【激論:規制改革と薬局vol.4】カケハシ 社長 中尾豊氏「IT企業に勝てない領域を強くする、例えば地域連携の領域」

【激論:規制改革と薬局vol.4】カケハシ 社長 中尾豊氏「IT企業に勝てない領域を強くする、例えば地域連携の領域」

【2022.04.21配信】座談会参加者■プライマリーファーマシー 代表 山村真一氏<独立系薬局経営者の立場から>■I&H 取締役 インキュベーション事業本部 岩崎英毅氏<大手調剤チェーン企業の立場から>■中部薬品 代表取締役専務 医療本部長 佐口弥氏<ドラッグストア企業の立場から>■帝京平成大学薬学部 教授 亀井美和子氏<アカデミアの立場から>■カケハシ 代表取締役社長 中尾豊氏<システム企業の立場から>【全5回】


 ――それでは厚労省のワーキンググループにも参考人として参加された中尾社長にお伺いしたいと思います。

 中尾 私は薬局を持っているわけでも薬剤師でもないので、コメントをしていいのか非常に悩ましいところではありますが、その立場を前提とした上でフラットかつ優しい目で聞いていただければと思います。

 患者さんは何を求めているのかという点から話をしたいと思います。世の中の指標でお客様、患者様が何に困って何に助けられたら感謝の気持ちを述べるのか、その価値に対して価格が払われるのかという本質的なところに対して、どうしたら調剤業界が向き合えるのかという視点で話を進めていきたいと思います。

 母は薬剤師ですが、私自身は非薬剤師で、患者さんの立場で一番薬剤師に感謝するシーンは何かを整理するのかがまず一つ。そしてそれを人ではなく組織として総量を最大化できるのかが企業力につながるのではないかというのが2つ目で、ある意味、事業戦略になると考えています。

 まず一つ目ですが、“患者を1、薬剤師を1”とした時に、助けられる、感謝されるシーンは2つあって、1つは薬に関して悩んでいることを事前に察知して聞いてくれる、もしくは自分が困っている顕在化された課題を解決してくれる。つまりリスクヘッジの視点で薬剤師が介入して解決できることを体現してくれるかどうか。これは薬局内で起こるというよりは日常生活の中で起きることが多いかなと思います。患者さんの多くは薬剤リテラシーが低いので、何をすればいいのかわからない。だから並走者のような感覚で事故のリスクをヘッジする。もうひとつは「この状態であれば他のところに行きなさい」といった課題解決を地域にパスするアクションがあると思います。

 これらを薬剤師対患者という1対1で考えるのではなく、組織、もしくはタイミングや量として考えると初めて戦略的な打ち手が見えてくると思います。まずキーワードとしては情報戦です。どの患者さんがどこで悩んでいるのかを薬局薬剤師が把握していないのが大きな課題です。一日に50人が来局するとして、1カ月で1000人ちょっとになります。その1000人が薬局外で何に困っているのかはわかりません。だから「ありがとう」と言われるタイミングで患者に介入ができない。つまり情報戦に負けているのが一つ。これから重要になるのは患者さんが困っていることを、いかに労働集約的でない形で薬剤師が把握できるかがポイントになる。

 ここで初めて生まれてくるのがテクノロジーの活用だと思っています。患者さんが困っていることをいかに把握できるのかです。患者さんの大半は薬剤リテラシーが低いので、患者さんが困った時に連絡する構図ではなく患者さんが困る前にその情報を把握できるかがポイントになるかなと思っています。患者さんのフォローアップのように言われるかもしれませんが、それをどこまで労働集約的ではない形でできるかが大事です。これからの治療環境は「ありがとう」の総数が成果になります。

 2つ目がどうやって地域に課題解決を受け渡すかで、この症状であればこの医師の方が良いというようなアドバイスを、地域医療上、どうやって連携していくのかが課題になります。そこで押さえておくべき企業戦略は、個人的には医療機関との情報連携のスムーズさと関係構築にあると思っていて、これを実現できていると何に勝てるかというと外部環境から入ってくる業種と戦えます。

 例えば、アマゾンや楽天のような企業が参入した時に勝てないのは地域連携の領域に入ってくるからです。急いで楽に薬を提供できるオンライン服薬指導と物流のセットは適切な医療機関へのサジェストという点では非常に難しい状況になっています。仮にアマゾン薬局の薬剤師が紹介してきたと言っても、医師はその患者さんのことをよく分かっていないし「あなたは誰ですか」となったらうまく連携できません。だから「先生、この患者さんを診てください」と言えるかどうかが勝負になります。実はトレーシングレポートでワークするのかということもあって、オンライン資格確認や電子処方箋のツールを利用して、メディカルと連携して、患者さんが来た瞬間にサジェストが上がるかどうか、そのタイミングでこの薬でこの副作用が出ているから消した方がいいといった、薬剤師の見解が医師にどう伝わるかはデジタル上の連携と人間関係の連携を作ることができた企業が強くなるのが2点目の勝負になると思います。

