【調剤の外部委託】厚労省、調剤を委託した薬局は“一義的”に責任/規制改革推進会議議事録で

【調剤の外部委託】厚労省、調剤を委託した薬局は“一義的”に責任/規制改革推進会議議事録で

【2022.03.01配信】内閣府の規制改革推進会議は3月1日までに「第1回 医療・介護・感染症対策ワーキング・グループ」の会議議事録を公開した。それによると調剤業務の外部委託の議論の中で、厚生労働省は処方箋を受託先に出した薬局の責任について、「一義的にその下に行われるという前提」で検討を進める方針を示していた。説明者の狭間研至氏が責任の所在について「処方箋を受けた薬剤師が全ての責任を負うことが重要」と語っており、表現に温度差がある。会議は1月29日に開催されたもの。今後、厚労省の検討会のワーキンググループで議論される。加えて厚労省はコストの増減やその負担先も論点になると見通していた。


「コストの増減、そして、その負担先も議論に」

 同日の会議には、厚労省からは山本史大臣官房審議官(医薬担当)、伊藤建大臣官房企画官(医薬・生活衛生局併任)、太田美紀医薬・生活衛生局総務課薬事企画官が出席していた。

 厚労省としての説明を山本大臣官房審議官が行った。
 厚労省は、調剤の外部委託に関して、制度の現状としては調剤は一つの薬局での一連の業務であるとした。
 「規制の現状というのは既に皆様御存じのとおり、調剤業務については、処方箋が持ち込まれ、調剤の求めがあった薬局において、その薬局で調剤をしなければならないとなっておりまして、その薬局の業務として、処方箋のチェックから調剤、服薬指導、フォローアップまでを一連の行為として行っていただいているのが現状かと思います」(厚労省)

 その上で対人業務拡充の工夫への議論では、処方箋を出した薬局の責任について、「一義的にその下に行われるという前提」で検討を進める方針を示した。
 「今日御指摘のあった、あるいは御提案のあったような現在の技術、あるいは対物業務の効率化と対人業務の充実ということを目指して、これからどういうことが工夫していけるかということは議論をすることがふさわしいと思っておりまして、医療安全を確保するということ、そして、対人業務の充実に資するかという観点を前面に、そして、処方箋を出した薬局の責任は、一義的にその下に行われるという前提で今後検討をしていこうと思っております」(厚労省)

 議論は今後、厚労省が「薬剤師の養成及び資質向上等に関する検討会」の下に設置した「薬局薬剤師の業務及び薬局の機能に関するワーキンググループ」で行われる。
 責任の所在の明確化のほか、安全性の懸念、配達までのタイムラグの許容度、コストの増減とその負担先なども議論される見込み。
 議事録で厚労省は今後の議論の論点について、次のように触れていた。
 「外部委託ということで今日の御提案のテーマでは、先ほどから繰り返し皆様が御指摘されておりますように、一つ大きいことは仮に外部委託、あるいは複数の薬局で分担して1人の患者さんに調剤するということになったときには責任が分散するのではないか、そのときに患者さんに対して責任を持つ所在はどうなるのか、そこははっきりさせないといけない。そこが一番大きな問題だと思います。それから、そもそも工程を分散させる、役割分担することにどんな安全性の懸念があるか、あるいはそれは工程管理することで、実際にカバーすることができるか、それは実現可能性があるかというようなこと、品質チェックというのも同様なことでございますが、作業を分担することに対する監視体制の構築とかは必要なのか、それができるかといったこと、あるいは患者、お薬を受け取る側からして、どんな影響があるのか。一つは配達までのタイムラグなどが生じるのであろうと思いますが、そういったものについて受入可能か。あるいはコストの増減、そして、その負担先といったことも恐らく議論の中で触れられるのだろうと思っております。私どもとしては検討会の中で、この外部委託も含めて調剤業務の在り方、それから、できること、あるいはやるといいことなどを検討していこうと思っております」(厚労省)

この記事のライター

関連する投稿


【規制改革推進会議YouTubeで一般公開】11月16日健康・医療WG/医薬品の販売分類・方法議題に

【規制改革推進会議YouTubeで一般公開】11月16日健康・医療WG/医薬品の販売分類・方法議題に

【2023.11.14配信】内閣府規制改革推進会議は11月16日(木)、14:00~17:00に「第1回 健康・医療・介護ワーキング・グループ」(WG)を開催する。同WG として、初めて議事をYouTube配信で一般公開する。


