【市民団体】緊急避妊薬OTC化の試験的運用で要望書を厚労省に提出/染矢代表「調査が条件課す根拠に使われないか、非常に危惧している」

【市民団体】緊急避妊薬OTC化の試験的運用で要望書を厚労省に提出/染矢代表「調査が条件課す根拠に使われないか、非常に危惧している」

【2023.11.28配信】適切かつ安全に緊急避妊薬にアクセスできる社会の実現を目指す「緊急避妊薬の薬局での入手を実現する市民プロジェクト」は11月28日、「緊急避妊薬OTC化の試験的運用の周知、及び迅速かつ全面的なOTC化実現を求める要望書」を厚生労働省に提出した。厚労省は医薬局医薬品審査管理課長の中井清人氏が受け取った。同日、試験的運用が開始されたことを受けたもの。


 要望書では、調査対象となる薬局が全国で145店舗と限定的であることなどに懸念を示している。調査薬局数のほか、16歳未満の女性は対象外であることや16歳~18歳未満の女性は保護者の同意が条件とされていること、価格が7000円~9000円とされていること、面前内服の必須条件が想定されることに触れ、「非常に限られた条件下での試験的運用は、スイッチOTC化により実現される販売環境とは大きく異なり、調査としての信憑性に課題がある」と懸念を示している。「緊急避妊薬の入手のハードルがある未成年者をはじめ多くの人たちのアクセス改善につながらない懸念がある」ともしている。

 試験的運用に際した周知不足も憂慮し、緊急避妊薬のOTC化試験的運用に関する国民への周知の徹底を求めた。
 今後については、試験的運用の調査協力薬局の拡大のほか、迅速かつ全面的なOTC化の実現が必要としている。

 要望書手交後に会見した共同代表の染矢明日香氏は、「調査のデータ数が少ない等の理由でこれ以上調査や検討を先延ばしにしないでいただきたい、また今後、OTC化の判断については透明性を担保した議論をお願いしたいと伝えた」と述べた。

 これらの要望について、厚労省側は、周知・広報については「薬局やドラッグストアでの告知のほか内閣府と連携した広報をしていく」と回答したという。

 

 一方、調査薬局数の拡大については、「試験的運用はまずは小さい単位でのスタートになってしまう」との回答があったとした。染矢共同代表は、「来年度もこの調査費用として今年と同じ1000万円計上されている。おそらく来年度も継続して調査ということになるのではないか」と憂慮。これに対し厚労省は「1回目の調査が終わってみないと何とも言えない。調査チームの中で(結果を)取りまとめてどうしていくかの方針を出していく」と回答したという。

 染矢氏は「緊急避妊薬の薬局での販売が試験的に運用されたとしても、その調査結果によって、“やっぱり緊急避妊薬のニーズがないんだね”というふうに言われたりとか、いろんな条件を課さないと緊急避妊薬は安全に入手できないんじゃないかと言われてしまうのではないか、いうことでいろいろな条件を制限するための科学的な根拠として使われてしまうということを非常に危惧している」とした。

 その上で染矢氏は「私たちとしては全国的に薬局で緊急避妊薬の販売を行い地域での相談体制連携の強化を行うこと、緊急避妊薬の提供において適切な情報提供を行うこと、また使用者の負担や障壁につながり得る条件を避けること、緊急避妊薬はすべての女性が入手できる価格にすること、包括的性教育の普及・推進を行うこと、などを求めている」とした。

この記事のライター

関連するキーワード


緊急避妊薬

関連する投稿


【緊急避妊薬のOTC化】評価検討会議は終結、薬事審議会での承認可否判断へ

【緊急避妊薬のOTC化】評価検討会議は終結、薬事審議会での承認可否判断へ

【2025.05.23配信】厚生労働省は5月23日、「第32回医療用から要指導・一般用への転用に関する評価検討会議」を開催し、緊急避妊薬のスイッチOTC化について議論した。


【日本薬剤師会】緊急避妊薬の調査事業を報告/「世の中の流れはスイッチ化と理解」

【日本薬剤師会】緊急避妊薬の調査事業を報告/「世の中の流れはスイッチ化と理解」

【2025.05.22配信】日本薬剤師会(日薬)は5月22日に定例会見を開催した。その中で緊急避妊薬の薬局販売にかかる調査事業について報告した。


【あすか製薬】緊急避妊薬のスイッチOTCの承認申請を公表

【あすか製薬】緊急避妊薬のスイッチOTCの承認申請を公表

【2025.05.15配信】あすか製薬は5月15日、 緊急避妊薬のスイッチ OTC について、製造販売承認申請を行ったと公表した。


【緊急避妊薬】スイッチOTC化に係る調査事業報告書が公表

【緊急避妊薬】スイッチOTC化に係る調査事業報告書が公表

【2025.05.14配信】厚生労働省は5月14日、緊急避妊薬のスイッチOTC化に係る環境整備のための調査事業である「令和6年度 緊急避妊薬販売に係る環境整備のための調査事業報告書」を公表した。令和5年度事業では購入者の約85%において、服用3~5週間後に産婦人科医を受診しておらず、また、避妊の成否を妊娠検査薬で確認していないなどの課題が抽出されていた。そのため令和6年度事業では妊娠の可能性に関しチェックリストやフロー等の資材を見直し。その結果、課題の改善がみられた。購入者の避妊成否確認については、販売後3~5週間後の調査において、6割が「確認した」と回答しており、また、その他2割も「今後確認する」と回答した。


【東京都薬剤師会】緊急避妊薬調査事業、協力医療機関数が250に

【東京都薬剤師会】緊急避妊薬調査事業、協力医療機関数が250に

【2025.02.07配信】東京都薬剤師会は2月7日に定例会見を開いた。この中で、緊急避妊薬販売にかかる環境整備のためのモデル的調査事業の協力医療機関リストを公開した。250の医療機関から協力を得た。


最新の投稿


【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【2025.07.02配信】奈良県議会は7月2日、奈良県議会本会議において「薬価制度の抜本的改正を求める意見書」を会派全会一致で採決した。


【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【2025.07.01配信】厚生労働省は7月1日、第7回「医療DX令和ビジョン2030」を開催し、電子処方箋普及の新目標を公表した。


【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【2025.06.29配信】日本薬剤師会は6月28・29日に第106回定時総会を開き、その中で岩月進氏が会長演述を行った。


【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【2025.06.26配信】株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋氏)の連結子会社である医療AIカンパニー、株式会社MG-DX(本社:東京都渋谷区、代表取締役:堂前紀郎、以下「当社」)は、薬局特化型の接客AIエージェント「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」において、OTC医薬品の遠隔販売に特化した新たなシナリオを構築したと公表した。


【薬学生】薬局就職者、奨学金利用率は平均上回る39.7%/日病薬

【薬学生】薬局就職者、奨学金利用率は平均上回る39.7%/日病薬

【2025.06.25配信】日本病院薬剤師会は6月25日に定例会見を開き、薬学生の4・5・6年生を対象した調査を行った。その結果、奨学金を利用している学生は33.8%。就職活動終了者921人のうち奨学金の活用者は320人(34.7%)だった。うち、保険薬局への就職者では奨学金の利用率は39.7%で平均を上回っていた。