【調剤の外部委託】厚労省、調剤を委託した薬局は“一義的”に責任/規制改革推進会議議事録で

【調剤の外部委託】厚労省、調剤を委託した薬局は“一義的”に責任/規制改革推進会議議事録で

【2022.03.01配信】内閣府の規制改革推進会議は3月1日までに「第1回 医療・介護・感染症対策ワーキング・グループ」の会議議事録を公開した。それによると調剤業務の外部委託の議論の中で、厚生労働省は処方箋を受託先に出した薬局の責任について、「一義的にその下に行われるという前提」で検討を進める方針を示していた。説明者の狭間研至氏が責任の所在について「処方箋を受けた薬剤師が全ての責任を負うことが重要」と語っており、表現に温度差がある。会議は1月29日に開催されたもの。今後、厚労省の検討会のワーキンググループで議論される。加えて厚労省はコストの増減やその負担先も論点になると見通していた。


「コストの増減、そして、その負担先も議論に」

 同日の会議には、厚労省からは山本史大臣官房審議官(医薬担当)、伊藤建大臣官房企画官(医薬・生活衛生局併任)、太田美紀医薬・生活衛生局総務課薬事企画官が出席していた。

 厚労省としての説明を山本大臣官房審議官が行った。
 厚労省は、調剤の外部委託に関して、制度の現状としては調剤は一つの薬局での一連の業務であるとした。
 「規制の現状というのは既に皆様御存じのとおり、調剤業務については、処方箋が持ち込まれ、調剤の求めがあった薬局において、その薬局で調剤をしなければならないとなっておりまして、その薬局の業務として、処方箋のチェックから調剤、服薬指導、フォローアップまでを一連の行為として行っていただいているのが現状かと思います」(厚労省)

 その上で対人業務拡充の工夫への議論では、処方箋を出した薬局の責任について、「一義的にその下に行われるという前提」で検討を進める方針を示した。
 「今日御指摘のあった、あるいは御提案のあったような現在の技術、あるいは対物業務の効率化と対人業務の充実ということを目指して、これからどういうことが工夫していけるかということは議論をすることがふさわしいと思っておりまして、医療安全を確保するということ、そして、対人業務の充実に資するかという観点を前面に、そして、処方箋を出した薬局の責任は、一義的にその下に行われるという前提で今後検討をしていこうと思っております」(厚労省)

 議論は今後、厚労省が「薬剤師の養成及び資質向上等に関する検討会」の下に設置した「薬局薬剤師の業務及び薬局の機能に関するワーキンググループ」で行われる。
 責任の所在の明確化のほか、安全性の懸念、配達までのタイムラグの許容度、コストの増減とその負担先なども議論される見込み。
 議事録で厚労省は今後の議論の論点について、次のように触れていた。
 「外部委託ということで今日の御提案のテーマでは、先ほどから繰り返し皆様が御指摘されておりますように、一つ大きいことは仮に外部委託、あるいは複数の薬局で分担して1人の患者さんに調剤するということになったときには責任が分散するのではないか、そのときに患者さんに対して責任を持つ所在はどうなるのか、そこははっきりさせないといけない。そこが一番大きな問題だと思います。それから、そもそも工程を分散させる、役割分担することにどんな安全性の懸念があるか、あるいはそれは工程管理することで、実際にカバーすることができるか、それは実現可能性があるかというようなこと、品質チェックというのも同様なことでございますが、作業を分担することに対する監視体制の構築とかは必要なのか、それができるかといったこと、あるいは患者、お薬を受け取る側からして、どんな影響があるのか。一つは配達までのタイムラグなどが生じるのであろうと思いますが、そういったものについて受入可能か。あるいはコストの増減、そして、その負担先といったことも恐らく議論の中で触れられるのだろうと思っております。私どもとしては検討会の中で、この外部委託も含めて調剤業務の在り方、それから、できること、あるいはやるといいことなどを検討していこうと思っております」(厚労省)

この記事のライター

関連する投稿


【規制改革WG】事前処方・調剤の質疑への回答公表/在宅医療における円滑な薬物治療の提供で

【規制改革WG】事前処方・調剤の質疑への回答公表/在宅医療における円滑な薬物治療の提供で

【2025.05.01配信】規制改革推進会議「健康・医療・介護ワーキング・グループ(第5回)」が5月1日、開催された。その中で令和7年3月14日に開催された「第2回健康・医療・介護 WG」に関する委員・専門委員からの追加質疑・意見に対する厚生労働省の回答を公表した。


