【激論:規制改革と薬局vol.4】カケハシ 社長 中尾豊氏「IT企業に勝てない領域を強くする、例えば地域連携の領域」

【激論:規制改革と薬局vol.4】カケハシ 社長 中尾豊氏「IT企業に勝てない領域を強くする、例えば地域連携の領域」

【2022.04.21配信】座談会参加者■プライマリーファーマシー 代表 山村真一氏<独立系薬局経営者の立場から>■I&H 取締役 インキュベーション事業本部 岩崎英毅氏<大手調剤チェーン企業の立場から>■中部薬品 代表取締役専務 医療本部長 佐口弥氏<ドラッグストア企業の立場から>■帝京平成大学薬学部 教授 亀井美和子氏<アカデミアの立場から>■カケハシ 代表取締役社長 中尾豊氏<システム企業の立場から>【全5回】


 ――それでは厚労省のワーキンググループにも参考人として参加された中尾社長にお伺いしたいと思います。

 中尾 私は薬局を持っているわけでも薬剤師でもないので、コメントをしていいのか非常に悩ましいところではありますが、その立場を前提とした上でフラットかつ優しい目で聞いていただければと思います。

 患者さんは何を求めているのかという点から話をしたいと思います。世の中の指標でお客様、患者様が何に困って何に助けられたら感謝の気持ちを述べるのか、その価値に対して価格が払われるのかという本質的なところに対して、どうしたら調剤業界が向き合えるのかという視点で話を進めていきたいと思います。

 母は薬剤師ですが、私自身は非薬剤師で、患者さんの立場で一番薬剤師に感謝するシーンは何かを整理するのかがまず一つ。そしてそれを人ではなく組織として総量を最大化できるのかが企業力につながるのではないかというのが2つ目で、ある意味、事業戦略になると考えています。

 まず一つ目ですが、“患者を1、薬剤師を1”とした時に、助けられる、感謝されるシーンは2つあって、1つは薬に関して悩んでいることを事前に察知して聞いてくれる、もしくは自分が困っている顕在化された課題を解決してくれる。つまりリスクヘッジの視点で薬剤師が介入して解決できることを体現してくれるかどうか。これは薬局内で起こるというよりは日常生活の中で起きることが多いかなと思います。患者さんの多くは薬剤リテラシーが低いので、何をすればいいのかわからない。だから並走者のような感覚で事故のリスクをヘッジする。もうひとつは「この状態であれば他のところに行きなさい」といった課題解決を地域にパスするアクションがあると思います。

 これらを薬剤師対患者という1対1で考えるのではなく、組織、もしくはタイミングや量として考えると初めて戦略的な打ち手が見えてくると思います。まずキーワードとしては情報戦です。どの患者さんがどこで悩んでいるのかを薬局薬剤師が把握していないのが大きな課題です。一日に50人が来局するとして、1カ月で1000人ちょっとになります。その1000人が薬局外で何に困っているのかはわかりません。だから「ありがとう」と言われるタイミングで患者に介入ができない。つまり情報戦に負けているのが一つ。これから重要になるのは患者さんが困っていることを、いかに労働集約的でない形で薬剤師が把握できるかがポイントになる。

 ここで初めて生まれてくるのがテクノロジーの活用だと思っています。患者さんが困っていることをいかに把握できるのかです。患者さんの大半は薬剤リテラシーが低いので、患者さんが困った時に連絡する構図ではなく患者さんが困る前にその情報を把握できるかがポイントになるかなと思っています。患者さんのフォローアップのように言われるかもしれませんが、それをどこまで労働集約的ではない形でできるかが大事です。これからの治療環境は「ありがとう」の総数が成果になります。

 2つ目がどうやって地域に課題解決を受け渡すかで、この症状であればこの医師の方が良いというようなアドバイスを、地域医療上、どうやって連携していくのかが課題になります。そこで押さえておくべき企業戦略は、個人的には医療機関との情報連携のスムーズさと関係構築にあると思っていて、これを実現できていると何に勝てるかというと外部環境から入ってくる業種と戦えます。

