【国家戦略特区】調剤の外部委託でWG、関係省庁等からのヒアリング実施/WG後は「区域会議」→「諮問会議」の流れ

【国家戦略特区】調剤の外部委託でWG、関係省庁等からのヒアリング実施/WG後は「区域会議」→「諮問会議」の流れ

【2023.10.12配信】10月12日、内閣府地方創生国家戦略特区ワーキンググループは関係省庁等からのヒアリングを実施した。この中で調剤業務の一部外部委託に関して議題となった。


コンソーシアム狭間氏、厚労省GLについて「コンソーシアムの代替案で実施可能か調整が必要」

 調剤業務の一部外部委託に関しては、今年9月に正式に大阪府・大阪市・薬局DX推進コンソーシアムの3者から共同で提案があったもの。
 提案がされたものについては関係省庁との意見調整を行った上で、論点が明らかになった上で「国家戦略特区ワーキンググループ」(WG)が開かれることになる。同日はこのWGが開かれた格好。
 WGではコンソーシアムの狭間研至氏が資料を提出。対人業務の充実に向けた対物業務の効率化の観点で調剤業務の一部外部委託を検討する意向を示したほか、実証事業に向けた課題として、「厚労省研究班ガイドライン(暫定版)との整合性」を挙げ、「今後本コンソーシアムの代替案で実施可能か調整が必要」とした。
 

大阪府・大阪市、想定される効果「薬剤師の専門性を発揮する業務の充実」

 また、大阪府と大阪市も資料を提出し、「事業を実施した場合に想定される効果」などとし、調剤後のフォーローアップ、残薬解消、ポリファーマシー対策などの薬剤師の専門性を発揮する業務の充実を挙げた。そのほか、在宅医療を含む地域包括ケアシステムへの貢献、他職種連携の推進、セルフメディケーションの支援等、健康サポート業務への取組みの向上も掲げた。

 厚労省もこれまでの「薬局薬剤師の業務及び薬局の機能に関するワーキンググループ」の検討の結果のとりまとめ内容や、厚生労働科学研究においてまとめたガイドライン(暫定版)の内容、それを踏まえた調剤業務の一部外部委託の検証等を実施する見込みであることなどを説明した。

 特区WGのあとの予定としては、事案ごとにタイムスケジュールは臨機応変となるが、一般的には特区WGで議論を深めた上でまずは特区としての特例措置を整理し、その特例措置を“使う”という認定のため「国家戦略特別区域会議」を開く。その上で、最終的には岸田首相を議長とする「国家戦略特別区域諮問会議」で首相によって認定されることになる。

この記事のライター

関連するキーワード


調剤の外部委託 特区

関連する投稿


【“絆”特区】区域方針まとまる/福島・長崎県では医療用薬のドローン配送も視野

【“絆”特区】区域方針まとまる/福島・長崎県では医療用薬のドローン配送も視野

【2024.08.26配信】内閣府は8月26日、「第64回国家戦略特別区域諮問会議」を開き、“絆”特区の区域方針をまとめた。


【内閣府地方創生推進】電子処方箋未導入薬局にも処方認める実証開始/茅野市対象

【内閣府地方創生推進】電子処方箋未導入薬局にも処方認める実証開始/茅野市対象

【2024.06.27配信】内閣府地方創生推進事務局は6月26日、制度改革に関する調査事業で6事業を採択したと公表した。


【厚労省】調剤業務の一部外部委託でQ&A発出

【厚労省】調剤業務の一部外部委託でQ&A発出

【2024.05.10配信】厚生労働省は5月9日、「国家戦略特別区域調剤業務一部委託事業の実施要領に関する質疑応答集(Q&A)」を発出した。


【内閣府】調剤業務の一部外部委託の特区創設を公表

【内閣府】調剤業務の一部外部委託の特区創設を公表

【2024.05.10配信】内閣府地方創生推進事務局は5月9日、「国家戦略特別区域調剤業務一部委託事業」を創設したと公表した。


【厚労省】調剤外部委託の特区実施要領を通知/特区事業開始の素地整う

【厚労省】調剤外部委託の特区実施要領を通知/特区事業開始の素地整う

【2024.05.09配信】厚生労働省は5月9日、「国家戦略特別区域調剤業務一部委託事業の実施要領」を発出した。これにより大阪での特区事業実施の素地が整うことになる。


最新の投稿


【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意

【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意

【2025.04.30配信】東京都薬務課は4月30日に定例会見を開き、都が毎年行っている健康食品試買調査の結果を説明した。124製品中、98製品、79%に不適正な表示、広告が発見されたという。医薬品的な効能効果の標榜を禁止している薬機法違反も多いが、景品表示法、食品表示法、特定商取引法などの違反も見られる、都では複数の法律で規制されている健康食品を取り扱う事業者に向けて講習会を開いており、講習会参加なども生かして法令遵守に取り組んでほしいとしている。


【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について

【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について

【2025.04.28配信】厚生労働省は4月25日、診療報酬改定についての「疑義解釈(その24)」を発出した。「医療DX推進体制整備加算」の施設基準の1つであるマイナ保険証利用率について回答。4月については在宅患者を分母から引いて構わないとしている。現在は通常の外来患者がマイナ保険証を利用した場合のみが反映されているため。5月以降については、居宅同意取得型のオンライン資格確認によるマイナ保険証利用件数が社会保険診療報酬支払基金から通 知するマイナ保険証利用率集計に含まれる予定。


【日本薬剤師会】電子お薬手帳ビューワー、他職種への周知を依頼

【日本薬剤師会】電子お薬手帳ビューワー、他職種への周知を依頼

【2025.04.26配信】日本薬剤師会は電子おくすり手帳簡易ビューワーアプリ「e薬 SCAN」について、他職種への周知依頼を都道府県薬剤師会宛てに発出した。


【財政審】 後発薬調剤体制加算等、政策目標の達成状況を踏まえ「必要に応じ報酬体系の再編を」

【財政審】 後発薬調剤体制加算等、政策目標の達成状況を踏まえ「必要に応じ報酬体系の再編を」

【2025.04.23配信】財務省は4月23日に財政制度等審議会「財政制度分科会」を開催した。


【財政審】地域フォーミュラリの普及・促進へ、保険者インセンティブ制度の活用や医療介護総合確保基金による支援を

【財政審】地域フォーミュラリの普及・促進へ、保険者インセンティブ制度の活用や医療介護総合確保基金による支援を

【2025.04.23配信】財務省は4月23日に財政制度等審議会「財政制度分科会」を開催した。


ランキング


>>総合人気ランキング