【2022年年頭所感/日本保険薬局協会首藤正一会長】「認定薬局の一層の取得拡大に努める」

【2022年年頭所感/日本保険薬局協会首藤正一会長】「認定薬局の一層の取得拡大に努める」

【2022.01.04配信】日本保険薬局協会の首藤正一会長は、「年頭所感」をメディア各社に公表した。2021年に開催した日本薬局学会学術総会については、リアル開催がかなわなかったものの、6900人が参加し成功裏に終わったことを報告。始まっている認定薬局制度に触れ、「地域包括ケアシステムの一員としての存在感を増すためにも一層の取得拡大と連携強化に努めてまいります」としている。調剤後の服薬フォローやオンライン服薬指導などを充実していく必要性も言及した。


 日本保険薬局協会・首藤正一会長の年頭所感は以下の通り。

 2022年の新春を迎えるにあたり、一般社団法人日本保険薬局協会を代表して新年のご挨拶を申し上げます。

 昨年を振り返りますと、新型コロナウイルスの変異株が猛威を振るう中、「東京オリンピック・パラリンピック」も1年遅れで開催されました。無観客での大会でしたが、日本人選手のメダルラッシュには心を踊らされました。メジャーリーグでは大谷翔平選手が大活躍し、プロゴルフでは松山英樹選手がマスターズチャンピオンとなるなど、アスリートに元気をもらった一年となりました。一昨年、中止となりました日本薬局学会学術総会も、今回こそはリアルでの開催を計画しておりましたが、それは叶いませんでした。しかしながら、完全オンラインという形態での開催は実現し、厚生労働省をはじめとしました各界の皆様のご協力のおかげで、6900名もの方に参加頂き、新しい取り組みを無事成功させることができました。通常は薬局の現場で働いている方々も、画面を通して広く知識や技術を分かち合うことが出来たのではないでしょうか。この場をお借りして、皆様に御礼を申し上げます。

 さて、当業界におきましては改正薬機法の施行により、薬局を機能別に分類する「地域連携薬局」と「専門医療機関連携薬局」の認定が始まりました。日本保険薬局協会の会員薬局は、これらの要件に積極的に取り組むことで多くの認定を受けております。地域包括ケアシステムの一員として、その存在感を増すためにも一層の取得拡大と連携強化に努めてまいります。利用者目線では、調剤後の服薬フォローやオンライン服薬指導などを充実させることで、薬局が便利で信頼のおける医療提供施設としての地位を確立させなければなりませんし、コロナ禍においては、パンデミックにおける薬局、そして薬剤師の役割も見直されてきました。また、昨年から続いています後発医薬品の供給不足に対しましては、他団体との連携を図りながら情報の収集と提供に努めて、少しでも国民の不安を解消できるように取り組んでまいります。

 人々の医療への期待は不変であり、コロナ禍でその重要性やニーズがあらためて注目を集めています。医薬品業界が果たしてきた社会的・経済的な意義も改めて再認識し、人々が安心して暮らすことのできる持続可能な社会の実現に向けて一丸となって努力を続けてまいります。

 本年も皆様の変わらぬご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。

この記事のライター

関連するキーワード


日本保険薬局協会 年頭所感

関連する投稿


【日本保険薬局協会】中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【日本保険薬局協会】中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【2025.09.11配信】日本保険薬局協会は9月11日、定例会見を開いた。この中で9月10日に開かれた中央社会保険医療協議会総会の「調剤について」の議論の中で病院薬剤師の不足に関して多くの意見が出たことについてコメントした。


【マイナ保険証】活用で「多重受診・過剰処方」発見効果/日本保険薬局協会調査

【マイナ保険証】活用で「多重受診・過剰処方」発見効果/日本保険薬局協会調査

【2025.06.12配信】日本保険薬局協会は6月12日に定例会見を開き、「保険薬局における医療DX活用と業務貢献等の実態調査」の結果を説明した。「多重受診・過剰処方」の発見など効果がみられた。


【日本保険薬局協会】「OTCセルフケア推進委員会」新設

【日本保険薬局協会】「OTCセルフケア推進委員会」新設

【2025.05.21配信】日本保険薬局協会は5月21日に定時総会を開き、今期、22期の活動計画を報告した。この中で、「OTCセルフケア推進委員会」を新設したと公表した。


【日本保険薬局協会】“処方箋40枚規定”にも提言を「挑戦」/医療制度検討委員会

【日本保険薬局協会】“処方箋40枚規定”にも提言を「挑戦」/医療制度検討委員会

【2025.05.21配信】日本保険薬局協会は5月21日に定時総会を開き、今期、22期の活動計画を報告した。この中で医療制度検討委員会は、“処方箋40枚規定”に関する提言も「挑戦したい」とした。


【日本保険薬局協会】2025年5月1日時点の会員数公表/正会員は362社

【日本保険薬局協会】2025年5月1日時点の会員数公表/正会員は362社

【2025.05.21配信】日本保険薬局協会は5月21日に定時総会を開き、5月1日時点での正会員数などを公表した。正会員は362社で、2024年度に21社の入会があった。


最新の投稿


【薬機法改正】「指定濫用防止医薬品」にデキストロメトルファンとジフェンヒドラミン/調査会方針

【薬機法改正】「指定濫用防止医薬品」にデキストロメトルファンとジフェンヒドラミン/調査会方針

【2025.11.11配信】厚生労働省は11月11日、「令和7年度第8回薬事審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会」を開き、改正薬機法に定めた「指定濫用防止医薬品」としてデキストロメトルファンとジフェンヒドラミンを指定する方針を了承した。


【薬団連】OTC類似薬についてシンポジウム開催

【薬団連】OTC類似薬についてシンポジウム開催

【2025.11.09配信】薬局団体連絡協議会(薬団連)は11月9日に「第7回シンポジウム」を開き、「OTC類似薬」をテーマに取り上げた。参画団体共通の声明については今後の課題として、今回は策定・公表はしていない。


【東京都薬剤師会】市販緊急避妊薬の「産婦人科医等との連携リスト」関与の方針

【東京都薬剤師会】市販緊急避妊薬の「産婦人科医等との連携リスト」関与の方針

【2025.11.07配信】東京都薬剤師会(都薬)は11月7日に定例会見を開いた。その中で、市販化の見通しとなった緊急避妊薬の販売条件となる「産婦人科医等との連携体制」のリストについて、都薬としても関与していく方針を示した。


【東京都薬剤師会】改定議論、「大手に誤解進むのは怖い」/髙橋正夫会長

【東京都薬剤師会】改定議論、「大手に誤解進むのは怖い」/髙橋正夫会長

【2025.11.07配信】東京都薬剤師会は11月7日に定例会見を開いた。この中で髙橋正夫会長は、調剤報酬改定の議論に触れ、「大手の方々に誤解進むのは怖い」と話した。


【日本薬剤師会】財政審の改革提言に反論、「薬局増えても調剤報酬増えない」

【日本薬剤師会】財政審の改革提言に反論、「薬局増えても調剤報酬増えない」

【2025.11.05配信】日本薬剤師会は11月5日に会見を開いた。この中で、同日公表された財政制度等審議会(財政審)財政制度分科会の提言に対し反論した。


ランキング


>>総合人気ランキング