【規制改革推進会議】岸田首相、緊急に対応するべき課題に「在宅医療提供体制の充実」

【規制改革推進会議】岸田首相、緊急に対応するべき課題に「在宅医療提供体制の充実」

【2023.10.16配信】規制改革推進会議が10月16日に開かれた。この中で岸田文雄首相は緊急に対応するべき課題に「在宅医療提供体制の充実」を挙げた。


【国家戦略特区】調剤の外部委託でWG、関係省庁等からのヒアリング実施/WG後は「区域会議」→「諮問会議」の流れ

【国家戦略特区】調剤の外部委託でWG、関係省庁等からのヒアリング実施/WG後は「区域会議」→「諮問会議」の流れ

【2023.10.12配信】10月12日、内閣府地方創生国家戦略特区ワーキンググループは関係省庁等からのヒアリングを実施した。この中で調剤業務の一部外部委託に関して議題となった。


【調剤業務の一部外部委託】厚労省、大阪府での特区に「実証の方向で検討進める」

【調剤業務の一部外部委託】厚労省、大阪府での特区に「実証の方向で検討進める」

【2023.09.28配信】内閣府はこのほど、「国家戦略特区等に関する検討要請に対する各府省庁からの回答について(令和5年度分)」を公表した。この中で、大阪府・大阪市・薬局DX推進コンソーシアムの3者が提案した調剤業務の外部委託に関わる事業について、厚労省は「実証の方向性で検討を進めてまいりたい」と回答した。


【日本薬剤師会山本会長】大阪の外部委託特区事業「注目している」/「所期の目的にそうように」

【日本薬剤師会山本会長】大阪の外部委託特区事業「注目している」/「所期の目的にそうように」

【2023.09.16配信】日本薬剤師会は9月16日、都道府県会長協議会を開催した。


最新の投稿


【敷地内薬局】健保連、グループとしての基本料引き下げに賛同/中医協「調剤その3」で

【敷地内薬局】健保連、グループとしての基本料引き下げに賛同/中医協「調剤その3」で

【2023.11.29配信】厚生労働省は11月29日に中央社会保険医療協議会 総会を開き、「調剤(その3)について」を議題とした。


【東京都】薬剤師確保策、多摩地区の療養病床などの薬剤部と薬学生の就職相談会実施

【東京都】薬剤師確保策、多摩地区の療養病床などの薬剤部と薬学生の就職相談会実施

【2023.11.29配信】東京都保健医療局薬務課は11月29日に定例会見を開き、薬剤師確保策として病院薬剤部と薬学生との就職相談会などを実施していく方針を示した。


【市民団体】緊急避妊薬OTC化の試験的運用で要望書を厚労省に提出/染矢代表「調査が条件課す根拠に使われないか、非常に危惧している」

【市民団体】緊急避妊薬OTC化の試験的運用で要望書を厚労省に提出/染矢代表「調査が条件課す根拠に使われないか、非常に危惧している」

【2023.11.28配信】適切かつ安全に緊急避妊薬にアクセスできる社会の実現を目指す「緊急避妊薬の薬局での入手を実現する市民プロジェクト」は11月28日、「緊急避妊薬OTC化の試験的運用の周知、及び迅速かつ全面的なOTC化実現を求める要望書」を厚生労働省に提出した。厚労省は医薬局医薬品審査管理課長の中井清人氏が受け取った。同日、試験的運用が開始されたことを受けたもの。


【日本薬剤師会】「緊急避妊薬販売に係る環境整備のための調査事業」HP公開/都道府県別対応薬局リストも閲覧可能

【日本薬剤師会】「緊急避妊薬販売に係る環境整備のための調査事業」HP公開/都道府県別対応薬局リストも閲覧可能

【2023.11.28配信】日本薬剤師会は11月28日、「緊急避妊薬販売に係る環境整備のための調査事業」に関する一般向けのホームページを公開した。同日から同事業が開始されることに合わせたもの。


【医療保険者団体】診療報酬改定要望を武見厚労相に提出/薬価改定では「市場実勢価格引き下げ分は国民に還元を」

【医療保険者団体】診療報酬改定要望を武見厚労相に提出/薬価改定では「市場実勢価格引き下げ分は国民に還元を」

【2023.11.27配信】健康保険組合連合会、国民健康保険中央会、全国健康保険協会、全日本海員組合、日本経済団体連合会、日本労働組合総連合会の6団体は連名で、武見敬三厚生労働大臣宛てに「令和6年度診療報酬改定に関する要請」を提出した。


ランキング


>>総合人気ランキング