【中医協総会】在宅歯科医療を議論/薬剤師会・有澤氏「薬剤師からの受診勧奨等の連携も必要」

【中医協総会】在宅歯科医療を議論/薬剤師会・有澤氏「薬剤師からの受診勧奨等の連携も必要」

【2021.11.10配信】厚生労働省は中央社会保険医療協議会総会を開き、「在宅歯科医療」について議論した。この中で、日本薬剤師会常務理事の有澤賢二氏は在宅歯科医療と薬局薬剤師の連携の必要性を指摘した。薬局薬剤師が在宅に訪問する際に口腔ケア商品も提供する機会があることに触れ、「その際にチェックシートで口腔状態の確認を行って受診勧奨を行うなど連携が必要」と述べた。ただ、報酬上との関連については触れず、「薬剤師会としても地域ごとに推進していきたいと思う」と述べるにとどめた。


 歯科訪問診療については、高いニーズが確認されているものの、実態が追い付いておらず、推進が課題となっている。そのため中医協では、居宅や介護保険施設・病院といった場所による評価のあり方のほか、在宅患者訪問口腔リハビリテーション指導管理料のあり方、在宅療養支援歯科診療所の施設基準の在り方などが議題となった。また、現在、入院から在宅への移行については評価があるが、外来から在宅に移行した場合の医科医療機関と歯科医療機関の連携をどう評価するかも議題になった。

 こうした議論の中、日本薬剤師会常務理事の有澤賢二氏は、「多職種連携については歯科医師と薬剤師の連携も重要なポイントだと考えている」と指摘。
 「薬局薬剤師が在宅に訪問する時に口腔ケア商品も提供する機会があり、その際にチェックシート
で口腔状態の確認を行って、受診勧奨を行うなど連携が必要になる」と述べた。
 その上で、「薬剤師会としても地域ごとに推進していきたいと思う」とした。

<編集部コメント>

 在宅歯科医療については、要介護高齢者の調査では、歯科医療や口腔健康管理が必要である高齢者は64.3%であったが、そのうち過去1年以内に歯科を受療していたのは2.4%だったことが分かっている。埋もれているニーズが極めて大きいことを考えると、多職種からの受診勧奨等の連携は重要ではないか。薬剤師からの受診勧奨について評価創設を期待したい。在宅領域で薬剤師が行っている多面的な支援を評価につなげる局面であると考えられる。

 ただ、そのためには実績も必要だが、今回の資料では、歯科訪問診療を実施したきっかけでは、患者・家族からの依頼が最大で、介護保険施設からの紹介、入院医療機関からの紹介、ケアマネジャーや地域包括支援センターからの紹介などとなっており、残念ながら薬局からの紹介の項目はなかった。薬局現場でも口腔状態への目配りと受診勧奨の推進が求められるだろう。一方、在宅療養支援歯科診療所の情報連携では「個別の患者に関する他の医療機関への情報照会」が52.9%や「個別の患者に関するケアマネジャー等の介護関係者への情報照会」52.3%、「地域の医療・介護関係者等が参画する会議(地域ケア会議、研修会等)への参加」43.9%、「地域歯科保健活動への参加」41.9%に次いで、「お薬手帳を用いた患者情報の共有」が38.9%となっており、連携において薬局薬剤師の存在を示すデータも示されていた。

 一方、歯科診療所の業態については、常勤換算の従事者数が5人以下の小規模事業所で、1診療所あたりの歯科医師数は1.4人(常勤1.2人、非常勤0.2人)であるとのデータも示されていた。“一人薬剤師”が多いと指摘される薬局にも似ている状態といえる。
 その中で、平成20年には1医療機関あたり実施件数では居宅と施設でそれぞれ7.9件・16.2件だったものが、平成29年には13.6件・52.1件と確実に増加している(各年9月実施分)。
 訪問診療の実態については、外来診療時間外や昼休みを活用して実施されているとの資料も示されていた。薬局での在宅推進も考えさせられる資料である。

この記事のライター

関連するキーワード


中医協 在宅歯科医療

関連する投稿


【中医協】日薬・森氏、後発薬加算「カットオフ値」の急減店舗の発生を問題視、対応求める

【中医協】日薬・森氏、後発薬加算「カットオフ値」の急減店舗の発生を問題視、対応求める

【2025.04.23配信】厚生労働省は4月23日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開いた。この中で日本薬剤師会副会長の森昌平氏は、後発医薬品調剤体制加算の要件である「カットオフ値」が急減している店舗があることを説明し、問題視。対応を求めた。


【後発薬調剤割合】「90%以上」の薬局が66.1%に/前年33.3%から倍増/中医協・診療報酬改定結果検証部会

【後発薬調剤割合】「90%以上」の薬局が66.1%に/前年33.3%から倍増/中医協・診療報酬改定結果検証部会

【2025.04.09配信】厚生労働省は4月9日、中央社会保険医療協議会診療報酬改定結果検証部会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和6年度調査)の報告書案」について説明した。このうち、後発医薬品調剤割合について、「90%以上」の薬局が前年の調査から倍増していることがわかった。令和5年度調査では33.3%だったものが、今回の令和6年調査では66.1%となった


【リフィル処方箋】処方箋割合0.07%/令和6年7月時点/中医協・診療報酬改定結果検証部会

【リフィル処方箋】処方箋割合0.07%/令和6年7月時点/中医協・診療報酬改定結果検証部会

【2025.04.09配信】厚生労働省は4月9日、中央社会保険医療協議会診療報酬改定結果検証部会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和6年度調査)の報告書案」について説明した。このうち、リフィル処方箋に関連して、リフィル処方箋の割合は令和6年7月診療分で0.07%だったとのデータを示した。


【リフィル処方箋】地域支援体制加算との関連データ提示/中医協・診療報酬改定結果検証部会

【リフィル処方箋】地域支援体制加算との関連データ提示/中医協・診療報酬改定結果検証部会

【2025.04.09配信】厚生労働省は4月9日、中央社会保険医療協議会診療報酬改定結果検証部会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和6年度調査)の報告書案」について説明した。このうち、リフィル処方箋に関連して、地域支援体制加算、およびかかりつけ薬剤師指導料との関連データが提示された。


【厚労省_中医協】“国産原薬”の薬剤について薬価上の措置が中長期的課題に浮上

【厚労省_中医協】“国産原薬”の薬剤について薬価上の措置が中長期的課題に浮上

【2025.03.12配信】厚生労働省は3月12日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開いた。この中で医薬品の安定供給確保に関連する薬機法改正案について報告された。“国産原薬”の薬剤について薬価上の措置が中長期的課題に浮上している。


最新の投稿


【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査

【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査

【2025.07.10配信】厚生労働省は7月9日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和7年度調査)の調査票案」を提示した。次期調剤報酬改定議論の基礎資料となるもの。


【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【2025.07.02配信】奈良県議会は7月2日、奈良県議会本会議において「薬価制度の抜本的改正を求める意見書」を会派全会一致で採決した。


【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【2025.07.01配信】厚生労働省は7月1日、第7回「医療DX令和ビジョン2030」を開催し、電子処方箋普及の新目標を公表した。


【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【2025.06.29配信】日本薬剤師会は6月28・29日に第106回定時総会を開き、その中で岩月進氏が会長演述を行った。


【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【2025.06.26配信】株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋氏)の連結子会社である医療AIカンパニー、株式会社MG-DX(本社:東京都渋谷区、代表取締役:堂前紀郎、以下「当社」)は、薬局特化型の接客AIエージェント「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」において、OTC医薬品の遠隔販売に特化した新たなシナリオを構築したと公表した。


ランキング


>>総合人気ランキング