【薬学生向けイベント】愛知県薬・岩月会長の講演など/企業と薬剤師会の双方の意見に触れる機会に

【薬学生向けイベント】愛知県薬・岩月会長の講演など/企業と薬剤師会の双方の意見に触れる機会に

【2024.02.04配信】薬剤師業界メディアのドラビズon-lineは2023年12月17日、名古屋市内で薬学生向けイベントを開催した。愛知県薬剤師会の岩月進会長に講演を依頼したほか、地元の有力ドラッグストア企業であるスギ薬局副社長の杉浦伸哉氏、中部薬品専務の佐口弥氏に登壇いただき、企業と薬剤師会の双方の意見に触れる機会とした。テーマとしては敷地内薬局や調剤業務の一部外部委託について聞いた。中部地方の薬剤師が中心ながら、約40名の薬学生が参加した。社会に出る前の早い時期から社会情勢の変化が薬剤師にどのような影響をもたらすかの視点を薬学生が持つことは、薬剤師業界の振興にも不可欠ではないだろうか。何らか正解を求めるものではない。


敷地内薬局について

 敷地内薬局のテーマについては、スギ薬局杉浦氏が自社で3店舗あり、反対ではないからこそやってきたことに触れた上で、「ただし鳴り物入りで決まったものであることを踏まえる必要がある」との言葉を添えた。患者、医療機関を含め関係者から支持の得られるような価値を提供できるかが重要との視点を示した。

 中部薬品の佐口氏は、「法律を遵守した形であれば問題ない」との見解を示した上で、「先端的な薬局を生み出し、専門薬剤師を育成できるなら1つの形態として良しではないか」と述べた。「念頭に置いているのは国民・患者にとってどうかというシンプルな発想だ」ともした。

 愛知県薬剤師会の岩月氏は、医療保険などの観点から問題を指摘。「医療は相互扶助だ。敷地内薬局では(家賃等)かなりの金額が提示されており、その費用が回収できるほどの関係性があるのかと思われた段階で私はダメだと思っている。処方が間違っていたら間違っていると言ってくれるのかと患者さんが不信感を持ったら、その時点でダメ。医薬分業全体がそう思われる。そうならないためには誘致する側・出店する側も透明にしなければいけない。責任がとれる独立性を私たちは担保しなければいけない」と述べた。

調剤業務の一部外部委託について

 外部委託については杉浦氏は「1つの拠点で責任を持つという考えはその通り。一方でその労力・安全性・経済性などの観点でほかで行っても担保できるのであれば、責任を決めた上でやっていければいいのではないか」と指摘した。

 佐口氏は「安全と責任が明確化できればアリだと思っている」とし、「薬剤師が休息している夜間に自動的にお薬がつくられているのはよい。ただし提供する時に情報や真心を添えることは重要」と述べた。「雇用問題については影響が大きいため徐々に変えていく方がいい」とした。

 岩月氏は、2点を指摘。1つ目は対物を充実させるために情報の交換があるという視点。「正確で個別化した調剤をするためには事前に患者さんの情報のやりとりをしなければいけない」とした。2つ目は記録と責任の明確化。「開封した人・保存状況など、記録と責任の所在の明確化の議論が不可欠」とした。

チェーン薬局と地域の薬局が連携を強めていくためにはどのような方策があるか

 今後、チェーン薬局と地域の薬局が連携を強めていくためにはどのような方策があるかについては、杉浦氏は「多職種連携において当たり前のように言われる“顔の見える関係”を創ることが大切であり、お互いの立場を理解し、普段から話せる関係になれることが大切ではないか」と語った。

 佐口氏は「連携をしなければ、地域住民や患者を救えない事象に直面した時、本当の連携が生まれる。そのためには、日ごろから、患者第一の理念を薬剤師同士で共有することが重要である」と指摘した。

