【クスリのアオキHD】8月1日〜の3日間で12店舗を出店・開局・改装オープン

【クスリのアオキHD】8月1日〜の3日間で12店舗を出店・開局・改装オープン

【2022.08.03配信】クスリのアオキホールディングスは8月1日から3日までの3日間で、12店舗を出店、もしくは開局、改装オープンする。長野県、栃木県、静岡県、滋賀県、愛知県、福島県、岩手県など。東北、関東、北陸甲信越、東海、近畿の幅広いエリアへの出店となっている。


 8月1日〜3日までの出店、開局、改装オープンの情報は以下の通り。

■8月1日、長野県「クスリのアオキ箕輪薬局」「中野西薬局」開局
 2022年8月1日、「クスリのアオキ箕輪薬局」(長野県上伊那郡)、「クスリのアオキ中野西薬局」(長野県中野市)を、箕輪店・中野西店にそれぞれ併設して開局。今回の開局により、同社調剤薬局は長野県で 27 店舗となる。利便性と専門性を強化し、上伊那郡、中野市の面分業を担う身近な場所にある「かかりつけ薬局」を目指す。

■8月1日、栃木県「クスリのアオキ薗部薬局」「末広薬局」開局
 2022年8月1 日、「クスリのアオキ薗部薬局」(栃木県栃木市)、「クスリのアオキ末広薬局」(栃木県大田原市)を、薗部店・末広店にそれぞれ併設して開局。今回の開局により、同社調剤薬局は栃木県で 25 店舗となる。

■8月1日、静岡県掛川市「クスリのアオキ掛川細谷薬局」開局
 2022年8月1日、「クスリのアオキ掛川細谷薬局」(静岡県掛川市)を、掛川細谷店に併設して開局。掛川細谷薬局は、静岡県で 5 店舗目、掛川市で初の調剤薬局となる。

■8月1日、滋賀県長浜市「クスリのアオキ浅井薬局」開局
 2022年8月1 日、「クスリのアオキ浅井薬局」(滋賀県長浜市)を、浅井店に併設して開局。今回の開局により、同社調剤薬局は滋賀県で 20 店舗、長浜市で 4 店舗となる。

■8月1日、岐阜県岐阜市「クスリのアオキ西郷薬局」開局
 2022年8月1日、「クスリのアオキ西郷薬局」(岐阜県岐阜市)を、西郷店に併設して開局。今回の開局により、同社調剤薬局は岐阜県で 32 店舗、岐阜市で 12 店舗となる。

■8月1日、愛知県「クスリのアオキ大岩薬局」「武豊薬局」開局
2022年8月1日、「クスリのアオキ大岩薬局」(愛知県豊橋市)、「クスリのアオキ武豊薬局」(愛知県知多郡)を、大岩店・武豊店にそれぞれ併設して開局。今回の開局により、同社調剤薬局は愛知県で 26 店舗となる。

■8月1日、福島県会津若松市「クスリのアオキ東年貢薬局」開局
 2022年8月1日、「クスリのアオキ東年貢薬局」(福島県会津若松市)を、東年貢店に併設して開局。今回の開局により、当社調剤薬局は福島県で 9 店舗、会津若松市で 4 店舗となる。

■8月2日、福島県リニューアルオープン「クスリのアオキ平店」
 クスリのアオキは「一二三屋 いわき平店」(福島県いわき市)をリニューアルし、2022 年 8 月 3日「クスリのアオキ平店」としてオープン。ヘルス・ビューティーの専門性を強化し、食品や生活用品などの品揃えも充実させて利便性を向上。

■8月2日、岩手県リニューアルオープン「クスリのアオキ千厩店」
 クスリのアオキは「フードパワーセンターバリュー 千厩店」(岩手県一関市)をリニューアルし、2022 年 8 月 3 日「クスリのアオキ千厩店」としてオープン。ヘルス・ビューティーの専門性を強化し、食品や生活用品などの品揃えも充実させて利便性を向上。

この記事のライター

関連する投稿


【M&A】クスリのアオキHD、三崎ストアー(金沢市)のスーパー事業を譲受

【M&A】クスリのアオキHD、三崎ストアー(金沢市)のスーパー事業を譲受

【2022.10.03配信】クスリのアオキホールディングスは10月3日、同日開催の取締役会において、株式会社三崎ストアーとの間で、三崎ストアーが行うスーパーマーケット事業を同社子会社である株式会社クスリのアオキが譲り受ける事業譲渡契約を締結することを決議したと公表した。


【クスリのアオキHD決算説明会】調剤を積極展開/今期100薬局の開局を継続/来年4月に150名の新卒薬剤師の採用計画

【クスリのアオキHD決算説明会】調剤を積極展開/今期100薬局の開局を継続/来年4月に150名の新卒薬剤師の採用計画

【2022.07.13配信】クスリのアオキホールディングスは7月13日に決算説明会を開催した。この中で、中期経営計画について説明した青木宏憲社長は、調剤事業の積極展開を継続していく考えを示した。今期、100薬局の開局を継続。来年4月に150名の新卒薬剤師の採用を計画しているとした。


