【激論:規制改革と薬局vol.1】「国の規制緩和は正しかったのか」/「対物から対人を無条件に受け入れることなく対物こそいま、膨らませるべきだ」プライマリーファーマシー(神奈川)代表 山村真一氏

【激論:規制改革と薬局vol.1】「国の規制緩和は正しかったのか」/「対物から対人を無条件に受け入れることなく対物こそいま、膨らませるべきだ」プライマリーファーマシー(神奈川)代表 山村真一氏

【2022.04.21配信】座談会参加者■プライマリーファーマシー 代表 山村真一氏<独立系薬局経営者の立場から>■I&H 取締役 インキュベーション事業本部 岩崎英毅氏<大手調剤チェーン企業の立場から>■中部薬品 代表取締役専務 医療本部長 佐口弥氏<ドラッグストア企業の立場から>■帝京平成大学薬学部 教授 亀井美和子氏<アカデミアの立場から>■カケハシ 代表取締役社長 中尾豊氏<システム企業の立場から>【全5回】


 ーー規制緩和やICT活用の波など、薬局・薬剤師を取り巻く環境が大きく変化しようとしています。ドラビズon-lineでは、こうした変化にどう臨むべきなのかを考えるために、さまざまな立場の関係者を招き、座談会を実施させていただきました。規制緩和は、裏を返せば薬局・薬剤師の本質業務を問う議論でもあると思っています。

 山村 では、これからの調剤、薬局の動向を見据えて今話題の調剤の外部委託から国の規制緩和について考えてみたいと思います。調剤の外部委託は、国の規制緩和施策の流れの中で「対物業務を効率化し対人業務を充実させる」という観点で議論されています。

 今、薬剤師は「対物から対人へ」という考え方を正しい流れとして疑う事なく受け入れているような格好になっていますが、本当にそれは正しいのか、国に言われるがままに従っていけば良いのかということについて、一度立ち止まって自分たちが存在している意義から考え直さないと、このままだと大切なことを失ってしまいかねないという重要な場面に直面しているのではないかと思うのです。
振り返れば、私は1980年に薬局を始めましたが、当時、国は院外処方箋の発行を政策として推進していて、平成末には75%ほどまでに院外処方箋の発行率が増えました。ただ、その時にあまりに調剤にインセンティブをつけた政策をとったばかりに、結果的に日本の薬局は調剤報酬に依存した薬局だらけになってしまいました。

 しかし、今回の新型コロナで分かったように、本来薬局は、イタリアがそうであったように、社会のライフラインとして機能するべき存在だったはずです。残念ながら我が国の多くの薬局は調剤に偏重してしまっていたのでライフラインとして十分機能することができませんでした。

 一方で、ドラッグストアはライフラインとしての役割を一定程度担ってきたので、今回も社会インフラとしての機能を担う事ができていたと感じました。つまり、新型コロナによって、調剤に偏った日本特有ともいえる調剤薬局はこのままで良いのかという問題が浮き彫りになったのです。

 ほんの10数年前、「薬剤師=調剤」という風潮が出来上がっていた中、薬学部を卒業した学生たちが調剤薬局に集中してしまった結果、ドラッグストアで薬剤師不足が起こり、一般用医薬品の販売が行える人材が必要になったという事情から2009年に登録販売者制度が生まれました。

 調剤偏重により、薬剤師たちが物販に目を向けなくなって、登録販売者という新しい医薬品販売資格の誕生を許してしまったことは、自ら業務独占の一端を崩してしまうという大きな失敗だったと思うのです。加えて今、対物から対人へということで、極端に言えば薬局というハコモノにこだわらずに薬剤師がどこにいても服薬指導・服薬フォローが可能になるという点に目を奪われていると、挙げ句の果てに特に薬局はなくても良いのではないかという議論になりかねません。
 
 果たして、国というのはわれわれを正しい方向に導いてくれているのでしょうか。あるいは、当事者であるわれわれは、今まで自らなりたいと思う未来を主体的に構築してきたのでしょうか――ということを本当に問わないと、今のままでは危機的な状況になってしまうのではないかと思うのです。

 対物業務の見直しについては、そもそも薬剤師法第一条に、「薬剤師は、調剤、医薬品の供給その他薬事衛生をつかさどることによって、公衆衛生の向上及び増進に寄与し、もって国民の健康な生活を確保するものとする」とあるわけですから、調剤同様、医薬品の供給も死守すべきミッションだと再認識して簡単には手放すことなく、新型コロナで時代が急変するというイノベーティブな時代の中にいる今だからこそ、逆にその価値を膨らませて国民にアピールしていかなくてはならない状況にあると思います。

 ――外部委託そのものについてはいかがでしょうか。端的に言えば反対すべきというご意見ですか。

 山村 今は反対すべきだと思います。ただ補足しますと、外部委託をアウトソースと言いかえると分りやすいですが、薬局業務の色々な業務をアウトソースしていく際、それがアウトソースが適切なのかインハウスが良いのかを考えなければいけません。どちらであっても薬局の強みを強化していく手段でなくてはならないからです。

 ですから薬局業務を強化していくアウトソースであれば積極的に取り入れるべきですが、調剤の外部委託がそれに当たるかどうかはよく吟味しなければいけないと思っています。

 先日、“オンライン薬剤師”の存在を知りました。青森県八戸市での例なのですが、在宅医療で医師が患者宅に行く際に横浜のオンライン薬剤師に医師側の医療クラーク業務をアウトソースしているというのです。在宅現場の薬剤師も医師との間にオンライン薬剤師が入ることで問い合わせがスムーズになったという事ですが、今後、薬局としても患者とのオンラインでのやりとりの際、受け持つ担当をオンライン薬剤師にアウトソースすることは十分あり得ますし、それを薬局機能の強化につなげていけば良いと思うのです。

