【ワクチン接種担い手検討会】実習を実施してきた大阪府薬剤師会の思い

【ワクチン接種担い手検討会】実習を実施してきた大阪府薬剤師会の思い

【2022.09.16配信】ワクチン接種の担い手の議論に関して、現場の薬剤師はどのように感じているのだろうか。実技実習を実施してきた大阪府薬剤師会常務理事の堀越博一氏にご寄稿いただいた(以下、ご寄稿)。


今後の有事に「再び“何の準備もしていません”では話にならない」/テクニカルな研修や教育を続けていく必要がある

 「新型コロナウイルス感染症の対応を踏まえたワクチン接種・検体採取の担い手を確保するための対応の在り方等に関する検討会」の報告書が発出されたことを受け、薬剤師の受け止め方は様々なことだと思う。当然、多くの薬剤師が「残念」と感じていることだろう。

 昨年来「ワクチン接種の打ち手に薬剤師を!」と多くの薬剤師が待望した。2021年5月頃には、インターネットで実施された約2万4000筆の署名を河野ワクチン担当相(当時)へ提出される動きを見せ、その後同氏からも「薬剤師による接種を検討する」と発言がなされた。
 大阪府薬剤師会としても、日本薬剤師会の研修プログラムの策定を受け、複数回に渡り装着型上腕部筋肉内・皮下注射シミュレーター(きんちゅうくん II)を用いた実技実習を実施してきた。本研修を実施するにあたって当然ながら担当役員で議論してきたわけだが、機器の購入云々の議論の際に、府薬で購入するか大学で持っているものをお借りするか、といった議論がなされた。結果として多くの大学で、シミュレーターを所持していない、という実態が明らかとなり、府薬で購入し研修を実施していくこととなった。

 さて、今般の議論ののち「人体への注射・採血を業務として担っている」職種が、医師・看護師以外の接種の担い手の対象として上がり、薬剤師はその対象から外れた。この点に関しては、私見ではあるが、当然と言えば当然の流れではないかと受け取っている。対象となった職種は、そもそも業務内で「注射・採血」をしており、教育も受けているからだ。

 その点、現在の薬剤師は当然「注射・採血」の実務にあたったことはない。また、同時に薬学教育の中でも手技等について十分に教育を受けていないであろうことは、前述のシミュレーターを多くの大学で所有していないことからも明らかだろう。そもそも、6年制への移行の中で、注射手技の習得については過去に議題にも上がっていたと聞く。学校教育の現場で将来の薬剤師職能を見据えた教育が十分になされておらず、結果として国民のために薬剤師が寄与できる場が増えなかったことに関しては、尚更残念で仕方ない。

 薬剤師・薬局での予防的観点におけるワクチン接種は、有用であることに疑いはない。今後、感染症パンデミックが起こらない保証はないし、そこで薬剤師が打ち手となり、薬局でワクチン接種を提供できるようになれば、より充実した公衆衛生環境を国民に提供できるだろう。当然、国の方でも今後も打ち手としての薬学教育・薬剤師教育のあり方は議論されていく。そのときに再び「何の準備もしていません」では話にならず、今後もテクニカルな研修や教育は続けていく必要がある。そして、薬局でのワクチン接種となれば、医科のような設備体制の整備、要は構造設備基準も必須となってくるだろう。

 ワクチン希釈充填、ラゲブリオ・パキロビッドパックなどの医薬品の提供、PCR等無料検査事業、抗原定性検査キットの販売・若年軽症者への無償配布、自宅・宿泊療養者対応など、本当に新型コロナウイルス禍での薬剤師の活動には枚挙に遑がない。アンサングなどと言われるが、まさに国民の目に見える形での活躍だったのではないか。身近な「かかりつけ薬局」でワクチン接種を受けたいと国民から思ってもらえるよう、引き続き活動を続けていく。まずはこれが一番大切なことではないか。

この記事のライター

関連するキーワード


ワクチン接種 コロナ

関連する投稿


【一般用抗原定性検査キット】コロナ“第11波”で薬局入手困難に

【一般用抗原定性検査キット】コロナ“第11波”で薬局入手困難に

【2024.08.29配信】新型コロナウイルス感染症の“第11波”ともいわれる感染拡大で、一般用抗原定性検査キットが不足している。日本薬剤師会は厚生労働省に対し、不足解消に向けた措置を要望した。


