【日本保険薬局協会】敷地内薬局「常軌を逸したような大変な引き下げ」/24年度調剤報酬改定の答申で

【日本保険薬局協会】敷地内薬局「常軌を逸したような大変な引き下げ」/24年度調剤報酬改定の答申で

【2024.02.15配信】日本保険薬局協会は2月15日に定例会見を開いた。


 会見の冒頭、協会会長の三木田慎也氏は、前日にあった2024年度診療報酬・調剤報酬改定の答申に関して言及。敷地内薬局の評価に対しては「常軌を逸したというような大幅な引き下げ。ただただ驚きを持って見ている」などと述べた。賃上げ対応についても困惑している経営者が多いとした。

 三木田会長はまず賃上げ対応について、「2月14日に答申がされたが、驚きを持っている。今日も常任理事会を開催して、常任理事からは改定の評価、感想を承った。意見が大変出ていて一本化するのはなかなか難しいというような状況だった。今年の賀詞交歓会の時に、賃金手当について手当てされるということで大変ありがたい話をいただいたなというふうに思っておりましたが、蓋を開けてみると評価されているところもある一方で、地域支援体制加算のマイナスというところもあり、結果的にはなかなか賃上げをどうやって実現するんだろうという困惑の経営者が多かったなという印象だ」と述べた。

 評価できる部分としては、「医療DXや連携強化加算、在宅など、評価を組み入れていただけたかなというふうに考えております」とする一方、地域支援体制加算の引き下げに言及。「いかんせん、地域支援体制加算の減額がすごく大きい。私ども協会会員の皆さんは日々、地域のために在宅や夜間対応など努力をして相当数地域のために汗をかいて努力をしている会社が多い。それに比して減額幅が大きくなったことによって、トータルとして大きなマイナスになるというような減算を速報値ではあるが出されている会社もある。この辺は昨日の今日なのでまだ完璧ではないが各社ともそれぞれシュミレーションを行っている状況」(三木田会長)とした。

 その上で、敷地内薬局に対する評価にも言及。「付け加えるならば、やはりこれは避けては通れない敷地内薬局に対する評価だ。これは大変驚きをもって見させていただいた。残念なのは、立地によって結果的に現場の薬剤師が患者さんや地域のために努力をしている、このことの評価がまったくどこかに行ってしまって、結果、敷地内薬局であるがためにこの減額幅も、ちょっと常軌を逸するというか、大変な大幅な引き下げというようなことだった。ただただ驚いているというところだ」(三木田会長)と述べた。

 医療関係者からのコメントにも触れた。「全日本病院協会の猪口雄二会長のコメントも(報道で)読ませていただいたが、そもそも論が必要ではないかというような意見具申もある。おそらく敷地内薬局を出店をしている会社にとっては患者さんとの連携、あるいは医療機関との連携に資するということで出店をされてるというところだが、結果、できる限りの、どう言ったらいいのか、徹底した引き下げ、これ以上ないぐらいのところまでというような感じだ。行政には当然、裁量権もおありになるんでしょうが、かなりの引き下げだったなという印象だ。協会の意見としては今後取りまとめて、今後の対応も含めて行っていきたいというふうに考えている」(三木田会長)と述べた。

「良いこととダメなことを明確にお示ししていただく方が我々としてはありがたい」

 記者から「さきほど医療関係者からの“そもそも論が必要”という意見が出ていることに触れられていたが、会長としてそのことをどのように受け止めているのか。今後、改定の点数の話ではなく、そもそも論に移る側面もあると思うが、協会はこれまで“是非論は協会内で議論していない”としてきたが」と質問が出ると、三木田会長は次のように述べた。

 「そもそも論というより、診療報酬の中でこれだけのことをやるということは、合法であったことなのに、“どうなの”という問題提起だ。だったら、もともとそこに規制なりをかけるということだ。おそらく、そもそも論、根本的な議論を、というのはそこだと思う。合法でできる状態にしておいて、それを出来上がったものに対してこのような評価をするというのは行政としての判断としてどうなのかなと。かなり本音の部分だが、願わくば良いこととダメなことを明確にお示ししていただく方が我々としてはありがたいなと思う」(三木田会長)。

 敷地内薬局をめぐっては中医協で1号側委員、2号側委員双方から厳しい対応を求める声が出ていた。

 2023年12月27日の中医協では、支払い側委員である健康保険組合連合会理事の松本真人氏は「2年前にも同じことを指摘致しましたが、敷地内に薬局を要する機関については実質的に院内処方と同様に取り扱うべきです」と言及。「資料の31ページを見ますと、特別調剤基本料を算定する薬局の9割で特別な関係にある医療機関からの処方箋が8割を超えております。これは薬局の独立性という観点で問題ですが、裏を返せば薬局と医療機関の一体性が示されているということですので、利用実態としては院内処方に近い実態にありますので、処方箋料を処方箋料と同程度の水準まで減額することが考えられます」と指摘していた。