 例えば、アマゾンや楽天のような企業が参入した時に勝てないのは地域連携の領域に入ってくるからです。急いで楽に薬を提供できるオンライン服薬指導と物流のセットは適切な医療機関へのサジェストという点では非常に難しい状況になっています。仮にアマゾン薬局の薬剤師が紹介してきたと言っても、医師はその患者さんのことをよく分かっていないし「あなたは誰ですか」となったらうまく連携できません。だから「先生、この患者さんを診てください」と言えるかどうかが勝負になります。実はトレーシングレポートでワークするのかということもあって、オンライン資格確認や電子処方箋のツールを利用して、メディカルと連携して、患者さんが来た瞬間にサジェストが上がるかどうか、そのタイミングでこの薬でこの副作用が出ているから消した方がいいといった、薬剤師の見解が医師にどう伝わるかはデジタル上の連携と人間関係の連携を作ることができた企業が強くなるのが2点目の勝負になると思います。

 次の時代に入った時の事業戦略について少しだけ話したいのですが、佐口さんがおっしゃっていた健康へのアシストに触れたいなと思っています。ポイントは患者さんの趣向性のデータが薬局内にとどまる(得られる)ことです。例えばⅡ型糖尿病の65歳男性で、腎機能が悪いことが薬歴に入っていたとすると、取るべき食事や運動は何かというデータプラットフォームを作った上で、次にeコマースにつなげるのか、スーパーマーケットに誘導するのか、仮に「こういうものを食べたら少し割引します」となったら少し健康になる可能性もある。このように社会保障ではない自由経済で患者さんにどう当てはめるのかが重要になってくると思います。

 佐口さんのところはそこに対するアセットを持っていらっしゃるので、迅速に戦略上行った方がいいと思います。データをためて関連企業とどう連携するのかという世界です。一方で、普通の薬局やドラッグストアであれば、スポーツジムも持っていないので、地域連携の概念を医療機関ではなく近くのスーパーマーケットやフィットネスジムなどとの連携を発表して、お互いの情報を共有し、患者さんが街で生活していたら健康になるという状況を各企業が違う業種と繋がれるかということが、データが蓄積されたあとの世界にできるのではないかと思っています。

 これらを視点にやるべき企業の戦略としては、今来ている患者さんとの繋がりのデジタル化を徹底的に作りデータをためておくこと、それを問題解決できるという状況をまず作りましょう。それができた後に次の業界との繋がりを作った時に、フィットネスジムで5km走ったから、うちで売っている漢方薬を割引する……といった、これはさまざまな手法が考えられますが、患者さんを次のステップに誘導できるつながりが大事になる。それが6万軒の薬局の市場がどう働くかと言えば、やはり質の論理に動くので、患者さんにとっても良いのかなと思っています。

 ――たしかに全国一気通貫の企業ではできないことを、今から強化していくことが対策になるのかもしれませんね。

 山村 佐口さんのところでは当然、そういったトライアルはやられたことがあると思いますがどうでしょうか。

 佐口 人の心ってそう簡単に動かないんですよね。健康診断結果を見て血圧が高いから運動をするかと言えば…、そうでもない。理屈では分かるのですがルーチンで運動を行ってもらうためには、人の心のファクターが大きすぎて…。ここがリアルで難しいところです。ここで差別化が生まれると思います。データはどこの企業でも持っていて、それが結果に直結しているかと言えばそうでもなかったというのが実際のところです。

 中尾 情報基盤でポイントとなるのが患者さんの名寄せだと思いますが、各社さんあまりできていないで状況かと。ご指摘の通り、人の気持ちに寄り添うことが大事な部分だと思います。
<vol.5に続く>

カケハシ 代表取締役社長 中尾豊氏
■なかお・ゆたか
医療従事者の家系で生まれ育ち、武田薬品工業株式会社に入社。MRとして活動した後、2016年3月に株式会社カケハシを創業。経済産業省主催のジャパン・ヘルスケアビジネスコンテストやB Dash Ventures主催のB Dash Campなどで優勝。内閣府主催の未来投資会議 産官協議会「次世代ヘルスケア」に有識者として招聘。東京薬科大学 薬学部 客員准教授(2022年〜)

この記事のライター

関連する投稿


【国家戦略特区】調剤の外部委託でWG、関係省庁等からのヒアリング実施/WG後は「区域会議」→「諮問会議」の流れ

【国家戦略特区】調剤の外部委託でWG、関係省庁等からのヒアリング実施/WG後は「区域会議」→「諮問会議」の流れ

【2023.10.12配信】10月12日、内閣府地方創生国家戦略特区ワーキンググループは関係省庁等からのヒアリングを実施した。この中で調剤業務の一部外部委託に関して議題となった。