「薬局」の倒産数、コロナ禍が落ち着き減少へ/2022年度は15件/東京商工リサーチ調べ

「薬局」の倒産数、コロナ禍が落ち着き減少へ/2022年度は15件/東京商工リサーチ調べ

【2023.05.23配信】東京商工リサーチは5月23日、「調剤薬局」の倒産件数の調査結果を公表した。コロナ禍で過去最多となる23件を記録した2021年度からは減少し2022年度は15件だった。同社は「今後はオンライン化で淘汰が加速も」と分析している。


【オンライン医療相談や診察】コロナ5類後の継続意向は56.8%/内閣府調査

【オンライン医療相談や診察】コロナ5類後の継続意向は56.8%/内閣府調査

【2023.04.20配信】内閣府は4月19日、「新型コロナウイルス感染症の影響下における生活意識・行動の変化に関する調査」を公表した。これまでにも公表しているもので前回は2022年7月22日の公表。今回は「オンライン医療相談や診察」のコロナ5類後の継続意向は56.8%だった。


【厚労省】コロナ5類移行に伴う調剤報酬の取り扱いで事務連絡発出/オンライン服薬指導の“0410通知”のコロナ特例は令和5年7月31日で終了

【厚労省】コロナ5類移行に伴う調剤報酬の取り扱いで事務連絡発出/オンライン服薬指導の“0410通知”のコロナ特例は令和5年7月31日で終了

【2023.04.03配信】厚生労働省は3月31日、事務連絡「新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけの変更に伴う新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて」を発出した。調剤報酬関連では、コロナ患者への調剤に関わるものでは「在宅患者緊急訪問薬剤管理指導料1」(500 点)を継続するほか、店頭でのコロナ薬調剤では「服薬管理指導料」について2倍とする内容を記載。また高齢者施設においても「在宅患者緊急訪問薬剤管理指導料1」が算定できる内容。加えて、オンライン服薬指導については、いわゆる“0410通知”の特例を令和5年7月 31 日をもって終了するとした。


【パキロビッド®パック】3月22日から一般流通へ/国購入分は3月28日までの発注で配分終了

【パキロビッド®パック】3月22日から一般流通へ/国購入分は3月28日までの発注で配分終了

【2023.03.15配信】厚生労働省は3月15日、事務連絡「新型コロナウイルス感染症における経口抗ウイルス薬(パキロビッド®パック)の薬価収載に伴う医療機関及び薬局への配分等について(その2)(周知)」を発出。これまで国による購入・配分としていた同剤について3月22日から一般流通が開始されることに伴い、国購入分の配分は3月28日15時までの発注をもって終了とするとしている。


最新の投稿


【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【2025.08.08配信】日本薬剤師会が公表した「地域医薬品提供体制強化のためのアクションリスト」。このうちの1つの事項である「地域の医薬品情報の把握・共有の取組」。この実践へ向けて情報共有のためのシステム選定の動きも活発化してきた。こうした中、メディカルシステムネットワーク(MSNW)では、もともと地域薬剤師会と共に開発を進めてきた「LINCLEちいき版」の提案を強化している。すでに10以上の都道府県薬剤師会への提案を進行中だという。


【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【2025.08.08配信】厚生労働省はこのほど、保険調剤「確認事項」(令和7年度改訂版)を公表した。2枚処方箋を受け付けることにより、投薬期間上限を超えるなどの不適切事例を指摘している。


【東京都薬務課_危険ドラッグ】オピオイド受容体に働く成分を新規指定/水際対策の一環

【東京都薬務課_危険ドラッグ】オピオイド受容体に働く成分を新規指定/水際対策の一環

【2025.07.30配信】東京都薬務課は7月30日、定例会見を開き、7月3日に危険ドラッグに指定した成分について説明した。指定した3成分はいずれも興奮、陶酔又は幻覚作用等を有する。すでに厚労省でも医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律に規定する大臣指定薬物に指定され、令和7年7月13日をもって施行された。


【ドラッグストア協会】濫用防止薬に関わる業界販売ガイドライン、年内省令発出後の公表予定

【ドラッグストア協会】濫用防止薬に関わる業界販売ガイドライン、年内省令発出後の公表予定

【2025.07.29配信】日本チェーンドラッグストア協会は7月29日に定例会見を開き、改正薬機法で定める指定濫用防止医薬品の販売に関する業界ガイドラインに関して、年内をメドとする省令発出後に公表する見込みであることを説明した。


【ドラッグストア協会】参議院選挙結果報告/「本田顕子氏を本気で応援した」

【ドラッグストア協会】参議院選挙結果報告/「本田顕子氏を本気で応援した」

【2025.07.29配信】日本チェーンドラッグストア協会は7月29日に定例会見を開き、参議院選挙の結果報告をした。


ランキング


>>総合人気ランキング