 ただ現状、ディスカッションされている調剤の外部委託については未だ機が熟していないので、今は反対すべきだと思っています。
<vol.2に続く>

プライマリーファーマシー(神奈川県川崎市) 代表 山村真一氏
■やまむら・しんいち
1979年昭和大学薬学部卒業。1980年プライマリーファーマシー開局。2005年バンビーノ薬局を開局。2011年中小の薬局経営者を中心とした一般社団法人保険薬局経営者連合会を設立、現在も会長を務めている。2013年薬事政策に関する調査研究や薬事データの収集と解析、薬局経営などに関するコンサルティング業務を行うシンクタンク組織、株式会社薬事政策研究所を設立

この記事のライター

関連する投稿


【厚労省】調剤業務の一部外部委託でQ&A発出

【厚労省】調剤業務の一部外部委託でQ&A発出

【2024.05.10配信】厚生労働省は5月9日、「国家戦略特別区域調剤業務一部委託事業の実施要領に関する質疑応答集(Q&A)」を発出した。


【厚労省】調剤外部委託の特区実施要領を通知/特区事業開始の素地整う

【厚労省】調剤外部委託の特区実施要領を通知/特区事業開始の素地整う

【2024.05.09配信】厚生労働省は5月9日、「国家戦略特別区域調剤業務一部委託事業の実施要領」を発出した。これにより大阪での特区事業実施の素地が整うことになる。


【国家戦略特区】調剤の外部委託でWG、関係省庁等からのヒアリング実施/WG後は「区域会議」→「諮問会議」の流れ

【国家戦略特区】調剤の外部委託でWG、関係省庁等からのヒアリング実施/WG後は「区域会議」→「諮問会議」の流れ

【2023.10.12配信】10月12日、内閣府地方創生国家戦略特区ワーキンググループは関係省庁等からのヒアリングを実施した。この中で調剤業務の一部外部委託に関して議題となった。


【調剤業務の一部外部委託】厚労省、大阪府での特区に「実証の方向で検討進める」

【調剤業務の一部外部委託】厚労省、大阪府での特区に「実証の方向で検討進める」

【2023.09.28配信】内閣府はこのほど、「国家戦略特区等に関する検討要請に対する各府省庁からの回答について(令和5年度分)」を公表した。この中で、大阪府・大阪市・薬局DX推進コンソーシアムの3者が提案した調剤業務の外部委託に関わる事業について、厚労省は「実証の方向性で検討を進めてまいりたい」と回答した。


【日本薬剤師会山本会長】大阪の外部委託特区事業「注目している」/「所期の目的にそうように」

【日本薬剤師会山本会長】大阪の外部委託特区事業「注目している」/「所期の目的にそうように」

【2023.09.16配信】日本薬剤師会は9月16日、都道府県会長協議会を開催した。


最新の投稿


【日本保険薬局協会】中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【日本保険薬局協会】中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【2025.09.11配信】日本保険薬局協会は9月11日、定例会見を開いた。この中で9月10日に開かれた中央社会保険医療協議会総会の「調剤について」の議論の中で病院薬剤師の不足に関して多くの意見が出たことについてコメントした。


【日本薬剤師会】岩月会長、中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【日本薬剤師会】岩月会長、中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【2025.09.11配信】日本薬剤師会は9月11日に定例会見を開いた。その中で岩月進会長は、10日に開かれた中央社会保険医療協議会総会で、「調剤」の議題の中で「病院薬剤師」について多くの意見が挙がったことについてコメントした。


【日本薬剤師会】薬剤師PR資材を制作/「親子で知る薬剤師のお仕事」

【日本薬剤師会】薬剤師PR資材を制作/「親子で知る薬剤師のお仕事」

【2025.09.11配信】日本薬剤師会は9月11日に定例会見を開き、その中で薬剤師PR資材「親子で知る薬剤師のお仕事」を制作したと説明した。リーフレットのほか、短編動画も制作した。


AIエージェント活用したレセコン・薬歴開発へ/三菱電機デジタルイノベーション

AIエージェント活用したレセコン・薬歴開発へ/三菱電機デジタルイノベーション

【2025.09.10配信】三菱電機デジタルイノベーション株式会社(東京都千代田区、代表取締役 取締役社長:武田 聡氏)は、「AI エージェントが生みだす新たな薬局体験」をコンセプトとし、レセプトコンピュータ(以下「レセコン」)と電子薬歴を融合した「保険薬局向けオールインワンプラットフォーム」の開発に着手したと公表した。本サービスのプロトタイプを、2025年10月12日から開催される「第58回 日本薬剤師会学術大会」に参考出展する予定。


【厚労省】緊急避妊薬のスイッチOTC薬を承認へ/改正薬機法初の「特定要指導医薬品」に指定

【厚労省】緊急避妊薬のスイッチOTC薬を承認へ/改正薬機法初の「特定要指導医薬品」に指定

【2025.08.29配信】厚生労働省は8月29日、薬事審議会「要指導・一般用医薬品部会」を開催。緊急避妊薬「レボノルゲストレル」(一般名、あすか製薬)のスイッチOTC化を了承した。改正薬機法で規定する「特定要指導医薬品」として初めて指定した。


ランキング


>>総合人気ランキング