方法を使って、仕事をやりたい人で若い人、ウエルカムなので、参加いただければ私も心強いと思う。会員は10万人いる。いますよね。

 記者 政治連盟の会長には立候補するということでいいのか。

 岩月 そのつもりでいる。

 記者 連盟の執行部を変える考えはあるか。

 岩月 会長になってからお答えしたい。

敷地内薬局にも言及、「対話」と会員への情報開示を重視する考え

 記者 チェーン企業に勤める勤務薬剤師への対応をしていく、受け止めていくというふうに感じたが。

 岩月 はい。今日、それこそ、“敷地内薬局の薬剤師さんをどう扱うのか”という質問も(代議員から)出ていたが、さきほども申し上げたように“薬剤師会”ですから、勤務している場所によって薬剤師の評価が変わるのは“薬剤師会”としてはおかしい。そういった事業を営んでいる方々とそこをどう話し合いをするかだ。

 記者 (薬局関連の)他団体と意見対立が激しいのが敷地内薬局だ。対話していけば解決の糸口があるというイメージなのか。

 岩月 解決の目鼻があって対話するということではない、(ここは)はっきり言う。お互いの意見交換だ。“交渉”というのは“妥協”と“取引”だ。そこは会内でどこまで妥協できるのか、どこを取引するのか、会内でコンセンサスを得てから。交渉の途中もそうだが。そういうことをしていかないと何も変わらない。お互いに「嫌だ」とか、「嫌いだ」、「やっていることが分からない」と言っていたら、業界全体にとってそれは決して良いことではない。こう言っていると理想論のようだが、それ(交渉と)は妥協と取引だ。それを会員の皆さんにもわかっていただくには情報の開示が必要だと思っている。現在も会長や役員が話し合いをしているが、それが見えるようになっているかというと、日薬ニュースなどで伝えてはいるが、今日の代議員からの質問を聞いていても、なかなかに浸透しているかというとそうではないように感じている。どうしてそういうことになったのか、バックグラウンドの説明が足りないんだろうと思う。やらなければいけないのは役員が都道府県薬にも分かるように伝えることだと思う。

愛知県薬会長と日薬会長の兼務は1年弱

 記者 現職の愛知県薬剤師会の会長職はどうなるのか。

 岩月 愛知県薬の会長の任期はあと1年あるので、しっかり務める。

 記者 では日薬の会長職と兼務になる時期があるということでよいか。

 岩月 はい。ただ、日薬の会長選に出ることは全員賛成して応援してくれたので、そこは(愛知県薬の現執行部)も織り込み済みで支援をいただいたと理解している。
(了)

この記事のライター

関連する投稿


【日本薬剤師会】“アクションリスト”、「早急に」作成・公表/地域医薬品提供体制強化で

【日本薬剤師会】“アクションリスト”、「早急に」作成・公表/地域医薬品提供体制強化で

【2025.04.10配信】日本薬剤師会は4月10日に定例会見を開き、地域医薬品提供体制強化のための「アクションリスト」について、「早急に」作成、公表したい考えを示した。


【日本薬剤師会】公式キャラクター「ふぁるみん」47都道府県ご当地版作成/LINEスタンプも

【日本薬剤師会】公式キャラクター「ふぁるみん」47都道府県ご当地版作成/LINEスタンプも

【2025.04.10配信】日本薬剤師会(日薬)は4月10日に定例会見を開いた。この中で公式キャラクターである「ふぁるみん」について、47都道府県ご当地版を作成したと報告した。日薬版ではLINEスタンプの配信も開始した。