 岩月氏は「地域の医薬品提供に係るニーズを把握し、それぞれの個店薬局やチェーン薬局が持つ機能や特性をお互いに理解したうえで、役割分担を考えることが重要。夜間や休日対応、医薬品の融通等々、全国一律ではなく地域の実情を鑑みた薬剤師免許保持者同士としての意見交換の場が必要」とした。

愛知県薬剤師会会長・岩月進氏:
調剤業務の一部外部委託に関しては一般的に「対人業務」の充実が目的とされる中、岩月氏は「対物業務を充実させるため」に情報の交換があるという視点を提示した

スギ薬局副社長の杉浦伸哉氏:
自身も愛知県薬剤師会の理事である杉浦氏は、チェーン薬局と地域の薬局が連携を強めていく方策について、「多職種連携において当たり前のように言われる“顔の見える関係”を創ることが大切であり、お互いの立場を理解し、普段から話せる関係になれることが大切ではないか」と語った

中部薬品代表取締役専務の佐口弥氏:
チェーン薬局と地域の薬局が連携を強めていくことについて「連携をしなければ、地域住民や患者を救えない事象に直面した時、本当の連携が生まれる」と、その重要性を指摘した

後半には企業説明会も/地域密着薬局からの参加はなし

 後半の企業説明会では地域の薬局に無料での参加を募集したが、地域の薬局からの参加はなかった。

 スギ薬局は、杉浦伸哉氏が愛知県薬剤師会の理事であり、「まだまだお叱りを受けるレベルかと思うが、今後も関わっていきたい」とした。その上で、グループの活動に関しては、スギメディカルで他職種との関係性をつくっていく事業を行っているとした。それによりスギ薬局の企業価値の向上ももちろんだが、地域の薬局とともに地域をつくっていきたいという思いも込めているとした。

 中部薬品では同社店舗の処方箋枚数平均が68枚/日、薬剤師数が4人/店であるとし、医療情報検索サービスによるドラッグストア平均の同23枚、同1.7人よりも多いとした。店舗当たりの薬剤師が多いため、「希望による休暇」が取りやすい体制にもつながっているとした。そのほか有休で年間14日を最低休むことを徹底しているとした。「休みを取ることが薬剤師が生き生きと働くために重要と考えている企業だ」と説明した。

この記事のライター

関連するキーワード


薬学生

関連する投稿


【日本病院薬剤師会】薬学生リクルートコーナー実施/3月の日本薬学会年会で

【日本病院薬剤師会】薬学生リクルートコーナー実施/3月の日本薬学会年会で

【2025.02.27配信】日本病院薬剤師会は2月26日に定例会見を開き、薬学生向けのリクルートコーナーの実施について説明した。今年3月に開かれる日本薬学会第145年会(福岡)で出展する。昨年12月の会見でも開催を報告していたが、今回、完成した薬学生向け案内チラシを公表。独立行政法人国立病院機構(NHO) や、複数の大学医学部附属病院の出展も決定している。


【薬学生向けイベント開催】12月17日(日)@オンライン/スギ薬局、中部薬品の経営陣登壇!★参加者全員にAmazonギフト3000円分プレゼント!

【薬学生向けイベント開催】12月17日(日)@オンライン/スギ薬局、中部薬品の経営陣登壇!★参加者全員にAmazonギフト3000円分プレゼント!

【2023.10.14配信】薬局・ドラッグストア向けのWEBメディアを運営する株式会社ドラビズon-lineは12月17日(日)17:00〜18:30、オンラインにて薬学生向けのイベントを開催する。名古屋駅近辺の会場にてリアル参加も可能。スギ薬局、中部薬品など東海地方で展開する有力企業が参加。経営陣から直接、ビジョンや今後の展望などを聞くことができるのが大きな特徴。また、「地域に密着した薬局の情報を知る場がない」という薬学生の声から、薬剤師会で活動されている地域薬局にも参加いただくイベントとなっている。長い薬剤師キャリアを考える上で、“一生モノ”になる出会いのイベントを目指している。


