【薬局薬剤師の Clubhouse活用法】朝活で業界ニュースを分析<イケアキの医療制度深読み_その6_「薬剤師×○○」を考える>

【薬局薬剤師の Clubhouse活用法】朝活で業界ニュースを分析<イケアキの医療制度深読み_その6_「薬剤師×○○」を考える>

【2021.04.08配信】一大ブームになったClubhouseで朝活を始めました。「薬剤師 ×(掛ける) ○○」の言葉を見聞きするようになりましたが、最近、「それもいいな」と思うようになりました。この言葉が生まれたのは、社会の変化を敏感に感じ取っているのではないかと思ったからです。私も変われるヒントになる行動を起こしていけたらと思っています。


「薬剤師 ×(掛ける) ○○」の言葉が生まれたのはなぜか? 大きな変化を感じ取っているのではないか

 保険薬局に勤務しています池下暁人と申します。SNSなどではイケアキの通称で発信させていただいています。気になる業界の動きや私見を寄稿していきます。

 実はいま“朝活”と称して、一時期大ブームになったClubhouse(※)で竹中さん(株式会社バンブー代表取締役、『みんなで選ぶ薬局アワード』を主宰)と平日朝6時から直近の薬系ニュースを読みといていく、という活動をしています。《※Clubhouse:スマホの音声SNSアプリ。2021年1月に爆発的人気になった。招待制・録音禁止などの特徴がある》


 最初は“1か月限定”のお試し企画として始まったのですが、始めてみると意外と評判が良く、私自身、毎日のニュースを意欲的にまとめることが出来るようになって案外ためになることに気付きました。

 私はもともと完全な『夜型』で、朝はめちゃくちゃ苦手です。開始当初は約30分の“朝活”をした後はベッドに直行していたほどでした。それが今では夜10時には眠くなって朝5時半に目が覚めるようになったんですから、人間、変われば変わるものです(笑)。

 なんでこんな話をしたかというと、ここ最近「薬剤師 ×(掛ける) ○○」という言葉を見聞きするようになったからです。当初、正直あまりこの言葉に対して何か感情を抱くことはありませんでした。「へ~」くらいの感覚でしょうか。

 でも最近は「それもいいな」って思うようになりました。

 なぜかというと、掛け算ってゼロに何を掛けてもゼロのままですが、薬剤師という「1」があるからこそ、○○を掛けた時に凄いパワーを発揮するのでは。って気付いたからです。しかもその「1」は自分自身の力で「2」にも「10」にもすることができて、無限に増やすことができます。これって実は凄い力を秘めているのではないでしょうか。

 そこで改めて、どうしてこのような「薬剤師 × ○○」という発想が生まれたのか、って考えてみるました。

 もともと薬局・薬剤師は、医薬分業という名の下で大きく羽ばたきました。
 賛否両論ありますが、薬漬けの改善・処方のダブルチェックなど多大な貢献をしたことも事実です。 
 しかし、そのぬるま湯にゆっくり浸かりすぎたせいで、国民感情が悪化していることに気付くのが遅れました。時すでに遅し、間もなく薬局・薬剤師へのバッシングが始まります。当然の流れとして行政の方も黙ってません。薬局ビジョンからはじまり、その極めつけが薬機法改正による薬局分類・フォローアップ義務化です。
 しかもなぜか今頃になって始まった厚労省の薬剤師資質検討会や、内閣府の薬局世論調査・・・一気に、何かが、変わろうとしています。

 そういうところを敏感に感じ取って、このような言葉が生まれてきたのかもしれません。

 私も何か変える、変われるヒントになればと思い、ドラビズオンラインさんへ寄稿したりイベントを立ち上げたりしながら、微力ながら×(カケル)活動をする事にしました。

 みなさんは、どう考えますでしょうか。

**********************************************************************
イケアキ(池下 暁人 いけした あきと)
2003年に薬剤師免許取得後、個店薬局、DgS、国立病院機構を経て、2017年から診療報酬改定などに関わる。
もっと薬剤師が医療制度に興味持たないとな~とか思いながら日々活動中。
Twitterアカウント@AkitoIkeshita
**********************************************************************