【調剤業務の一部外部委託】厚労省、大阪府での特区に「実証の方向で検討進める」

【調剤業務の一部外部委託】厚労省、大阪府での特区に「実証の方向で検討進める」

【2023.09.28配信】内閣府はこのほど、「国家戦略特区等に関する検討要請に対する各府省庁からの回答について(令和5年度分)」を公表した。この中で、大阪府・大阪市・薬局DX推進コンソーシアムの3者が提案した調剤業務の外部委託に関わる事業について、厚労省は「実証の方向性で検討を進めてまいりたい」と回答した。


【日本薬剤師会山本会長】大阪の外部委託特区事業「注目している」/「所期の目的にそうように」

【日本薬剤師会山本会長】大阪の外部委託特区事業「注目している」/「所期の目的にそうように」

【2023.09.16配信】日本薬剤師会は9月16日、都道府県会長協議会を開催した。


【調剤業務の外部委託の特区事業】大阪府吉村知事「府民に大きなメリット」

【調剤業務の外部委託の特区事業】大阪府吉村知事「府民に大きなメリット」

【2023.09.06配信】大阪府の吉村洋文知事は9月6日に会見を開き、国家戦略特区制度を利用して調剤業務の一部外部委託の事業について、同日付けで申請をしたことを説明した。大阪府のほか、大阪市、「薬局DX推進コンソーシアム」(代表:ファルメディコ社長狭間研至氏)とともに共同で申請したという。


【東京都薬剤師会】“外部委託”GL(暫定版)にコメント/実施“ありき”の風潮に懸念

【東京都薬剤師会】“外部委託”GL(暫定版)にコメント/実施“ありき”の風潮に懸念

【2023.07.07配信】東京都薬剤師会は7月7日、定例会見を開いた。その中で調剤業務の一部外部委託に関する暫定版のガイドライン(GL)が発出されたことについてコメントした。


最新の投稿


【医薬品制度部会】日薬、フォローアップの重要性指摘/厚労省「GL作成中」

【医薬品制度部会】日薬、フォローアップの重要性指摘/厚労省「GL作成中」

【2024.04.18配信】厚生労働省は4月18日、「令和6年度第1回 厚生科学審議会医薬品医療機器制度部会」を開催した。


【ウエルシアHD】池野隆光氏が会長兼社長に就任

【ウエルシアHD】池野隆光氏が会長兼社長に就任

【2024.04.18配信】ウエルシアホールディングスは4月18日、「代表取締役社長選任に関するお知らせ」を公表した。


速報【アイン敷地内薬局めぐる裁判で地裁有罪判決】藤井被告懲役1年・執行猶予3年、新山・酒井両被告懲役6か月・執行猶予2年

速報【アイン敷地内薬局めぐる裁判で地裁有罪判決】藤井被告懲役1年・執行猶予3年、新山・酒井両被告懲役6か月・執行猶予2年

【2024.04.18配信】KKR札幌医療センターの敷地内薬局の整備を巡り、公契約関係競売入札妨害の罪に問われたアインファーマシーズ元代表取締役社長・酒井雅人被告、同社元取締役・新山典義被告、KKR札幌医療センター元事務部長・藤井浩之被告の判決公判が4月18日午前、札幌地裁で行われた。(ジャーナリスト・村上 和巳)


【八戸薬剤師会】調剤実績情報の共有サービスを開始へ/薬局間医薬品融通スムーズに

【八戸薬剤師会】調剤実績情報の共有サービスを開始へ/薬局間医薬品融通スムーズに

【2024.04.17配信】八戸薬剤師会(青森県)は4月17日の夜、八戸市内のホテルで「薬局会員間の調剤実績共有サービスの導入について」との説明会を会員薬局・薬剤師向けに開催した。同サービスは調剤実績情報を共有することで薬局間の医薬品融通をスムーズにすることを目的とするもの。同薬剤師会は会員薬局数149薬局だが、説明会には100名以上が参加し、関心の高さがうかがえた。


【機能性表示食品】見本となった米国ダイエタリーサプリメント制度ではGMP義務/コンサル企業が調査レポートリリース

【機能性表示食品】見本となった米国ダイエタリーサプリメント制度ではGMP義務/コンサル企業が調査レポートリリース

【2024.04.17配信】小林製薬の「紅麹」を含む健康食品の健康被害問題で、機能性表示食品制度の在り方についても議論になっている。健康食品関連のコンサルティングを行う企業がこのほど調査レポートをリリースし、見本となったとされる米国のダイエタリーサプリメント制度ではGMP(Good Manufacturing Practice:適正製造規範)が義務であるなどの制度の違いを解説した。


ランキング


>>総合人気ランキング