【規制改革推進会議WG】訪看ステーションへの薬剤配置、輸液以外も再検討を/日本訪問看護財団

【規制改革推進会議WG】訪看ステーションへの薬剤配置、輸液以外も再検討を/日本訪問看護財団

【2025.03.14配信】規制改革推進会議「健康・医療・介護ワーキング・グループ」が3月14日に開かれた。


【規制改革推進会議WG】提案「調剤前に薬局で登録医師の確認が必要な医薬品の確認方法の統一」

【規制改革推進会議WG】提案「調剤前に薬局で登録医師の確認が必要な医薬品の確認方法の統一」

【2025.03.06配信】3月6日に規制改革推進会議「健康・医療・介護ワーキング・グループ」が開催された。その中で、規制改革ホットラインの提案事項、およびそれに対する令和6年10月18日から令和6年12月16日までの関係省庁の回答、加えてWGとしての処理方針が報告された。


【規制改革】薬局の処方箋40枚規定、「再検討」を厚労省に要望

【規制改革】薬局の処方箋40枚規定、「再検討」を厚労省に要望

【2024.09.30配信】内閣府規制改革推進会議「第1回 健康・医療・介護ワーキング・グループ」が9月30日に開かれた。この中で、規制改革ホットライン処理方針 (令和6年3月16日から令和6年7月19日までの回答)が報告され、「薬局に係る40枚規制」について 厚労省に再検討を要請するとした。厚労省サイドは「検討を予定」と回答しつつも、「慎重に検討する必要がある」としている。


【厚労省】調剤業務の一部外部委託でQ&A発出

【厚労省】調剤業務の一部外部委託でQ&A発出

【2024.05.10配信】厚生労働省は5月9日、「国家戦略特別区域調剤業務一部委託事業の実施要領に関する質疑応答集(Q&A)」を発出した。


最新の投稿


【規制改革WG】事前処方・調剤の質疑への回答公表/在宅医療における円滑な薬物治療の提供で

【規制改革WG】事前処方・調剤の質疑への回答公表/在宅医療における円滑な薬物治療の提供で

【2025.05.01配信】規制改革推進会議「健康・医療・介護ワーキング・グループ(第5回)」が5月1日、開催された。その中で令和7年3月14日に開催された「第2回健康・医療・介護 WG」に関する委員・専門委員からの追加質疑・意見に対する厚生労働省の回答を公表した。


【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意

【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意

【2025.04.30配信】東京都薬務課は4月30日に定例会見を開き、都が毎年行っている健康食品試買調査の結果を説明した。124製品中、98製品、79%に不適正な表示、広告が発見されたという。医薬品的な効能効果の標榜を禁止している薬機法違反も多いが、景品表示法、食品表示法、特定商取引法などの違反も見られる、都では複数の法律で規制されている健康食品を取り扱う事業者に向けて講習会を開いており、講習会参加なども生かして法令遵守に取り組んでほしいとしている。


【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について

【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について

【2025.04.28配信】厚生労働省は4月25日、診療報酬改定についての「疑義解釈(その24)」を発出した。「医療DX推進体制整備加算」の施設基準の1つであるマイナ保険証利用率について回答。4月については在宅患者を分母から引いて構わないとしている。現在は通常の外来患者がマイナ保険証を利用した場合のみが反映されているため。5月以降については、居宅同意取得型のオンライン資格確認によるマイナ保険証利用件数が社会保険診療報酬支払基金から通 知するマイナ保険証利用率集計に含まれる予定。


【日本薬剤師会】電子お薬手帳ビューワー、他職種への周知を依頼

【日本薬剤師会】電子お薬手帳ビューワー、他職種への周知を依頼

【2025.04.26配信】日本薬剤師会は電子おくすり手帳簡易ビューワーアプリ「e薬 SCAN」について、他職種への周知依頼を都道府県薬剤師会宛てに発出した。


【財政審】 後発薬調剤体制加算等、政策目標の達成状況を踏まえ「必要に応じ報酬体系の再編を」

【財政審】 後発薬調剤体制加算等、政策目標の達成状況を踏まえ「必要に応じ報酬体系の再編を」

【2025.04.23配信】財務省は4月23日に財政制度等審議会「財政制度分科会」を開催した。


ランキング


>>総合人気ランキング