 松本氏は加えて、「ただ、以前にも発言しましたが敷地内薬局がいわば既成事実化していることを踏まえますと、医療機関が薬局を誘致する背景を含めまして、令和8年の改定に向けて、少し根本的な議論をした方が良いと感じております。27ページでも一部紹介がありますが、医療経済実態調査の結果からも敷地内薬局は医薬品等と土地建物賃借料が突出して高いにもかかわらず、令和3年から4年にかけては利益率が増加しているということがわかっております。また保険財政に影響があることなので、今後参考のために森委員からもさきほどご指摘ございましたけれども、流通改善の検討状況について事務局に教えていただきたいというふうに思います」と述べていた。

この記事のライター

関連する投稿


【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査

【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査

【2025.07.10配信】厚生労働省は7月9日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和7年度調査)の調査票案」を提示した。次期調剤報酬改定議論の基礎資料となるもの。


【マイナ保険証】活用で「多重受診・過剰処方」発見効果/日本保険薬局協会調査

【マイナ保険証】活用で「多重受診・過剰処方」発見効果/日本保険薬局協会調査

【2025.06.12配信】日本保険薬局協会は6月12日に定例会見を開き、「保険薬局における医療DX活用と業務貢献等の実態調査」の結果を説明した。「多重受診・過剰処方」の発見など効果がみられた。


【日本保険薬局協会】「OTCセルフケア推進委員会」新設

【日本保険薬局協会】「OTCセルフケア推進委員会」新設

【2025.05.21配信】日本保険薬局協会は5月21日に定時総会を開き、今期、22期の活動計画を報告した。この中で、「OTCセルフケア推進委員会」を新設したと公表した。


【日本保険薬局協会】“処方箋40枚規定”にも提言を「挑戦」/医療制度検討委員会

【日本保険薬局協会】“処方箋40枚規定”にも提言を「挑戦」/医療制度検討委員会

【2025.05.21配信】日本保険薬局協会は5月21日に定時総会を開き、今期、22期の活動計画を報告した。この中で医療制度検討委員会は、“処方箋40枚規定”に関する提言も「挑戦したい」とした。


【日本保険薬局協会】2025年5月1日時点の会員数公表/正会員は362社

【日本保険薬局協会】2025年5月1日時点の会員数公表/正会員は362社

【2025.05.21配信】日本保険薬局協会は5月21日に定時総会を開き、5月1日時点での正会員数などを公表した。正会員は362社で、2024年度に21社の入会があった。


最新の投稿


【厚労省_令和6年度医薬品販売制度実態把握調査】“濫用薬”販売方法で改善みられる

【厚労省_令和6年度医薬品販売制度実態把握調査】“濫用薬”販売方法で改善みられる

【2025.08.26配信】厚生労働省は8月22日、「令和6年度医薬品販売制度実態把握調査」の結果を公表した。同調査は、薬局・店舗販売業の許可を得た店舗が医薬品の販売に際し、店舗やインターネットで消費者に適切に説明を行っているかどうか等について調べたもの。令和6年度の調査は、前年度に引き続き一般用医薬品のインターネットでの販売状況や要指導医薬品の店舗での販売状況を含めた調査を実施した。


【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【2025.08.19配信】スギホールディングス株式会社は8月19日、埼玉県を中心に調剤併設型ドラッグストアを展開する株式会社セキ薬品の株式(3万7929株、持株比率 34.8%)を取得し、持分法適用会社とすることについて決定し、同日、株式譲渡契約を締結したと公表した。


【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【2025.08.19配信】薬局DXコンソーシアムに病院が加盟した。社会医療法人 仁厚会が会員となった。


【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【2025.08.08配信】日本薬剤師会が公表した「地域医薬品提供体制強化のためのアクションリスト」。このうちの1つの事項である「地域の医薬品情報の把握・共有の取組」。この実践へ向けて情報共有のためのシステム選定の動きも活発化してきた。こうした中、メディカルシステムネットワーク(MSNW)では、もともと地域薬剤師会と共に開発を進めてきた「LINCLEちいき版」の提案を強化している。すでに10以上の都道府県薬剤師会への提案を進行中だという。


【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【2025.08.08配信】厚生労働省はこのほど、保険調剤「確認事項」(令和7年度改訂版)を公表した。2枚処方箋を受け付けることにより、投薬期間上限を超えるなどの不適切事例を指摘している。