【クスリのアオキHD】M&A推進へ、組織変更/担当3課を設ける

【クスリのアオキHD】M&A推進へ、組織変更/担当3課を設ける

【2022.05.12配信】クスリのアオキホールディングスは5月12日、同日開催の取締役会において組織変更と人事異動を決定した。組織変更では、M&A推進へ、担当3課を設ける。


【クスリのアオキHD】第3四半期末までに100薬局開設/併設店は460店となり併設率58.1%に/22年5月期第3四半期決算

【クスリのアオキHD】第3四半期末までに100薬局開設/併設店は460店となり併設率58.1%に/22年5月期第3四半期決算

【2022.03.30配信】クスリのアオキホールディングスは3月30日、2022年5月期第3四半期の連結業績(2021年5月21日~2022年2月20日)を公表した。それによると、2022年5月期第3四半期末までにドラッグストア併設調剤薬局を100薬局、新規に開設。ドラッグストア792店舗のうち、調剤薬局併設は460店舗となった。併設率は約6割になる。


【第2四半期決算】クスリのアオキHD、売上高1611億9200万円(前年同期は1507億1600万円)

【第2四半期決算】クスリのアオキHD、売上高1611億9200万円(前年同期は1507億1600万円)

【2022.01.04配信】クスリのアオキホールディングスは1月4日、2022年5月期第2四半期の連結業績(2021年5月21日~2021年11月20日)を公表した。それによると、売上高は1611億9200万円(前年同期は1507億1600万円)、営業利益68億500万円(前年同期は84億8100万円)、経常利益71億3700万円(前年同期は87億4800万円)、親会社株主に帰属する四半期純利益46億9400万円(前年同四半期は64億3500万円)だった。「収益認識に関する会計基準」を今期から適用しており、前年同期比(%)は記載していない。


最新の投稿


【東京都・厚労省】11月24日に「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」

【東京都・厚労省】11月24日に「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」

【2025.10.29配信】東京都薬務課は10月29日に定例会見を開き、令和7年11月24日(月曜日・祝日)13時30分から15時45分まで、令和7年度「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」を開催することを説明した。今年は2年に一度の厚労省との共催年で、広い層に関心を持ってもらうため、多彩なタレントを招聘している。


【東京都薬務課】試買で指定薬物検出/前年9品目増の11物品から

【東京都薬務課】試買で指定薬物検出/前年9品目増の11物品から

【2025.10.29配信】東京都薬務課は10月29日、定例会見を開き、試買検査によって11物品から危険ドラッグを検出したことを説明した。9月29日に公表済み。前回公表の昨年11月の検査結果では2物品からの検出であり、薬務課では「11物品からの検出は多く驚いている」としている。今回の結果を受け、今後の試買を適切に行っていく方針。


【敷地内薬局】日医委員、診療所除外規定「削除も含めて検討すべき」/中医協

【敷地内薬局】日医委員、診療所除外規定「削除も含めて検討すべき」/中医協

【2025.10.24配信】厚生労働省は10月24日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、「敷地内薬局」を個別事項として議論した。敷地内薬局を巡っては、令和2年度診療報酬改定において従来から存在する医療モールへの配慮として、「ただし、当該保険薬局の所在する建物内に診療所が所在している場合を除く」という「ただし書き」で除外規定が設けられていた。しかし昨今、特別な関係のある病院の敷地内にある保険薬局の同一建物に、別途診療所を誘致することで、ただし書きにより、特別調剤基本料Aの対象となることを回避する薬局事例などが問題になっていた。この問題に関連し、日本医師会委員は「ただし書きの削除も含めて検討すべき」と述べた。


【敷地内薬局】日薬「グループ減算含め検討を」/中医協

【敷地内薬局】日薬「グループ減算含め検討を」/中医協

【2025.10.24配信】厚生労働省は10月24日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、「敷地内薬局」を個別事項として議論した。この中で日本薬剤師会(日薬)副会長の森昌平氏は前回改定で答申書付帯意見に落ち着いた敷地内薬局の“グループ減算”について、「敷地内薬局問題の改善が見えないのであればこのグループ減算も含め、あらゆる措置を引き続き検討していく必要があると考える」と述べた。


【日本保険薬局協会】“48薬効”、一定販売実績は3カテゴリーのみ/調査公表

【日本保険薬局協会】“48薬効”、一定販売実績は3カテゴリーのみ/調査公表

【2025.10.23配信】日本保険薬局協会は10月23日、定例会見を開き、「一般用医薬品等の取扱いに係る調査報告書」を公表した。それによると、地域支援体制加算の届出薬局等に求められる「基本的な48薬効群」に関して、1カ月間で販売実績があった割合が30%を超えたのはわずか3カテゴリーに留まったとした。協会では「一律的な備蓄」から、「地域医療のニーズや、薬剤師の専門的な知見に基づき推奨する品目を備蓄する」という、柔軟な仕組みを求めたい考え。


ランキング


>>総合人気ランキング