【日本薬剤師会 調査】薬局における物価高騰による負担、「感じている」95%

【日本薬剤師会 調査】薬局における物価高騰による負担、「感じている」95%

【2022.10.08配信】日本薬剤師会は10月8日、「都道府県会長協議会」を開催した。この中で薬局における物価高騰の影響についての調査を公表した。結果は暫定的なものとしているが、「負担を感じている」との薬局の回答は95%となった。


 説明した日本薬剤師会副会長の森昌平氏は、「暫定ではあるが、情報提供したい」
として関連調査の結果を報告した。

 薬局において値上がりが生じているものの内容としては、照明・医薬品保管・調剤機器に関わる電気代などを挙げた。特にコロナ下で換気をしながらのエアコン使用も電気代の負担になっていることが考えられるとした。
 そのほか、調剤に必要な薬袋・紙・薬瓶等の消耗品、医薬品配送等に関わるガソリン代なども挙げた。

 寄せられた事例では、ビニール薬袋は2019年7・8月では4590円だったが、2022年9月では6077円になっている。そのほか、インクカートリッジなども同4001円から4335円になっているとの情報があった。
 ガソリンレギュラー価格は76都市平均で119%にアップしているとの情報を記載した。
 
 「物価高騰の影響による負担感」の調査では回答薬局は80薬局だが、このうち75薬局(約95%)が「負担に感じている」と回答した。
 実際の薬局の負担金額等については今後、さらに調査によって精査したい考えも示した。 

 森副会長は、調剤報酬や薬価に関して「公定価格であるため価格転嫁ができない」と憂慮。「薬局の努力ではどうにもならないところにきている」と指摘した。

 その上で、森副会長は「これまでも要望してきたが今後も今回の調査結果のような資料を使いながら要望をしていきたい」とした。

 なお、 日本薬剤師会は9月21日づけで「新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金」における「電力・ガス 食料品等価格高騰重点支援地方交付金」 の活用について、都道府県薬剤師会担当役員に周知を行っている。加えて、10月7日づけで、再周知及び調査について連絡した。

 再周知では、「今般、同活用を目的として、 制度要綱改正等が示されたことを踏まえ、改めて薬局等の負担軽減に向けて積極的に活用されたいことや、各地方公共団体の取組について管内の薬局等に対して積極的に周知されたい旨 都道府県衛生主管部局に再周知がなされ、 薬局における支援状況の調査が実施されていることから、 本会にも関係者への周知依頼があった」としている。
 その上で都道府県薬剤師会においても、「事業の詳細な内容 (実施方法や手続き方法)について、引き続き都道府県薬務主管課及び関係部局と連携・対応の上、会員を中心とした薬局への周知等、支援を受けられる環境整備に格段のご配慮をお願い申し上げます」としている。

この記事のライター

関連するキーワード


日本薬剤師会

関連する投稿


【日本薬剤師会】骨太方針への見解公表

【日本薬剤師会】骨太方針への見解公表

【2025.06.20配信】日本薬剤師会は6月20日、「経済財政運営と改革の基本方針 2025」及び「規制改革実施計画」等の閣議決定を受けて、見解を公表した。


【日本薬剤師会】「応需義務」の解釈明確化を厚労省に要望へ/カスハラ調査結果受け

【日本薬剤師会】「応需義務」の解釈明確化を厚労省に要望へ/カスハラ調査結果受け

【2025.06.19配信】日本薬剤師会(日薬)は6月19日に定例会見を開き、「薬局業務におけるカスタマーハラスメント発生時の対応事例に係るアンケート調査」の結果を説明した。この結果を受け、日薬では応需を拒否することの正当な範囲の明確化を厚労省に求めていく考え。医師においては令和元年に関連の医政局長通知が出ている。薬剤師に関してもそれらにならった形での通知等の発出が想定される。


【日本薬剤師会】夏の参院選へ、「通らなければ何もなくなる」/岩月会長

【日本薬剤師会】夏の参院選へ、「通らなければ何もなくなる」/岩月会長

【2025.05.28配信】日本薬剤師会は5月28日に都道府県会長協議会を開いた。挨拶の中で岩月進会長は、薬剤師業務に大きな影響を与える夏の参院選の厳しい状況について触れ、「通らなければ何もなくなると思わなければいけない」と語気を強めた。


【日本薬剤師会】緊急避妊薬の調査事業を報告/「世の中の流れはスイッチ化と理解」

【日本薬剤師会】緊急避妊薬の調査事業を報告/「世の中の流れはスイッチ化と理解」

【2025.05.22配信】日本薬剤師会(日薬)は5月22日に定例会見を開催した。その中で緊急避妊薬の薬局販売にかかる調査事業について報告した。


【日本薬剤師会】改正薬機法成立を受けてコメント発表

【日本薬剤師会】改正薬機法成立を受けてコメント発表

【2025.05.14配信】日本薬剤師会は5月14日、改正薬機法が成立したことを受けてコメントを発表した。


最新の投稿


【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【2025.08.08配信】日本薬剤師会が公表した「地域医薬品提供体制強化のためのアクションリスト」。このうちの1つの事項である「地域の医薬品情報の把握・共有の取組」。この実践へ向けて情報共有のためのシステム選定の動きも活発化してきた。こうした中、メディカルシステムネットワーク(MSNW)では、もともと地域薬剤師会と共に開発を進めてきた「LINCLEちいき版」の提案を強化している。すでに10以上の都道府県薬剤師会への提案を進行中だという。


【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【2025.08.08配信】厚生労働省はこのほど、保険調剤「確認事項」(令和7年度改訂版)を公表した。2枚処方箋を受け付けることにより、投薬期間上限を超えるなどの不適切事例を指摘している。


【東京都薬務課_危険ドラッグ】オピオイド受容体に働く成分を新規指定/水際対策の一環

【東京都薬務課_危険ドラッグ】オピオイド受容体に働く成分を新規指定/水際対策の一環

【2025.07.30配信】東京都薬務課は7月30日、定例会見を開き、7月3日に危険ドラッグに指定した成分について説明した。指定した3成分はいずれも興奮、陶酔又は幻覚作用等を有する。すでに厚労省でも医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律に規定する大臣指定薬物に指定され、令和7年7月13日をもって施行された。


【ドラッグストア協会】濫用防止薬に関わる業界販売ガイドライン、年内省令発出後の公表予定

【ドラッグストア協会】濫用防止薬に関わる業界販売ガイドライン、年内省令発出後の公表予定

【2025.07.29配信】日本チェーンドラッグストア協会は7月29日に定例会見を開き、改正薬機法で定める指定濫用防止医薬品の販売に関する業界ガイドラインに関して、年内をメドとする省令発出後に公表する見込みであることを説明した。


【ドラッグストア協会】参議院選挙結果報告/「本田顕子氏を本気で応援した」

【ドラッグストア協会】参議院選挙結果報告/「本田顕子氏を本気で応援した」

【2025.07.29配信】日本チェーンドラッグストア協会は7月29日に定例会見を開き、参議院選挙の結果報告をした。