説明した日本薬剤師会副会長の森昌平氏は、「暫定ではあるが、情報提供したい」
として関連調査の結果を報告した。
薬局において値上がりが生じているものの内容としては、照明・医薬品保管・調剤機器に関わる電気代などを挙げた。特にコロナ下で換気をしながらのエアコン使用も電気代の負担になっていることが考えられるとした。
そのほか、調剤に必要な薬袋・紙・薬瓶等の消耗品、医薬品配送等に関わるガソリン代なども挙げた。
寄せられた事例では、ビニール薬袋は2019年7・8月では4590円だったが、2022年9月では6077円になっている。そのほか、インクカートリッジなども同4001円から4335円になっているとの情報があった。
ガソリンレギュラー価格は76都市平均で119%にアップしているとの情報を記載した。
「物価高騰の影響による負担感」の調査では回答薬局は80薬局だが、このうち75薬局(約95%)が「負担に感じている」と回答した。
実際の薬局の負担金額等については今後、さらに調査によって精査したい考えも示した。
森副会長は、調剤報酬や薬価に関して「公定価格であるため価格転嫁ができない」と憂慮。「薬局の努力ではどうにもならないところにきている」と指摘した。
その上で、森副会長は「これまでも要望してきたが今後も今回の調査結果のような資料を使いながら要望をしていきたい」とした。
なお、 日本薬剤師会は9月21日づけで「新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金」における「電力・ガス 食料品等価格高騰重点支援地方交付金」 の活用について、都道府県薬剤師会担当役員に周知を行っている。加えて、10月7日づけで、再周知及び調査について連絡した。
再周知では、「今般、同活用を目的として、 制度要綱改正等が示されたことを踏まえ、改めて薬局等の負担軽減に向けて積極的に活用されたいことや、各地方公共団体の取組について管内の薬局等に対して積極的に周知されたい旨 都道府県衛生主管部局に再周知がなされ、 薬局における支援状況の調査が実施されていることから、 本会にも関係者への周知依頼があった」としている。
その上で都道府県薬剤師会においても、「事業の詳細な内容 (実施方法や手続き方法)について、引き続き都道府県薬務主管課及び関係部局と連携・対応の上、会員を中心とした薬局への周知等、支援を受けられる環境整備に格段のご配慮をお願い申し上げます」としている。

【日本薬剤師会 調査】薬局における物価高騰による負担、「感じている」95%
【2022.10.08配信】日本薬剤師会は10月8日、「都道府県会長協議会」を開催した。この中で薬局における物価高騰の影響についての調査を公表した。結果は暫定的なものとしているが、「負担を感じている」との薬局の回答は95%となった。
関連する投稿
【日薬学術大会】ブース出展/災害備蓄や認知症の服薬支援で技術紹介/アルフレッサ
【2025.09.30配信】医薬品の流通を担う社会インフラ企業であるアルフレッサ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:福神雄介氏)は、2025年10月12日(日)~13日(月・祝)に国立京都国際会館にて開催される「第58回日本薬剤師会学術大会」に出展する。「かかりつけ薬剤師の新たな挑戦!健康・生活を支える商品と信頼」をテーマに、医療現場の業務効率化と患者様の満足度向上に貢献するソリューションを紹介する予定。
【日本薬剤師会】岩月会長、中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント
【2025.09.11配信】日本薬剤師会は9月11日に定例会見を開いた。その中で岩月進会長は、10日に開かれた中央社会保険医療協議会総会で、「調剤」の議題の中で「病院薬剤師」について多くの意見が挙がったことについてコメントした。
【2025.06.20配信】日本薬剤師会は6月20日、「経済財政運営と改革の基本方針 2025」及び「規制改革実施計画」等の閣議決定を受けて、見解を公表した。
【日本薬剤師会】「応需義務」の解釈明確化を厚労省に要望へ/カスハラ調査結果受け
【2025.06.19配信】日本薬剤師会(日薬)は6月19日に定例会見を開き、「薬局業務におけるカスタマーハラスメント発生時の対応事例に係るアンケート調査」の結果を説明した。この結果を受け、日薬では応需を拒否することの正当な範囲の明確化を厚労省に求めていく考え。医師においては令和元年に関連の医政局長通知が出ている。薬剤師に関してもそれらにならった形での通知等の発出が想定される。
【日本薬剤師会】夏の参院選へ、「通らなければ何もなくなる」/岩月会長
【2025.05.28配信】日本薬剤師会は5月28日に都道府県会長協議会を開いた。挨拶の中で岩月進会長は、薬剤師業務に大きな影響を与える夏の参院選の厳しい状況について触れ、「通らなければ何もなくなると思わなければいけない」と語気を強めた。
最新の投稿
【エフィエント錠】PTPシートのGS1コード誤表示/第一三共
【2025.09.30配信】このほど、抗血小板剤「エフィエント錠3.75㎎」のPTPシートに印字されたGS1コード(調剤包装単位コード)に誤りがあったとして、製造販売元の第一三共より報告がされている。それを受け、日本薬剤師会でも注意喚起の文書を発出した。
【日薬学術大会】ブース出展/災害備蓄や認知症の服薬支援で技術紹介/アルフレッサ
【2025.09.30配信】医薬品の流通を担う社会インフラ企業であるアルフレッサ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:福神雄介氏)は、2025年10月12日(日)~13日(月・祝)に国立京都国際会館にて開催される「第58回日本薬剤師会学術大会」に出展する。「かかりつけ薬剤師の新たな挑戦!健康・生活を支える商品と信頼」をテーマに、医療現場の業務効率化と患者様の満足度向上に貢献するソリューションを紹介する予定。
【2025.09.26配信】日本薬剤師連盟は9月25日に開催した臨時評議員会で、組織内統一候補に神谷まさゆき参議院議員を選任した。神谷氏が自身のSNSで報告した。
【健保連】OTC薬に代替可能な薬や簡易な検査「保険給付から除外」を/『「ポスト2025」健康保険組合の提言 』
【2025.09.25配信】健康保険組合連合会は9月25日、新たな提言『「ポスト2025」健康保険組合の提言 』を公表した。OTC医薬品に代替可能な医療用医薬品や簡易な検査などについて、保険給付から除外あるいは給付割合の見直しを図ることなどを提言している。同種同効の医薬品のうち、正当な理由なく、より高額な医薬品を選択する場合に自己負担を増加させる選定療養の活用も提案している。
【2025.09.25配信】日本薬剤師会は9月25日、定例会見を開き、緊急避妊薬のスイッチOTC化に関して、パブコメを提出したことを説明した。