【店頭トレンド発信】解析!ウエルシア薬局が展開の「ウエルカフェ」/秘められた可能性とは

【店頭トレンド発信】解析!ウエルシア薬局が展開の「ウエルカフェ」/秘められた可能性とは

【2021.05.14配信】売上9496億円(2021年2月期)。ドラッグストア業界のナンバーワン企業、ウエルシア。そのウエルシアが手掛ける『ウエルカフェ』というサービスをご存知だろうか。開放型の多目的スペースのことだ。買い物の合間の休憩や地域住民のコミュニケーションの場として使用されており、行政などからの情報発信の場としても機能している。また、グループや自治体に無料で貸し出しも行っていて、地域の交流活動やイベントを開催、地域を盛り上げる役割も担っている(※1)。まだまだ成長過程のウエルカフェ。秘められた可能性を現役ドラッグストア店員が実際に足を運び、店員と顧客双方目線から考察する。【記事=登録販売者ライター・「梨さん」】


ケース1 ウエルシア大田上池台店

 東急長原駅から徒歩5分。駅前から少し離れた住宅街の中に出店している店舗だ。

 ひとつの建物に複数のテナントが入っており、ウエルシアのほかにクリーニング店やクリニック、訪問看護会社など高齢化社会をサポートするお店が集まっている。店頭にはPUDO(宅配便ロッカー)を設置。荷物の受け取り時にウエルシアまで足を運んでもらえるような工夫がされている。

 店内は広く、一般的な郊外店のような品揃えの良さ。日配・お米・酒・調理道具はもちろんある他、ドラッグストアには珍しいウォーターサーバーも設置され、アルカリイオン水の提供も行っている。

 レジ前にはオリジンやセイコーマートのお弁当とおにぎりが販売されており会社同士のコラボが多く見受けられた。ウエルシア周辺にはスーパーなどのお店がないためウエルシアでカバーできるよう食品や総菜の取り扱いが豊富にあるようだ

 こちらのウエルカフェはテーブル3つにイス6~8席、テレビモニターが一台設置された収まりの良いスペースになっていた。

 今回見学した中では一番小さなウエルカフェであったが、下町のようなゆっくりとした時間が流れる地域にうまく溶け込んでいるため、スペースが小さいことによる不便は感じられなかった。

 残念ながら、同店はコロナ禍のため店内飲食と長期滞在が出来なくなっていた。しかし、コロナ禍でなければウエルカフェをイートインスペースとしてお客様に提供し、オリジン×ウエルカフェの中食サービスを確立できた可能性は大いにあり得る。
 また、隣接するクリニック受診後の休憩所としての使用や地域の喫茶店代わりの利用など、暮らしのなかの休息スポットとして活きた空間になったことは間違いない。ドラッグストアの大々的なイベントが目立つ中、大田上池台店のウエルカフェは地域のささやかな交流をサポートできるのではという期待と可能性を秘めている。

ウエルシア大田上池台店(東京都大田区)

ケース2 ウエルシア坂戸薬師町店

 埼玉県坂戸市にある坂戸薬師町店。駐車場が広く20台以上の車が置ける大型郊外店だ。

 こちらのウエルカフェはなんと2階建て。1階と2階でそれぞれブースが分かれている。

 1階は通常の売り場とウエルカフェを併設。ウエルカフェにはテーブル4つにイスが8席~12席の他にモニターも完備、大田上池台店のようなスタンダードなウエルカフェだ。

 2階は公民館のような多目的ホールタイプ。その広さを活かして健康体操や歌唱イベントを開催していた。一階は休憩スペース、二階は地域イベントを同時に提供できる機能性の高いウエルカフェだ。広い駐車場もあるため、一度に多くのお客様を動員できる大型イベントに向いている。