【夏の就活中の薬学生必見】調剤報酬、薬局企業ランキングTOP10! 4社はドラッグストア企業 

【夏の就活中の薬学生必見】調剤報酬、薬局企業ランキングTOP10! 4社はドラッグストア企業 

【2022.08.29配信】ドラビズon-lineでは、調剤報酬に関わる企業ランキングを作成した。クリエイトSDホールディングスやクスリのアオキホールディングスなど、22年5月期決算を反映している。各社公表資料のほか、独自調査・取材などを基にしている。


【東京都薬剤師会】薬学生との交流会を開催/“零売”や“アマゾン薬局の脅威”など、活発な質疑

【東京都薬剤師会】薬学生との交流会を開催/“零売”や“アマゾン薬局の脅威”など、活発な質疑

【2022.07.04配信】東京都薬剤師会(都薬)は7月2日(土)、薬学生との交流会を開催した。「薬剤師のリアルを聴いてみよう!」と題した学生会員向け企画で、都内在住や都内の薬学部に通う薬学生を対象としたもの。会員以外でも参加を可能とした。都薬としては初の試みで、都道府県薬剤師会としても学生との交流会開催は珍しいケースとみられている。


【ドラッグストア協会】薬学部と連携したインターンシップを拡大方針

【ドラッグストア協会】薬学部と連携したインターンシップを拡大方針

【2021.08.06配信】日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)は8月6日に定例会見を開き、薬学部と協会が連携するインターンシップに関して拡大させていく方針を示した。現在は城西大学薬学部と連携しているが、今後、連携する大学も増やしていきたい考え。再始動した勤務薬剤師委員会が主導する。


最新の投稿


【規制改革WG】事前処方・調剤の質疑への回答公表/在宅医療における円滑な薬物治療の提供で

【規制改革WG】事前処方・調剤の質疑への回答公表/在宅医療における円滑な薬物治療の提供で

【2025.05.01配信】規制改革推進会議「健康・医療・介護ワーキング・グループ(第5回)」が5月1日、開催された。その中で令和7年3月14日に開催された「第2回健康・医療・介護 WG」に関する委員・専門委員からの追加質疑・意見に対する厚生労働省の回答を公表した。


【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意

【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意

【2025.04.30配信】東京都薬務課は4月30日に定例会見を開き、都が毎年行っている健康食品試買調査の結果を説明した。124製品中、98製品、79%に不適正な表示、広告が発見されたという。医薬品的な効能効果の標榜を禁止している薬機法違反も多いが、景品表示法、食品表示法、特定商取引法などの違反も見られる、都では複数の法律で規制されている健康食品を取り扱う事業者に向けて講習会を開いており、講習会参加なども生かして法令遵守に取り組んでほしいとしている。


【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について

【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について

【2025.04.28配信】厚生労働省は4月25日、診療報酬改定についての「疑義解釈(その24)」を発出した。「医療DX推進体制整備加算」の施設基準の1つであるマイナ保険証利用率について回答。4月については在宅患者を分母から引いて構わないとしている。現在は通常の外来患者がマイナ保険証を利用した場合のみが反映されているため。5月以降については、居宅同意取得型のオンライン資格確認によるマイナ保険証利用件数が社会保険診療報酬支払基金から通 知するマイナ保険証利用率集計に含まれる予定。


【日本薬剤師会】電子お薬手帳ビューワー、他職種への周知を依頼

【日本薬剤師会】電子お薬手帳ビューワー、他職種への周知を依頼

【2025.04.26配信】日本薬剤師会は電子おくすり手帳簡易ビューワーアプリ「e薬 SCAN」について、他職種への周知依頼を都道府県薬剤師会宛てに発出した。


【財政審】 後発薬調剤体制加算等、政策目標の達成状況を踏まえ「必要に応じ報酬体系の再編を」

【財政審】 後発薬調剤体制加算等、政策目標の達成状況を踏まえ「必要に応じ報酬体系の再編を」

【2025.04.23配信】財務省は4月23日に財政制度等審議会「財政制度分科会」を開催した。


ランキング


>>総合人気ランキング