【日薬_岩月進会長】「賃上げ・物価高騰に対応した財源を要望」/第105回臨時総会会長演述で

【日薬_岩月進会長】「賃上げ・物価高騰に対応した財源を要望」/第105回臨時総会会長演述で

【2025.03.15配信】日本薬剤師会は3月15日に第105回臨時総会を開いた。この中で会長の岩月進氏は会長演述を行った。医療分野における賃上げ・物価高騰に対応した適切な財源を、引き続き政府に要望していく考えを示した。薬剤師においては、「今後は、処方箋調剤にとどまらず、健康サポート機能のさらなる充実、さらには人口減少地域や山間へき地、島しょ部への対応、休日・夜間や在宅医療等における医薬品提供の確立や、 OTC 医薬品や検査薬や衛生用品などを含めた供給拠点としての地域の薬局が必要な機能を発揮できるよう体制を整えていかなくてはならない」とした。


【日本薬剤師会】カスハラ防止ポスターを作成/HPからダウンロード可能

【日本薬剤師会】カスハラ防止ポスターを作成/HPからダウンロード可能

【2025.02.25配信】日本薬剤師会(日薬)は2月25日、「カスタマーハラスメント防止啓発ポスター」を作成したと公表した。日薬のホームページからダウンロードを可能とした。


【日本薬剤師会】TV アニメ『薬屋のひとりごと』とコラボ/描き下ろしお薬手帳

【日本薬剤師会】TV アニメ『薬屋のひとりごと』とコラボ/描き下ろしお薬手帳

【2025.02.21配信】日本薬剤師会は2月21日、TV アニメ『薬屋のひとりごと』とのコラボレーション企画を実施すると公表した。「薬剤師や薬局の役割をより身近に感じていただくため」としている。


最新の投稿


【規制改革WG】事前処方・調剤の質疑への回答公表/在宅医療における円滑な薬物治療の提供で

【規制改革WG】事前処方・調剤の質疑への回答公表/在宅医療における円滑な薬物治療の提供で

【2025.05.01配信】規制改革推進会議「健康・医療・介護ワーキング・グループ(第5回)」が5月1日、開催された。その中で令和7年3月14日に開催された「第2回健康・医療・介護 WG」に関する委員・専門委員からの追加質疑・意見に対する厚生労働省の回答を公表した。


【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意

【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意

【2025.04.30配信】東京都薬務課は4月30日に定例会見を開き、都が毎年行っている健康食品試買調査の結果を説明した。124製品中、98製品、79%に不適正な表示、広告が発見されたという。医薬品的な効能効果の標榜を禁止している薬機法違反も多いが、景品表示法、食品表示法、特定商取引法などの違反も見られる、都では複数の法律で規制されている健康食品を取り扱う事業者に向けて講習会を開いており、講習会参加なども生かして法令遵守に取り組んでほしいとしている。


【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について

【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について

【2025.04.28配信】厚生労働省は4月25日、診療報酬改定についての「疑義解釈(その24)」を発出した。「医療DX推進体制整備加算」の施設基準の1つであるマイナ保険証利用率について回答。4月については在宅患者を分母から引いて構わないとしている。現在は通常の外来患者がマイナ保険証を利用した場合のみが反映されているため。5月以降については、居宅同意取得型のオンライン資格確認によるマイナ保険証利用件数が社会保険診療報酬支払基金から通 知するマイナ保険証利用率集計に含まれる予定。


【日本薬剤師会】電子お薬手帳ビューワー、他職種への周知を依頼

【日本薬剤師会】電子お薬手帳ビューワー、他職種への周知を依頼

【2025.04.26配信】日本薬剤師会は電子おくすり手帳簡易ビューワーアプリ「e薬 SCAN」について、他職種への周知依頼を都道府県薬剤師会宛てに発出した。


【財政審】 後発薬調剤体制加算等、政策目標の達成状況を踏まえ「必要に応じ報酬体系の再編を」

【財政審】 後発薬調剤体制加算等、政策目標の達成状況を踏まえ「必要に応じ報酬体系の再編を」

【2025.04.23配信】財務省は4月23日に財政制度等審議会「財政制度分科会」を開催した。


ランキング


>>総合人気ランキング