【市民団体】緊急避妊薬OTC化の試験的運用で要望書を厚労省に提出/染矢代表「調査が条件課す根拠に使われないか、非常に危惧している」

【市民団体】緊急避妊薬OTC化の試験的運用で要望書を厚労省に提出/染矢代表「調査が条件課す根拠に使われないか、非常に危惧している」

【2023.11.28配信】適切かつ安全に緊急避妊薬にアクセスできる社会の実現を目指す「緊急避妊薬の薬局での入手を実現する市民プロジェクト」は11月28日、「緊急避妊薬OTC化の試験的運用の周知、及び迅速かつ全面的なOTC化実現を求める要望書」を厚生労働省に提出した。厚労省は医薬局医薬品審査管理課長の中井清人氏が受け取った。同日、試験的運用が開始されたことを受けたもの。


 要望書では、調査対象となる薬局が全国で145店舗と限定的であることなどに懸念を示している。調査薬局数のほか、16歳未満の女性は対象外であることや16歳~18歳未満の女性は保護者の同意が条件とされていること、価格が7000円~9000円とされていること、面前内服の必須条件が想定されることに触れ、「非常に限られた条件下での試験的運用は、スイッチOTC化により実現される販売環境とは大きく異なり、調査としての信憑性に課題がある」と懸念を示している。「緊急避妊薬の入手のハードルがある未成年者をはじめ多くの人たちのアクセス改善につながらない懸念がある」ともしている。

 試験的運用に際した周知不足も憂慮し、緊急避妊薬のOTC化試験的運用に関する国民への周知の徹底を求めた。
 今後については、試験的運用の調査協力薬局の拡大のほか、迅速かつ全面的なOTC化の実現が必要としている。

 要望書手交後に会見した共同代表の染矢明日香氏は、「調査のデータ数が少ない等の理由でこれ以上調査や検討を先延ばしにしないでいただきたい、また今後、OTC化の判断については透明性を担保した議論をお願いしたいと伝えた」と述べた。

 これらの要望について、厚労省側は、周知・広報については「薬局やドラッグストアでの告知のほか内閣府と連携した広報をしていく」と回答したという。

 

 一方、調査薬局数の拡大については、「試験的運用はまずは小さい単位でのスタートになってしまう」との回答があったとした。染矢共同代表は、「来年度もこの調査費用として今年と同じ1000万円計上されている。おそらく来年度も継続して調査ということになるのではないか」と憂慮。これに対し厚労省は「1回目の調査が終わってみないと何とも言えない。調査チームの中で(結果を)取りまとめてどうしていくかの方針を出していく」と回答したという。

 染矢氏は「緊急避妊薬の薬局での販売が試験的に運用されたとしても、その調査結果によって、“やっぱり緊急避妊薬のニーズがないんだね”というふうに言われたりとか、いろんな条件を課さないと緊急避妊薬は安全に入手できないんじゃないかと言われてしまうのではないか、いうことでいろいろな条件を制限するための科学的な根拠として使われてしまうということを非常に危惧している」とした。

 その上で染矢氏は「私たちとしては全国的に薬局で緊急避妊薬の販売を行い地域での相談体制連携の強化を行うこと、緊急避妊薬の提供において適切な情報提供を行うこと、また使用者の負担や障壁につながり得る条件を避けること、緊急避妊薬はすべての女性が入手できる価格にすること、包括的性教育の普及・推進を行うこと、などを求めている」とした。

この記事のライター

関連するキーワード


緊急避妊薬

関連する投稿


【緊急避妊薬のスイッチOTC】承認取得/あすか製薬、販売元は第一三共HC

【緊急避妊薬のスイッチOTC】承認取得/あすか製薬、販売元は第一三共HC

【2025.10.20配信】あすか製薬ホールディングスは10月20日、子会社のあすか製薬が緊急避妊薬「ノルレボ」の製造販売承認を取得したと公表した。承認取得を受け、第一三共ヘルスケアが同品の販売元として、発売に向けた情報提供体制の整備を進めるという。


【日薬】緊急避妊薬のスイッチ化でパブコメ提出/「賛成」

【日薬】緊急避妊薬のスイッチ化でパブコメ提出/「賛成」

【2025.09.25配信】日本薬剤師会は9月25日、定例会見を開き、緊急避妊薬のスイッチOTC化に関して、パブコメを提出したことを説明した。


【緊急避妊薬のOTC化】評価検討会議は終結、薬事審議会での承認可否判断へ

【緊急避妊薬のOTC化】評価検討会議は終結、薬事審議会での承認可否判断へ

【2025.05.23配信】厚生労働省は5月23日、「第32回医療用から要指導・一般用への転用に関する評価検討会議」を開催し、緊急避妊薬のスイッチOTC化について議論した。


【日本薬剤師会】緊急避妊薬の調査事業を報告/「世の中の流れはスイッチ化と理解」

【日本薬剤師会】緊急避妊薬の調査事業を報告/「世の中の流れはスイッチ化と理解」

【2025.05.22配信】日本薬剤師会(日薬)は5月22日に定例会見を開催した。その中で緊急避妊薬の薬局販売にかかる調査事業について報告した。


【あすか製薬】緊急避妊薬のスイッチOTCの承認申請を公表

【あすか製薬】緊急避妊薬のスイッチOTCの承認申請を公表

【2025.05.15配信】あすか製薬は5月15日、 緊急避妊薬のスイッチ OTC について、製造販売承認申請を行ったと公表した。


最新の投稿


【日本薬剤師会】財政審の改革提言に反論、「薬局増えても調剤報酬増えない」

【日本薬剤師会】財政審の改革提言に反論、「薬局増えても調剤報酬増えない」

【2025.11.05配信】日本薬剤師会は11月5日に会見を開いた。この中で、同日公表された財政制度等審議会(財政審)財政制度分科会の提言に対し反論した。


【日本薬剤師会】岩月会長が敷地内薬局めぐる議論にコメント

【日本薬剤師会】岩月会長が敷地内薬局めぐる議論にコメント

【2025.11.05配信】日本薬剤師会は11月5日に定例会見を開いた。その中で、岩月進会長が中医協での敷地内薬局をめぐる議論に対してコメントした。


【石川県薬剤師会】モバイルファーマシー「お披露目式」/スターリンクを搭載でDX対応

【石川県薬剤師会】モバイルファーマシー「お披露目式」/スターリンクを搭載でDX対応

【2025.10.31配信】石川県薬剤師会は10月31日、モバイルファーマシーお披露目式を開催した。


【東京都・厚労省】11月24日に「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」

【東京都・厚労省】11月24日に「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」

【2025.10.29配信】東京都薬務課は10月29日に定例会見を開き、令和7年11月24日(月曜日・祝日)13時30分から15時45分まで、令和7年度「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」を開催することを説明した。今年は2年に一度の厚労省との共催年で、広い層に関心を持ってもらうため、多彩なタレントを招聘している。


【東京都薬務課】試買で指定薬物検出/前年9品目増の11物品から

【東京都薬務課】試買で指定薬物検出/前年9品目増の11物品から

【2025.10.29配信】東京都薬務課は10月29日、定例会見を開き、試買検査によって11物品から危険ドラッグを検出したことを説明した。9月29日に公表済み。前回公表の昨年11月の検査結果では2物品からの検出であり、薬務課では「11物品からの検出は多く驚いている」としている。今回の結果を受け、今後の試買を適切に行っていく方針。