【国家戦略特区】調剤の外部委託でWG、関係省庁等からのヒアリング実施/WG後は「区域会議」→「諮問会議」の流れ

【国家戦略特区】調剤の外部委託でWG、関係省庁等からのヒアリング実施/WG後は「区域会議」→「諮問会議」の流れ

【2023.10.12配信】10月12日、内閣府地方創生国家戦略特区ワーキンググループは関係省庁等からのヒアリングを実施した。この中で調剤業務の一部外部委託に関して議題となった。


コンソーシアム狭間氏、厚労省GLについて「コンソーシアムの代替案で実施可能か調整が必要」

 調剤業務の一部外部委託に関しては、今年9月に正式に大阪府・大阪市・薬局DX推進コンソーシアムの3者から共同で提案があったもの。
 提案がされたものについては関係省庁との意見調整を行った上で、論点が明らかになった上で「国家戦略特区ワーキンググループ」(WG)が開かれることになる。同日はこのWGが開かれた格好。
 WGではコンソーシアムの狭間研至氏が資料を提出。対人業務の充実に向けた対物業務の効率化の観点で調剤業務の一部外部委託を検討する意向を示したほか、実証事業に向けた課題として、「厚労省研究班ガイドライン(暫定版)との整合性」を挙げ、「今後本コンソーシアムの代替案で実施可能か調整が必要」とした。
 

大阪府・大阪市、想定される効果「薬剤師の専門性を発揮する業務の充実」

 また、大阪府と大阪市も資料を提出し、「事業を実施した場合に想定される効果」などとし、調剤後のフォーローアップ、残薬解消、ポリファーマシー対策などの薬剤師の専門性を発揮する業務の充実を挙げた。そのほか、在宅医療を含む地域包括ケアシステムへの貢献、他職種連携の推進、セルフメディケーションの支援等、健康サポート業務への取組みの向上も掲げた。

 厚労省もこれまでの「薬局薬剤師の業務及び薬局の機能に関するワーキンググループ」の検討の結果のとりまとめ内容や、厚生労働科学研究においてまとめたガイドライン(暫定版)の内容、それを踏まえた調剤業務の一部外部委託の検証等を実施する見込みであることなどを説明した。

 特区WGのあとの予定としては、事案ごとにタイムスケジュールは臨機応変となるが、一般的には特区WGで議論を深めた上でまずは特区としての特例措置を整理し、その特例措置を“使う”という認定のため「国家戦略特別区域会議」を開く。その上で、最終的には岸田首相を議長とする「国家戦略特別区域諮問会議」で首相によって認定されることになる。

この記事のライター

関連するキーワード


調剤の外部委託 特区

関連する投稿


【“絆”特区】区域方針まとまる/福島・長崎県では医療用薬のドローン配送も視野

【“絆”特区】区域方針まとまる/福島・長崎県では医療用薬のドローン配送も視野

【2024.08.26配信】内閣府は8月26日、「第64回国家戦略特別区域諮問会議」を開き、“絆”特区の区域方針をまとめた。


【内閣府地方創生推進】電子処方箋未導入薬局にも処方認める実証開始/茅野市対象

【内閣府地方創生推進】電子処方箋未導入薬局にも処方認める実証開始/茅野市対象

【2024.06.27配信】内閣府地方創生推進事務局は6月26日、制度改革に関する調査事業で6事業を採択したと公表した。


【厚労省】調剤業務の一部外部委託でQ&A発出

【厚労省】調剤業務の一部外部委託でQ&A発出

【2024.05.10配信】厚生労働省は5月9日、「国家戦略特別区域調剤業務一部委託事業の実施要領に関する質疑応答集(Q&A)」を発出した。


【内閣府】調剤業務の一部外部委託の特区創設を公表

【内閣府】調剤業務の一部外部委託の特区創設を公表

【2024.05.10配信】内閣府地方創生推進事務局は5月9日、「国家戦略特別区域調剤業務一部委託事業」を創設したと公表した。


【厚労省】調剤外部委託の特区実施要領を通知/特区事業開始の素地整う

【厚労省】調剤外部委託の特区実施要領を通知/特区事業開始の素地整う

【2024.05.09配信】厚生労働省は5月9日、「国家戦略特別区域調剤業務一部委託事業の実施要領」を発出した。これにより大阪での特区事業実施の素地が整うことになる。


最新の投稿


【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【2025.08.19配信】スギホールディングス株式会社は8月19日、埼玉県を中心に調剤併設型ドラッグストアを展開する株式会社セキ薬品の株式(3万7929株、持株比率 34.8%)を取得し、持分法適用会社とすることについて決定し、同日、株式譲渡契約を締結したと公表した。


【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【2025.08.19配信】薬局DXコンソーシアムに病院が加盟した。社会医療法人 仁厚会が会員となった。


【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【2025.08.08配信】日本薬剤師会が公表した「地域医薬品提供体制強化のためのアクションリスト」。このうちの1つの事項である「地域の医薬品情報の把握・共有の取組」。この実践へ向けて情報共有のためのシステム選定の動きも活発化してきた。こうした中、メディカルシステムネットワーク(MSNW)では、もともと地域薬剤師会と共に開発を進めてきた「LINCLEちいき版」の提案を強化している。すでに10以上の都道府県薬剤師会への提案を進行中だという。


【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【2025.08.08配信】厚生労働省はこのほど、保険調剤「確認事項」(令和7年度改訂版)を公表した。2枚処方箋を受け付けることにより、投薬期間上限を超えるなどの不適切事例を指摘している。


【東京都薬務課_危険ドラッグ】オピオイド受容体に働く成分を新規指定/水際対策の一環

【東京都薬務課_危険ドラッグ】オピオイド受容体に働く成分を新規指定/水際対策の一環

【2025.07.30配信】東京都薬務課は7月30日、定例会見を開き、7月3日に危険ドラッグに指定した成分について説明した。指定した3成分はいずれも興奮、陶酔又は幻覚作用等を有する。すでに厚労省でも医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律に規定する大臣指定薬物に指定され、令和7年7月13日をもって施行された。