【日本薬剤師会】「濫用のおそれのある医薬品」、ネット販売規制の要望を示唆

【日本薬剤師会】「濫用のおそれのある医薬品」、ネット販売規制の要望を示唆

【2022.12.01配信】日本薬剤師会は「濫用のおそれのある医薬品」に関して、ネット販売での何らかの規制を求めることを示唆する発言をした。意図的な濫用において、ネットでの購入は対面と比較して心理的にも物理的にも障壁が低いことを挙げ、「これら懸念点について具体的な対応を検討してほしい」と要望した。12月1日に開かれた「令和4年度第3回薬事・食品衛生審議会薬事分科会医薬品等安全対策部会」の場で述べたもの。


日薬「濫用のおそれのある医薬品であることが分かる表示」要望

 同日の部会では、「濫用のおそれのある医薬品」の範囲の見直しを審議しており、規制対象成分に関して「鎮咳去痰薬に限る」「内用液剤に限る」などの限定を削除することで了承された。
 
 日本薬剤師会常務理事の橋場元氏は、変更の方向に同意した上で、今回のテーマに関連して3点を要望した。

 1点目は分かりやすい表示など周知徹底。「今回の改正により対象の製品が多くなる。国民および関係者に対してしっかりと周知をしていただきたい。使用者にも販売者にも乱用等のおそれのある医薬品であることが分かりやすい表示などを行い、そのような形になるよう製造販売業者に対しても指導いただきたい」とした。

 2点目にネット販売などへの具体的な対応の検討を求めた。「正しい目的で使用するために医薬品を必要とする人のアクセスについては支障があってはならないが、しかしながら意図的な濫用については次のような対策を検討いただきたい。現場では購入希望者に対して販売時にほかの店舗での購入状況を確認しているが、意図的な濫用目的の人は販売者からの確認に対し虚偽の回答をすることや同じ店舗には期間を空けて訪問したり、複数の店舗で買い増しをするなど巧みに入手しているという実態がある。その上でインターネットでの販売では対面と比較して心理的にも虚偽の回答をしやすく、買い回りについても実際に複数の店舗を訪問するのとは異なり非常に簡単にウェブサイトを行き来することも可能である。従って意図的な濫用をする人への対策については対面での販売であっても苦労している状況。このことを考え、これらの懸念点については具体的な対応を検討していただきたい」と述べた。さらに、大容量包装の見直しも求めた。「販売時の数量は原則として一人一包装単位と制限されているが、今回新たな対象となる製品の中には大容量の包装製品もある。容量包装単位のあり方についても検討いただきたい」とした。

 3点目として、教育・啓発の拡充を求めた。「意図しない濫用を防ぎ、意図的な濫用をなくすためには教育や啓発が重要だ。関係者も巻き込んで一層の展開をしていただきたい」とした。

 橋場氏はこれらの要望を述べた上で、今後、薬剤師は販売時の相談や確認の際に「購入しようとする人の心情に寄り添いながらゲートキーパーとなるよう適正販売を行っていく」と方針を示した。

 こうした要望に対し、厚労省は「まずは区分の見直しから実施し、頂いた意見を踏まえて必要な対応について引き続き検討していく」と回答した。

この記事のライター

関連するキーワード


濫用の恐れのある医薬品

関連する投稿


【福岡市薬剤師会】OTC薬乱用の危険性周知などでキャンペーン

【福岡市薬剤師会】OTC薬乱用の危険性周知などでキャンペーン

【2024.07.04配信】福岡市薬剤師会などは7月1日からOTC薬乱用の危険性の周知などを行うキャンペーンを展開している。期間は9月1日まで。特別協賛として著名人による啓発コメントをラジオ放送(エフエム福岡)するほか、啓発動画を街頭ソラリアビジョンで放映。啓発ラジオ番組の放送も行う。


【厚労省】医薬品制度部会を開催/関係業界からヒアリング

【厚労省】医薬品制度部会を開催/関係業界からヒアリング

【2024.05.13配信】厚生労働省は5月16日(木)10:00~12:30、「令和6年度第2回 厚生科学審議会医薬品医療機器制度部会」を開催する。


【ドラッグストア協会】「濫用のおそれのある医薬品」対象拡大への準備を会員通知/456品目から1275品目に対象品目拡大

【ドラッグストア協会】「濫用のおそれのある医薬品」対象拡大への準備を会員通知/456品目から1275品目に対象品目拡大

【2022.11.18配信】日本チェーンドラッグストア協会は11月18日に定例会見を開き、11月2日付けで「濫用のおそれのある医薬品」の範囲の拡大について万全の準備を周知する事務連絡を会員企業に発出したことを報告した。協会によると来年2月にも対象が456から1275に品目に大幅に拡大するとして、協会は店頭の準備には時間を要するとの考え。そのため公的な発表を待たずに協会会員企業へ発出したと説明した。


【日本医薬品登録販売者協会】「濫用のおそれのある医薬品」の範囲見直しに関しQ&A発出を要望

【日本医薬品登録販売者協会】「濫用のおそれのある医薬品」の範囲見直しに関しQ&A発出を要望

【2022.08.26配信】日本医薬品登録販売者協会は8月26日に定例会見を開き、今般、厚労省が議論を進めている「濫用等のおそれのある医薬品」の範囲見直しに関して、Q&A通知を発出してほしいと要望を出したことを明らかにした。


【ドラッグストア協会】濫用のおそれのある医薬品の「レジアラーム」システム導入率77.4%/販売調査では店舗販売業の適切な対応が薬局を上回る

【ドラッグストア協会】濫用のおそれのある医薬品の「レジアラーム」システム導入率77.4%/販売調査では店舗販売業の適切な対応が薬局を上回る

【2021.09.17配信】日本チェーンドラッグストア協会は9月17日に定例会見を開いた。その中で、濫用のおそれのある医薬品を知らせる「レジアラーム」システムの導入率調査の結果を報告し、回答した会員企業のうち77.4%が導入済みであることを説明した。


最新の投稿


【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査

【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査

【2025.07.10配信】厚生労働省は7月9日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和7年度調査)の調査票案」を提示した。次期調剤報酬改定議論の基礎資料となるもの。


【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【2025.07.02配信】奈良県議会は7月2日、奈良県議会本会議において「薬価制度の抜本的改正を求める意見書」を会派全会一致で採決した。


【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【2025.07.01配信】厚生労働省は7月1日、第7回「医療DX令和ビジョン2030」を開催し、電子処方箋普及の新目標を公表した。


【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【2025.06.29配信】日本薬剤師会は6月28・29日に第106回定時総会を開き、その中で岩月進氏が会長演述を行った。


【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【2025.06.26配信】株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋氏)の連結子会社である医療AIカンパニー、株式会社MG-DX(本社:東京都渋谷区、代表取締役:堂前紀郎、以下「当社」)は、薬局特化型の接客AIエージェント「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」において、OTC医薬品の遠隔販売に特化した新たなシナリオを構築したと公表した。


ランキング


>>総合人気ランキング