 また、当店では介護オムツの取り扱いが多いことやシニア向けの相談受付POPが目立つ。ウエルカフェの広大なスペースを使えば、介護オムツの選び方・使い方を教わるセミナー開催も可能だ。
 シニア世代のなかには大人用オムツを買うのを恥ずかしく思い、生理用品で済ませている方が多くいると聞く。生理用品はあくまで経血ケアなので水分ケアには向かず、誤って使い続けるとムレや漏れ、肌荒れの原因にもなりうる。ウエルカフェを通して介護用品のイベントが開催できれば、介護用品そのものに理解が深まり、お客様が自分に合った商品を選ぶことができるのではないだろうか。
 また、一度に多くのお客様に同じ情報をお伝えできることで従業員側の負担も少なくすることが出来る。介護メーカーと連携出来れば、イベント参加者に吸水ケアサンプルの提供やウエルシアで販売している介護食の試食会開催などもできるので、セミナーという勉強会から楽しいイベントに昇華することもできる。

 超高齢化社会が続く今、商品の出会いと新たな気づきを提供する情報発信する施設として坂戸薬師町店のウエルカフェは成長し続けると見た。

ウエルシア坂戸薬師町店(埼玉県坂戸市)

ケース3 ウエルシア坂戸若葉駅東口店

 最後はウエルカフェが有名な埼玉県坂戸市からもう一店舗。坂戸若葉駅東口店は若葉駅から徒歩二分、24時間営業のドラッグストアだ。

 こちらは30台以上車が停められる駐車スペースがある。同店では毎月第一、第三木曜日に軽トラック市を開催。ウエルシアの駐車場で地元農家の野菜や加工品の対面販売を行っている。広い駐車場を利用した、いわばアウトドア型のウエルカフェ活動のようだ。
 
 こちらのウエルカフェはテーブル5つにイスが16席、見学したスタンダードなウエルカフェの中では最大級の規模だ。

 壁には介護予防運動や福祉サービスの窓口案内が掲示され、市役所との連携を強めている。

 こちらに設置されているテーブル、化粧品コーナーの対面カウンターのように使えるつくりになっているため、個々に相談が受けられる対面式の相談会を行うことが可能だ。
 坂戸薬師町店のウエルカフェは多目的ホールを使った団体イベント向きであったが、こちらのウエルカフェはデリケートなこともひっそり話せる個人イベント向きともいえる。

 特筆すべきポイントはウエルカフェ内にAEDがあることだ。AEDは心臓に電気ショックを与え正常な拍動の再開を促す救急装置。非医療従事者でも使用できるが正しい使い方を知っている人は少ない(筆者も使えません)。
 市の消防隊や地元の小中学生を集めることで早い段階でAEDを学ぶきっかけをつくることも出来そうだ。

 現在コロナ禍により実現できないイベントも増えてきた。しかし、軽トラック市など密にならないような地域サービスを工夫しながら現在も行っている。地域の活気が消えないように支援を続ける坂戸若葉駅東口店を心から応援したい。

ウエルシア坂戸若葉駅東口店(埼玉県坂戸市)

最後に

 現在、コロナ禍で地域イベントの決行が難しいため、ウエルカフェの可能性を大きく取り上げた。

 本来のウエルカフェは地域住民のアイデアを形にできるように全力でバックアップしてくれる。
 そのポテンシャルは無限大だ。

 地域と一体になってイベントを開催することで、地域活性化を促してくれるほか、アクティブシニアを増やすことも出来る。
 また、ウエルシア側もウエルカフェを広く開放することで利用者のニーズをつかむことができ、店舗サービスの新しいヒントを得ることも出来る。