 次の時代に入った時の事業戦略について少しだけ話したいのですが、佐口さんがおっしゃっていた健康へのアシストに触れたいなと思っています。ポイントは患者さんの趣向性のデータが薬局内にとどまる(得られる)ことです。例えばⅡ型糖尿病の65歳男性で、腎機能が悪いことが薬歴に入っていたとすると、取るべき食事や運動は何かというデータプラットフォームを作った上で、次にeコマースにつなげるのか、スーパーマーケットに誘導するのか、仮に「こういうものを食べたら少し割引します」となったら少し健康になる可能性もある。このように社会保障ではない自由経済で患者さんにどう当てはめるのかが重要になってくると思います。

 佐口さんのところはそこに対するアセットを持っていらっしゃるので、迅速に戦略上行った方がいいと思います。データをためて関連企業とどう連携するのかという世界です。一方で、普通の薬局やドラッグストアであれば、スポーツジムも持っていないので、地域連携の概念を医療機関ではなく近くのスーパーマーケットやフィットネスジムなどとの連携を発表して、お互いの情報を共有し、患者さんが街で生活していたら健康になるという状況を各企業が違う業種と繋がれるかということが、データが蓄積されたあとの世界にできるのではないかと思っています。

 これらを視点にやるべき企業の戦略としては、今来ている患者さんとの繋がりのデジタル化を徹底的に作りデータをためておくこと、それを問題解決できるという状況をまず作りましょう。それができた後に次の業界との繋がりを作った時に、フィットネスジムで5km走ったから、うちで売っている漢方薬を割引する……といった、これはさまざまな手法が考えられますが、患者さんを次のステップに誘導できるつながりが大事になる。それが6万軒の薬局の市場がどう働くかと言えば、やはり質の論理に動くので、患者さんにとっても良いのかなと思っています。

 ――たしかに全国一気通貫の企業ではできないことを、今から強化していくことが対策になるのかもしれませんね。

 山村 佐口さんのところでは当然、そういったトライアルはやられたことがあると思いますがどうでしょうか。

 佐口 人の心ってそう簡単に動かないんですよね。健康診断結果を見て血圧が高いから運動をするかと言えば…、そうでもない。理屈では分かるのですがルーチンで運動を行ってもらうためには、人の心のファクターが大きすぎて…。ここがリアルで難しいところです。ここで差別化が生まれると思います。データはどこの企業でも持っていて、それが結果に直結しているかと言えばそうでもなかったというのが実際のところです。

 中尾 情報基盤でポイントとなるのが患者さんの名寄せだと思いますが、各社さんあまりできていないで状況かと。ご指摘の通り、人の気持ちに寄り添うことが大事な部分だと思います。
<vol.5に続く>

カケハシ 代表取締役社長 中尾豊氏
■なかお・ゆたか
医療従事者の家系で生まれ育ち、武田薬品工業株式会社に入社。MRとして活動した後、2016年3月に株式会社カケハシを創業。経済産業省主催のジャパン・ヘルスケアビジネスコンテストやB Dash Ventures主催のB Dash Campなどで優勝。内閣府主催の未来投資会議 産官協議会「次世代ヘルスケア」に有識者として招聘。東京薬科大学 薬学部 客員准教授(2022年〜)

この記事のライター

関連する投稿


【調剤外部委託コンソーシアム】ウエルシア薬局も参画/22社の参画企業決定

【調剤外部委託コンソーシアム】ウエルシア薬局も参画/22社の参画企業決定

【2023.05.25配信】ファルメディコは、5月11日に設立した「薬局DX推進コンソーシアム」に参画する企業が決定したと公表した。当初から名を連ねていた10社に加えて12社が参画することになり、その中には大手ドラッグストアであるウエルシア薬局の名もある。同コンソーシアムは、調剤の一部外部委託に関する国家戦略特区事業を共同実施するとしており、共同して特区事業の再提案を目指すという。


【特区調剤外部委託】都薬永田会長、府知事の推進意向「考え直してほしい」/府薬で合意はあるのか

【特区調剤外部委託】都薬永田会長、府知事の推進意向「考え直してほしい」/府薬で合意はあるのか

【2023.05.12配信】東京都薬剤師会は5月12日に定例会見を開き、大阪府において調剤業務の一部外部委託の特区での実施を目指す動きに関して、「大阪府薬剤師会などの周辺の薬局は委託するだろうか」として、地域での合意があるのかどうかを疑問視した。そういった合意がはかられていない中においては、推進意向 が伝えられる大阪府知事に対しては「考え直してほしい」と話した。


【特区外部委託】コンソーシアムに日本保険薬局協会加盟企業も参加表明/首藤会長「どういう方向に向かっていくかの確認も含めて参加」

【特区外部委託】コンソーシアムに日本保険薬局協会加盟企業も参加表明/首藤会長「どういう方向に向かっていくかの確認も含めて参加」

【2023.05.11配信】ファルメディコが5月11日に立ち上げた「薬局DX推進コンソーシアム」。当面、大阪府を中心に、調剤の一部外部委託に関する国家戦略特区事業を共同実施するとしている。同日よりメンバーの募集を開始し、5月中旬には正式に結成、5月下旬をメドに共同して特区事業の再提案を目指すという。 このコンソーシアムにはすでに10社が参画することを表明しているが、この中にはNPhA加盟企業もあることから、NPhAの同日の会見でこれに関する質問が出た。これに対し協会会長の首藤正一氏は「どういう方向に向かっていくかの確認も含めて参加」との考えを示した。