この記事のライター

関連するキーワード


イケアキの医療制度深読み

関連する投稿


【薬剤師向けオンラインイベント開催】薬剤師の“バリュー”テーマに/薬事・医療政策研究所

【薬剤師向けオンラインイベント開催】薬剤師の“バリュー”テーマに/薬事・医療政策研究所

【2021.03.09配信】当メディアの寄稿「イケアキの医療制度深読み」でもおなじみの池下 暁人氏は、4月8日にオンラインイベントを開催する。池下氏は2020年に「薬事・医療政策研究所」を創設するなど、薬局業界の将来を議論する場を多く設けている。今回のテーマは、「薬剤師・薬局の未来を左右する“薬剤師バリュー”」。薬局業界にも詳しいユヤマの学術部部長・森 和明氏をゲストに迎え、語り合う。


薬剤の公的保険給付率の見直し論にクサビを打っておくべき【イケアキの医療制度深読み_その4】

薬剤の公的保険給付率の見直し論にクサビを打っておくべき【イケアキの医療制度深読み_その4】

【2021.03.02配信】国民皆保険制度の“持続可能性”のために、自己負担の在り方が広く議論されているのは、皆さん、ご存じだと思います。薬剤に関しても同様ですが、その在り方は、どのような観点で議論されるべきなのでしょうか? 医薬品の専門家である薬剤師も、考えておくべきだと思います。


薬剤師の卒後研修議論、「6年+2年=8年」なら薬剤師になる人減るのでは!?【イケアキの医療制度深読み_その3】

薬剤師の卒後研修議論、「6年+2年=8年」なら薬剤師になる人減るのでは!?【イケアキの医療制度深読み_その3】

【2021.02.05配信】2020年7月に厚労省で「薬剤師の養成及び資質向上等に関する検討会」が新設されました。この中のテーマの一つとして「薬剤師の卒後研修」が、議論されています。しかし、「卒後研修」という言葉が独り歩きしているように思っています。また、薬局現場と教育現場がともにできることはまだまだたくさんあるなぁという気がしています。


コロナワクチン接種に薬剤師会から協力要請。貢献の時に、まさかの“非協力的意見”?【イケアキの医療制度深読み_その2】

コロナワクチン接種に薬剤師会から協力要請。貢献の時に、まさかの“非協力的意見”?【イケアキの医療制度深読み_その2】

【2021.01.28配信】新型コロナウイルス感染症の対応で、薬剤師の存在感が薄いとも指摘されている中、1月15日に公表された「新型コロナウイルス感染症に係る予防接種の実施に係る手引き(第1.1版)」 では、医療機関以外で接種を行う場合の接種従事者として薬剤師も記載されている。そして、日本薬剤師会は都道府県薬剤師会に対して、市町村や郡市区医師会等からの要請に応じて体制を整えるよう要請を出した。薬剤師が貢献すべき時といえる。・・・しかし、SNS上で非協力的な意見が出ていることに愕然としている。


進む「タスクシェア」で薬剤師の存在感薄い【イケアキの医療制度深読み】

進む「タスクシェア」で薬剤師の存在感薄い【イケアキの医療制度深読み】

【2021.01.26配信】保険薬局に勤務しています池下暁人と申します。SNSなどでは「イケアキ」の通称で発信させていただいています。なんと今回、ドラビズon-lineさんで【イケアキの医療制度深読み】と題して、気になる医療政策の動向と私見を寄稿させていただけることになりました。しかも私なりの内容、書き方、タイミングで大丈夫とのこと。どんだけドラビズさん寛大なんや・・・。たまたま勉強会で“タスクシェア”について何気なく発言したのですが、それがもとで今回のお話をいただきましたので人生何があるか分かりません。そういう縁もあって、今回は『タスクシェア、薬剤師は“負け”…?』というテーマで寄稿したいと思います。


最新の投稿


【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査

【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査

【2025.07.10配信】厚生労働省は7月9日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和7年度調査)の調査票案」を提示した。次期調剤報酬改定議論の基礎資料となるもの。


【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【2025.07.02配信】奈良県議会は7月2日、奈良県議会本会議において「薬価制度の抜本的改正を求める意見書」を会派全会一致で採決した。


【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【2025.07.01配信】厚生労働省は7月1日、第7回「医療DX令和ビジョン2030」を開催し、電子処方箋普及の新目標を公表した。


【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【2025.06.29配信】日本薬剤師会は6月28・29日に第106回定時総会を開き、その中で岩月進氏が会長演述を行った。


【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【2025.06.26配信】株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋氏)の連結子会社である医療AIカンパニー、株式会社MG-DX(本社:東京都渋谷区、代表取締役:堂前紀郎、以下「当社」)は、薬局特化型の接客AIエージェント「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」において、OTC医薬品の遠隔販売に特化した新たなシナリオを構築したと公表した。