中森会長は発災後に、多くの見舞いの連絡をもらったことに謝意を示した上で、現地では岐阜薬剤師会のモバイルファーマシーが稼働しているほか、横浜からもモバイルファーマシーが入っていることを説明した。
現在はDMATが中心となり被災地支援を行っている一方、徐々にJMATの活動に置き換わっているとし、薬剤師会としてもJMATに帯同して調剤業務を行っている状況にあるとした。
入院患者については金沢への受け入れが進んでいるとした。
今回の地震においては、大小の避難所がかなり多く点在していることが特徴ではないかとした。中には200人の避難者がいる避難所もあれば、30名、10名程度の人が集まる避難所もあるという。全ての避難所への対応についてはかなり困難さを伴うとした。ここでもモバイルファーマシーが機能することに期待を示した。
ただ、道路状況も寸断があるなど、困難さがあり、停電も1.8万世帯あるなど、インフラがない中で四苦八苦しているのが実情と明かした。現地ではノロウイルスの感染がみられており、今後、蔓延が危惧されているとした。
避難所では体調不良を訴える人がかなり出てきており、現地の役場職員の疲労がピークになっているという。県薬としても人的余裕がほとんどなく、本部に詰めている人数も限られているとした。
こうした中、日本薬剤師会からは常務理事の山田卓郎氏 (宮城県薬)が現地入りしており、指揮をとっているという。
ボランティア受け入れのための宿についても不足が続いていたというが、青少年センターで77名まで確保できる状況になったとした。
また県薬に対しては厚労省からOTC医薬品の避難所への分配作業の要請もきているとし、それに対応もしているところとした。
各地の都道府県薬剤師会からの支援も入ってきており、現在、30名の薬剤師が都道府県薬剤師会から派遣されたとした。
中森会長は「現地の被災状況が悲惨で、(自身も)今ここにいて(オンラインで報告をしていて)いいのかなと思うぐらい、状況が状況。精一杯頑張りますので、(都道府県会長協議会に参加している)先生方におかれましてもよろしくお願いいたします」と述べた。
【石川県薬剤師会・中森会長】大小の避難所多く対応に難しさ/被災支援状況を報告
【2024.01.10配信】能登半島地震の支援にあたっている石川県薬剤師会会長の中森慶滋氏は1月10日、被災状況や県薬としての支援状況について報告した。東京都内で開かれた日本薬剤師会都道府県会長協議会にオンライン参加したもの。
関連する投稿
【日本薬剤師会】財政審の改革提言に反論、「薬局増えても調剤報酬増えない」
【2025.11.05配信】日本薬剤師会は11月5日に会見を開いた。この中で、同日公表された財政制度等審議会(財政審)財政制度分科会の提言に対し反論した。
【2025.11.05配信】日本薬剤師会は11月5日に定例会見を開いた。その中で、岩月進会長が中医協での敷地内薬局をめぐる議論に対してコメントした。
【日本薬剤師会】京都学術大会のオンデマンド配信を追加募集/PECS付与対象
【2025.10.22配信】日本薬剤師会(日薬)は10月22日に定例会見を開き、先ごろ終了した日薬学術大会の「京都大会」のオンデマンド配信を追加募集すると説明した。PECS付与対象となる。
【日薬】医薬品情報共有「N-Bridge」運用開始/薬剤師会に対しては従来のFAXコーナーから切り替え
【2025.10.08配信】日本薬剤師会は10月8日に定例会見を開き、医薬品情報共有機能を含めた薬局DX基盤サービス「N-Bridge」の運用を開始すると説明した。薬局に対しては、電子お薬手帳・処方箋受付・医薬品情報共有・医薬品発注等の機能を統合したシステムを提供する。電子お薬手帳システム等を続合し、各都道府県・地域・支部 薬剤師会に対して従来のFAXコーナーから切り替えを行う見込み。
【日薬学術大会】ブース出展/災害備蓄や認知症の服薬支援で技術紹介/アルフレッサ
【2025.09.30配信】医薬品の流通を担う社会インフラ企業であるアルフレッサ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:福神雄介氏)は、2025年10月12日(日)~13日(月・祝)に国立京都国際会館にて開催される「第58回日本薬剤師会学術大会」に出展する。「かかりつけ薬剤師の新たな挑戦!健康・生活を支える商品と信頼」をテーマに、医療現場の業務効率化と患者様の満足度向上に貢献するソリューションを紹介する予定。
最新の投稿
【2025.11.09配信】薬局団体連絡協議会(薬団連)は11月9日に「第7回シンポジウム」を開き、「OTC類似薬」をテーマに取り上げた。参画団体共通の声明については今後の課題として、今回は策定・公表はしていない。
【東京都薬剤師会】市販緊急避妊薬の「産婦人科医等との連携リスト」関与の方針
【2025.11.07配信】東京都薬剤師会(都薬)は11月7日に定例会見を開いた。その中で、市販化の見通しとなった緊急避妊薬の販売条件となる「産婦人科医等との連携体制」のリストについて、都薬としても関与していく方針を示した。
【東京都薬剤師会】改定議論、「大手に誤解進むのは怖い」/髙橋正夫会長
【2025.11.07配信】東京都薬剤師会は11月7日に定例会見を開いた。この中で髙橋正夫会長は、調剤報酬改定の議論に触れ、「大手の方々に誤解進むのは怖い」と話した。
【日本薬剤師会】財政審の改革提言に反論、「薬局増えても調剤報酬増えない」
【2025.11.05配信】日本薬剤師会は11月5日に会見を開いた。この中で、同日公表された財政制度等審議会(財政審)財政制度分科会の提言に対し反論した。
【2025.11.05配信】日本薬剤師会は11月5日に定例会見を開いた。その中で、岩月進会長が中医協での敷地内薬局をめぐる議論に対してコメントした。