【調剤の外部委託】大阪府の吉村知事「前向きに課題を整理して進めていくべき」との考え示す

【調剤の外部委託】大阪府の吉村知事「前向きに課題を整理して進めていくべき」との考え示す

【2023.04.27配信】大阪府の吉村洋文知事は4月26日の会見で、国家戦略特区の調剤外部委託の提案に関して、関係者と調整を踏まえた上で、前向きに課題を整理して進めていくべきとの認識を示した。


【調剤の外部委託】ファルメディコが国家戦略特区に提案

【調剤の外部委託】ファルメディコが国家戦略特区に提案

【2023.04.05配信】内閣府は4月4日、国家戦略特区制度の随時募集に関して、各府省庁からの回答についてを公開した。それによると、ファルメディコ株式会社が「保険調剤業務の一部を外部委託する」ことを提案した。


最新の投稿


【デジタル臨調】管理薬剤師の常駐見直し、「完了済み」/コロナ下のテレワーク許容通知で

【デジタル臨調】管理薬剤師の常駐見直し、「完了済み」/コロナ下のテレワーク許容通知で

【2023.05.30配信】デジタル庁は5月30日に「デジタル臨時行政調査会」を開き、2023年3月までを見直し期限としていたアナログ規制見直しのフォローアップ状況を公表した。薬局に関わる事項としては、「薬局における管理薬剤師の常駐」の見直しがあり、「完了済み」とした。コロナ下のテレワークを許容した通知が発出されていることを受けたもの。


【薬PTPシート回収】実証実験で反響大きく/第一三共HCが中間結果公表/目標の3倍

【薬PTPシート回収】実証実験で反響大きく/第一三共HCが中間結果公表/目標の3倍

【2023.05.30配信】第一三共ヘルスケア株式会社(本社:東京都中央区、社長:吉田勝彦氏)は5月30日、「おくすりシート リサイクルプログラム」実証実験の中間結果を公表した。「おくすりシート」は医薬品包装資材のPTPシートのこと。結果によると、反響が大きく、実施期間の約半分で目標回収量の約3倍を達成したという。


【大木ヘルスケアHD】ヘルスケア商品開発で合弁会社設立/リアルとネットのノウハウ融合

【大木ヘルスケアHD】ヘルスケア商品開発で合弁会社設立/リアルとネットのノウハウ融合

【2023.05.29配信】ヘルスケア卸の大木ヘルスケアホールディングスは5月29日、業界専門紙向けの説明会を開催した。その中でオーイズミ(所在地:神奈川県厚⽊市、代表者:代表取締役社⻑ ⼤泉秀治氏)との間で、合弁会社「株式会社Onff(オンフ)」を設⽴したことについて説明。オーイズミは、グループ⼦会社を通じてオンライン主体で化粧品や健康⾷品の販売を⾏っており、オンラインの流通ノウハウを有するオーイズミ社と、オフラインの流通ノウハウを有する大木ヘルスケアHDの連携によって、価値のある商品開発を手掛けていきたい考え。


【ウィーメックス】どのレセコンでも導入可能なクラウド型薬局支援システムの展開強化へ

【ウィーメックス】どのレセコンでも導入可能なクラウド型薬局支援システムの展開強化へ

【2023.05.29配信】PHCホールディングス株式会社傘下のウィーメックスは5月29日、同社の事業に関するメディアセッションを開催し、薬局支援システムの「digicare analytics(デジケアアナリティクス)」を紹介した。同システムは昨年10月にリリースしたばかりだが、すでに45社、300店舗超に導入されている。どのレセコンを使っていても導入できる点、PCにアプリをインストールするだけで使用できる簡便さが好評という。ユーザーからは1カ月後に把握していたような売上・加算取得状況が翌日には確認できるようになったことや、加算の取りこぼし対策が打ちやすくなったなどの評価の声が出ているという。


【EHRとPHRを連携】「あじさいネット」と沢井製薬の「SaluDi」/患者サポート拡充へ

【EHRとPHRを連携】「あじさいネット」と沢井製薬の「SaluDi」/患者サポート拡充へ

【2023.05.26配信】医療機関の検査情報、レセプト情報、患者の背景や基礎情報も含まれるEHR(エレクトリック・ヘルス・レコ―ド)である「あじさいネット」は、患者の日々のバイタル・ライフログデータ(体重、血圧、歩数、活動量など)を含むPHR(パーソナル・ヘルス・レコード)である「SaluDi」を連携させる。医療従事者の患者サポートがより一層充実したものとなるよう目指す。


ランキング


>>総合人気ランキング