 これらはウエルシアの集客力とお客様からの信頼があるからこそなせる業だ。
 
 現在、ウエルカフェ併設店は338店舗。ウエルシア全店舗の15%とまだまだ小規模のサービスだ。今後どのように変化し、地域のこころを鷲掴みにしていくのか楽しみだ。


※1 グループや自治体の貸し出しは事前申し込みが必要。また、感染症予防対策として受付を中止している場合があります。

この記事のライター

関連する投稿


【ウエルシアHD】池野隆光代表取締役が退任

【ウエルシアHD】池野隆光代表取締役が退任

【2025.04.18配信】ウエルシアホールディングス株式会社は4月18日、代表取締役の異動(退任)に関するお知らせを公表した。


【ウエルシアHD】調剤粗利、0.1ポイント減の37.7%/2025年2月期

【ウエルシアHD】調剤粗利、0.1ポイント減の37.7%/2025年2月期

【2025.04.14配信】ウエルシアホールディングスは4月14日、2025年2月期の決算説明会を開催した。


【ウエルシア薬局】新サービス「ケアカプセル」開始/健康相談のほか介護支援も提供予定

【ウエルシア薬局】新サービス「ケアカプセル」開始/健康相談のほか介護支援も提供予定

【2025.03.11配信】ウエルシア薬局株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:田中純一氏)は、イオンタウン幕張西店において包括的なヘルスケアサービス「Care Capsule (ケアカプセル)」を開始したと公表した。2月より試験的に開始しており、このほど本格的な提供を開始する。有料での検査や栄養相談などのほか、ケアマネージャーによる居宅介護支援も提供し、高齢者や介護が必要な方々の生活支援や介護サービスの調整を行う予定という。


【ウエルシアHD】ププレひまわりの社長に畑和彦氏(現・ウエルシアHD執行役員)

【ウエルシアHD】ププレひまわりの社長に畑和彦氏(現・ウエルシアHD執行役員)

【2025.02.25配信】ウエルシアホールディングスは2月21日、同社連結子会社の株式会社ププレひまわりが同日開催の臨時株主総会および取締役会において、代表取締役の異動を決議したと公表した。


【ウエルシアHD】とをしや薬局(長野県)がグループ入り

【ウエルシアHD】とをしや薬局(長野県)がグループ入り

【2024.06.03配信】ウエルシアホールディングスは6月3日、株式会社とをしや薬局がウエルシアグループの一員に参加したと公表した。


最新の投稿


【規制改革WG】事前処方・調剤の質疑への回答公表/在宅医療における円滑な薬物治療の提供で

【規制改革WG】事前処方・調剤の質疑への回答公表/在宅医療における円滑な薬物治療の提供で

【2025.05.01配信】規制改革推進会議「健康・医療・介護ワーキング・グループ(第5回)」が5月1日、開催された。その中で令和7年3月14日に開催された「第2回健康・医療・介護 WG」に関する委員・専門委員からの追加質疑・意見に対する厚生労働省の回答を公表した。


【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意

【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意

【2025.04.30配信】東京都薬務課は4月30日に定例会見を開き、都が毎年行っている健康食品試買調査の結果を説明した。124製品中、98製品、79%に不適正な表示、広告が発見されたという。医薬品的な効能効果の標榜を禁止している薬機法違反も多いが、景品表示法、食品表示法、特定商取引法などの違反も見られる、都では複数の法律で規制されている健康食品を取り扱う事業者に向けて講習会を開いており、講習会参加なども生かして法令遵守に取り組んでほしいとしている。


【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について

【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について

【2025.04.28配信】厚生労働省は4月25日、診療報酬改定についての「疑義解釈(その24)」を発出した。「医療DX推進体制整備加算」の施設基準の1つであるマイナ保険証利用率について回答。4月については在宅患者を分母から引いて構わないとしている。現在は通常の外来患者がマイナ保険証を利用した場合のみが反映されているため。5月以降については、居宅同意取得型のオンライン資格確認によるマイナ保険証利用件数が社会保険診療報酬支払基金から通 知するマイナ保険証利用率集計に含まれる予定。


【日本薬剤師会】電子お薬手帳ビューワー、他職種への周知を依頼

【日本薬剤師会】電子お薬手帳ビューワー、他職種への周知を依頼

【2025.04.26配信】日本薬剤師会は電子おくすり手帳簡易ビューワーアプリ「e薬 SCAN」について、他職種への周知依頼を都道府県薬剤師会宛てに発出した。


【財政審】 後発薬調剤体制加算等、政策目標の達成状況を踏まえ「必要に応じ報酬体系の再編を」

【財政審】 後発薬調剤体制加算等、政策目標の達成状況を踏まえ「必要に応じ報酬体系の再編を」

【2025.04.23配信】財務省は4月23日に財政制度等審議会「財政制度分科会」を開催した。


ランキング


>>総合人気ランキング