【日本薬剤師会】規制改革への意見「従来から変わっていない」/薬剤調製の外部委託や薬剤師の員数規定見直し議論に

【日本薬剤師会】規制改革への意見「従来から変わっていない」/薬剤調製の外部委託や薬剤師の員数規定見直し議論に

【2022.04.28配信】日本薬剤師会(日薬)は4月28日に定例記者会見を開いた。この中で前日に開かれていた規制改革推進会議ワーキング・グループ(WG)で答申への検討項目案として薬剤調製の外部委託実現や薬剤師の員数規定見直しが挙げられたことに関連して、会長の山本信夫氏は、「従来からスタンスは変わっていない」と述べ、改めて反対との姿勢を示した。


対人シフト、「モノの手を抜けということではない」

 規制改革推進会議WGでの議論に対し、山本信夫会長は「会議が開かれるということは聞いているが、クローズドな会議だと承知しており、まだ十分に確認はできていない状態だ」と断りを入れた上で改めて日薬として外注や薬剤師員数規定の見直しについては反対との立場を示した。

 「骨太(の方針)と合わせていくのか、最終的にどんな形に規制改革が進められるのかの文言はみえていない。昨年来の規制改革推進会議の場で誰がどういうスタンスでいるのか把握できないが、調剤の外注という話が出ている。ことの起こりは一包化をどうするかだと思っているが、いつのまにか調剤に変わっているという意味ではわれわれ会内でも気にしながら議論している。薬剤師の員数規定や外注の問題について従来通りのスタンスが変わっているつもりはない。当方は当方の意見を言わせていただいている。(規制改革推進会議に対しては)こちらが主張していることについてはご理解いただきたいと思っている」(山本会長)と述べた。

 その上で、対人業務拡充の方向性については「モノの管理があって初めて正しく患者に(医薬品が)渡る」として、対物業務を軽んじるという意味ではないとの見解を示した。
 「薬剤師の立場からすれば処方箋40枚に1人の薬剤師でまかないきれるのかどうか。今回の調剤報酬改定も全体としてはモノからヒトへということで対人業務の充実をはかれということだが、その一方でモノに対する管理も手抜かりなくしろというのが国のスタンスだと思っている。モノの管理ということがあって初めて正しく患者の手に渡る。単純にモノからヒトへという理屈だけではことが済まないのが医療の世界だ。そういった意味では片方でモノの管理をしながら、加えて患者さん(の薬物療法)を個別化するために薬剤師が仕事をする。モノの手を抜いてもいいんだということは平仄があっていないと思っている」(山本会長)と述べた。

業務効率化、「“人減らし”ではなく“できる仕事を増やす”議論」

 加えて、業務の効率化についても“人減らし”ではなく、“できることを増やす”議論が重要だとの見解を示した。
 「効率化できる部分は効率化するのかもしれないが、それは“人減らし”ではなしに、仕事ができるためにできる仕事を増やしていこうということ。単純な省力化ということではない。1人で10人分の仕事ができるのか、単純に数を減らせばいいという話ではないと思っている。そうした議論が規制改革の中で、40枚に1人置けとか、調剤を外注してはいけないという規制をただ壊すというのは、それは改革ではなしに破壊だと思っている。しっかりとその中身について議論が必要だ。仮にそういう方向を出すのであればなぜそれがあったのか。それをなしに進めるのは、いささか私どもとしては心外。今でも外注については反対だし、どれぐらいの人が要るのかということについては一定のメルクマークは必要だと思うが、その中でどういう人の入れ方をするのかということについては専門職が判断するものであって、どれぐらいの専門職がその施設にいるのかは合理性がなくてはいけない。単に数の制限をするのはいかんと、処方箋40枚規定を俎上に載せるのは少しやりすぎではないかと今でも思っている」(山本会長)とした。

 「結果がどうなるか分からないが、あらゆる場、規制改革の場でも繰り返している」(山本会長)と述べた。

 「このニュースを見た規制改革の方々からけしからんと言われるのかもしれないが、われわれの主張は主張としてさせていただきたいと思っている」と述べた。

この記事のライター

関連する投稿


【日本薬剤師会】初の三つ巴の会長選へ/岩月常務、安部副会長、田尻副会長の3氏が激突

【日本薬剤師会】初の三つ巴の会長選へ/岩月常務、安部副会長、田尻副会長の3氏が激突

【2023.11.11配信】日本薬剤師会の次期会長選挙は開局者としては初の〝三つ巴〟の戦いとなることが濃厚となった。<医薬コラムニスト/ジャーナリスト 玉田慎二>


