2月29日付けで都道府県薬剤師会会長宛てに通知を発出する。
令和6年能登半島地震への対応について、各都道府県薬剤師会からの協力に謝意を示し、震災発生後約2カ月を経過し、被災地ではまだ多くの人が避難所での生活を余儀なくされているものの、地域医療体制も徐々に復旧しつつあり、支援薬剤師の必要性も減少しているとの状況を報告。その上で、石川県薬剤師会と協議の結果、都道府県薬剤師会からの支援薬剤師の派遣募集は、2月29日をもって終了することとなったと報告している。
なお、3月以降の活動状況については、派遣薬剤師の宿泊拠点となる羽咋市柴の施設を3月6日に閉鎖し、以降の本部業務は石川県薬剤師会に移管する予定。さらに、薬剤師の支援活動についても、現在配属されている支援薬剤師班が現地活動場所の整理等を行い、3月9日をもって完全撤退する(但し、1.5次避難所については3月下旬まで2名体制で継続する予定)。
今後については、できる限り地元薬剤師会での対応を予定しているものの、被災地域の事情により県外からの支援が必要になると見込まれる場合には、石川県薬剤師会と日薬にて調整の上、近隣県の薬剤師会を中心に再度協力を依頼する可能性もあるとしている。
なお、日薬としての支援は終了するものの、JMATの活動は継続されている。都道府県医師会において調整・派遣されるJMATでの薬剤師の参加については引き続きの協力を依頼している。

【日本薬剤師会】2月29日付けで派遣薬剤師の募集を終了へ/能登半島地震で/支援は3月上旬ごろまで実施
【2024.02.29配信】日本薬剤師会は2月29日に定例会見を開き、能登半島地震への対応について説明。2月29日付けで派遣薬剤師の募集を終了する通知を発出するとした。支援自体はおおむね3月上旬まで行う見込み。
関連する投稿
【石川県薬剤師会】チャリティ報告会を開催/能登半島地震から3か月-薬剤師の支援活動を振り返る
【2024.04.03配信】石川県薬剤師会は4月21日(日)13:00~16:15に、「能登半島地震発災から3か月-薬剤師の支援活動を振り返る」と題したチャリティ報告会(オンライン)を開催する。参加費は2000円で、参加費は被災した薬局の再建に役立てられる予定。研修単位2単位の付与対象。今後の震災支援の在り方に関する研修会を兼ねつつ、被災地支援にもつながるものだ。
【2024.01.18配信】日本保険薬局協会は1月18日に定例会見を開き、令和6年能登半島地震被災地への薬剤師チーム派遣について報告した。
【日本薬剤師会】能登半島地震への対応状況を報告<1月10時点>
【2024.01.10配信】日本薬剤師会は1月10日、能登半島地震への対応状況(1月10日時点)について報告した。
【石川県薬剤師会・中森会長】大小の避難所多く対応に難しさ/被災支援状況を報告
【2024.01.10配信】能登半島地震の支援にあたっている石川県薬剤師会会長の中森慶滋氏は1月10日、被災状況や県薬としての支援状況について報告した。東京都内で開かれた日本薬剤師会都道府県会長協議会にオンライン参加したもの。
最新の投稿
【日本薬剤師会】「応需義務」の解釈明確化を厚労省に要望へ/カスハラ調査結果受け
【2025.06.19配信】日本薬剤師会(日薬)は6月19日に定例会見を開き、「薬局業務におけるカスタマーハラスメント発生時の対応事例に係るアンケート調査」の結果を説明した。この結果を受け、日薬では応需を拒否することの正当な範囲の明確化を厚労省に求めていく考え。医師においては令和元年に関連の医政局長通知が出ている。薬剤師に関してもそれらにならった形での通知等の発出が想定される。
【2025.06.19配信】厚生労働省は薬価削除品目を報告した。今回報告された薬価削除品目は16品目。
【日本医師会】骨太方針への見解公表/医療・介護業界の賃金上昇対応などに謝意
【2025.06.19配信】日本医師会は6月18日、「骨太の方針2025」の閣議決定を受けて見解を公表した。また、その会見の模様を公式YouTubeチャンネルで公開した。医療・介護界の賃金上昇や物価高騰等への対応に関して、「日本医師会、医療・介護界の主張にご理解を賜った書きぶりになっている」として、謝意を表明した。
【静岡県病院薬剤師会】静岡県立大学薬学部と連携協定/薬剤師の養成と地域医療への貢献で
【2025.06.17配信】静岡県病院薬剤師会(会長:渡邉 学氏)と静岡県立大学薬学部(学部長:吉成浩一氏)は、薬剤師の養成と地域医療への貢献を目的とした連携協定を締結し、2025年6月9日に静岡県立大学にて両代表者が協定書に署名した。
【2025.06.16配信】グラクソ・スミスクラインは6月16日、同社が販売する「フルナーゼ点鼻液」について、年内を目途に販売を中止することを公表した。