【日本薬剤師会】“門前薬局の基本料引き下げ”報道に関する質問に回答

【日本薬剤師会】“門前薬局の基本料引き下げ”報道に関する質問に回答

【2023.10.18配信】日本薬剤師会は10月18日に定例会見を開いた。その中で記者から集中率が高い“門前薬局”の調剤基本料を引き下げるとの報道があったことへのコメントを求める質問が出た。


【日本薬剤師会_緊急避妊薬販売の調査事業説明】開始時に国民向けHPで周知

【日本薬剤師会_緊急避妊薬販売の調査事業説明】開始時に国民向けHPで周知

【2023.10.18配信】日本薬剤師会は10月18日に定例会見を開き、「緊急避妊薬販売に係る環境整備のための調査事業」について説明した。開始にあたっては事業のホームページを作成し、国民に周知するとした。


【医療関係団体42団体】12月4日に総会/診療報酬改定控え物価高騰・人材確保への対応訴えへ

【医療関係団体42団体】12月4日に総会/診療報酬改定控え物価高騰・人材確保への対応訴えへ

【2023.10.18配信】日本薬剤師会は10月18日に定例会見を開き、12月4日に「国民医療推進協議会総会」が開かれることを報告した。同協議会は医療関係団体42団体が参加している。日本薬剤師会からも参加予定という。


【国家戦略特区】調剤の外部委託でWG、関係省庁等からのヒアリング実施/WG後は「区域会議」→「諮問会議」の流れ

【国家戦略特区】調剤の外部委託でWG、関係省庁等からのヒアリング実施/WG後は「区域会議」→「諮問会議」の流れ

【2023.10.12配信】10月12日、内閣府地方創生国家戦略特区ワーキンググループは関係省庁等からのヒアリングを実施した。この中で調剤業務の一部外部委託に関して議題となった。


最新の投稿


【市民団体】緊急避妊薬OTC化の試験的運用で要望書を厚労省に提出/染矢代表「調査が条件課す根拠に使われないか、非常に危惧している」

【市民団体】緊急避妊薬OTC化の試験的運用で要望書を厚労省に提出/染矢代表「調査が条件課す根拠に使われないか、非常に危惧している」

【2023.11.28配信】適切かつ安全に緊急避妊薬にアクセスできる社会の実現を目指す「緊急避妊薬の薬局での入手を実現する市民プロジェクト」は11月28日、「緊急避妊薬OTC化の試験的運用の周知、及び迅速かつ全面的なOTC化実現を求める要望書」を厚生労働省に提出した。厚労省は医薬局医薬品審査管理課長の中井清人氏が受け取った。同日、試験的運用が開始されたことを受けたもの。


【日本薬剤師会】「緊急避妊薬販売に係る環境整備のための調査事業」HP公開/都道府県別対応薬局リストも閲覧可能

【日本薬剤師会】「緊急避妊薬販売に係る環境整備のための調査事業」HP公開/都道府県別対応薬局リストも閲覧可能

【2023.11.28配信】日本薬剤師会は11月28日、「緊急避妊薬販売に係る環境整備のための調査事業」に関する一般向けのホームページを公開した。同日から同事業が開始されることに合わせたもの。


【医療保険者団体】診療報酬改定要望を武見厚労相に提出/薬価改定では「市場実勢価格引き下げ分は国民に還元を」

【医療保険者団体】診療報酬改定要望を武見厚労相に提出/薬価改定では「市場実勢価格引き下げ分は国民に還元を」

【2023.11.27配信】健康保険組合連合会、国民健康保険中央会、全国健康保険協会、全日本海員組合、日本経済団体連合会、日本労働組合総連合会の6団体は連名で、武見敬三厚生労働大臣宛てに「令和6年度診療報酬改定に関する要請」を提出した。


【日本薬剤師連盟】薬剤師議員懇談会開催/賃金上昇への改定財源を改めて訴える/加藤勝信前厚生労働相など参席

【日本薬剤師連盟】薬剤師議員懇談会開催/賃金上昇への改定財源を改めて訴える/加藤勝信前厚生労働相など参席

【2023.11.27配信】日本薬剤師会は11月27日、自由民主党薬剤師問題議員懇談会総会を開催した。年度の会計報告を含めた総会を実施するとともに、改めて薬局が物価高騰・賃金上昇に対応するために必要な診療報酬改定財源の確保などを直接、国会議員に求めた。


【訃報】東邦ホールディングス濱田矩男最高顧問

【訃報】東邦ホールディングス濱田矩男最高顧問

【2023.11.27配信】東邦ホールディングスで長く経営トップとして活躍してきた濱田矩男最高顧問が死去した。83歳。


ランキング


>>総合人気ランキング