【店頭トレンド発信】北陸育ちのドラッグストア。クスリのアオキ、強さのヒミツを店頭スタッフが解析!

【店頭トレンド発信】北陸育ちのドラッグストア。クスリのアオキ、強さのヒミツを店頭スタッフが解析!

【2021.02.01配信】クスリのアオキというドラッグストアをご存じだろうか。1985年設立し、主に北陸3県、信越地方に出店。地域を絞って出店するドミナント戦略で今成長中のドラッグストアだ。2013年以降は毎年いずれかの都道府県に1号店をオープンし、出店エリアを拡大。ドラッグストア成長率ナンバーワンの企業として注目を集めている。北陸で成長してきたクスリのアオキの強さはいったい何なのか。実際に店舗に足を運んで見学し考察、都心のドラッグストアとの違いを比較する。(記事=登録販売者ライター・「梨さん」)。


1、ラインナップ豊富な売り場【「品揃え不足による不便はかけさせない」という店側の絶対的な意気込みを感じる売り場】

 一番の強みは取り扱っている商品の豊富さだ。

 クスリのアオキの出店範囲は郊外店が多い。駅前店と比較すると1店舗あたりの坪数も広く、その分商品も豊富に取り揃えられる利点がある。実際、いくつかの店舗に足を運んでみたが、大抵の買い物はここひとつで済んでしまうほどの品揃えの良さに大変驚いた。

 食品コーナーでは弁当、軽食はもちろん、肉・野菜・果物の生鮮食品やお米、調理に必要なフライパンなどキッチン用品も販売。一部店舗では鮮魚の取り扱いもあるようだ。

 飲料はケース売りコーナーが存在し、酒・清涼飲料水・お茶など様々な飲料がケースで売り場に置かれていた。壁はほぼ一面冷凍食品コーナーで埋め尽くされており、バリエーションの豊富さはスーパー並み、もしくはそれ以上であった。

 非食品・雑貨コーナーでは見慣れた洗剤・化粧品の他に、児童本や雑誌などの書籍も販売。家計簿を買うためだけに店に訪れたお客さんもいた。また、インテリアショップにあるような収納小物も複数販売。ほかにも園芸用の土や除草剤、仏壇花まで売っているため、まるでホームセンターを連想されるような売り場である。

 クスリのアオキの一番のポイントは「同じ商品のサイズ違い・色違いが豊富である」ということだ。駅前店などの店舗では売り場面積が小さい。置ける商品に限りがあるため、売れ筋やトレンドを考慮し、商品の品数を絞って販売しているところが多い。クスリのアオキでは広大な売り場面積を活かせるため、圧倒的な品揃えを実現できる。売り逃しも少なく、お客様からの「この商品も置いてほしい」という要望にも応えやすい環境である。

 上記を踏まえた上で私がとても感心した売り場の一つが大人用オムツのコーナーだ。
 
 大人用オムツは商品のひとつひとつが大きく、幅もある。売り場が小さな店舗では日ごろから多くの種類を確保しておくのが難しい商材の一つだ。大人用オムツに限らず、お客様からの問い合わせで「申し訳ございません。この商品はお取り扱いございません。」とお断りを入れたことのある店員も少なくないだろう。
 実際見学したクスリのアオキでは通路一本分をすべて大人用オムツコーナーに使っており、メジャーなものから滅多に見かけない珍しい商品まで、様々なメーカー(ブランド)の商品が並んでいた。サイズもSからLLサイズまで置いてあり、売れ筋品は大容量パックまで準備する徹底ぶり。
 もちろん大人用オムツ以外のコーナーも万全の態勢であり、「品揃え不足による不便はかけさせない」という店側の絶対的な意気込みを感じる売り場だった。
 
 スーパーマーケットとホームセンターを意識した売り場づくりとお客様が求めるものは必ず揃えると宣言するかのような品ぞろえ豊富さ。多くの商品をひとつの店舗で揃えられる利便性の良さはクスリのアオキ最大の長所と言えるだろう。

2、還元率の高いポイント&プリペイドカードシステム【自治体の子育て支援事業に協賛。子育て優待パスポートを提示で1000円毎に10ポイント】

 クスリのアオキでは従来のポイントカードを廃止し、2019年5月からAocaというポイントカードを採用している。

 入会費&年会費無料、毎週日曜日と水曜日はポイント3倍(不定期で5倍)…ここまでは同業他社でも珍しくない。一番のポイントは「100円で1ポイント、500ポイントで500円券進呈、500円券×3枚で2000円券として使用できる」高還元の高さである。
 …最低でも500ポイントまで貯めないと使えないの?ちょっと貯めるの大変じゃない?と思った方もいるかもしれない。ここで上記に記述した1番の強みをもう一度読んでみてほしい。郊外店ならではの広い売り場、スーパーとホームセンターを兼ね備えた品揃えの良さ、売れ筋以外の商品も並んでいる豊富なラインナップ…。一つの店で買い物が済む分、必要なものを買っていたら意外とすぐに貯まるのでは…というイメージが湧いてくる。ポイントアップデーを狙えばなお早い。
 
 また、Aocaにはプリペイド機能がついているため、事前にチャージすることで会計もスムーズにできる。チャージ金額に応じてボーナスポイントが付与されるため、チャージと支払いでそれぞれポイントがもらえるのはとてもお得である。クスリのアオキ公式ネットショップでの買い物は曜日関係なく常にポイント5倍なのも嬉しい。
 
 他にも、クスリのアオキは各自治体が行っている子育て支援事業に協賛しており、子育て優待パスポートを提示することで1000円毎のお買い上げでAocaポイントが10ポイントもらえるサービスを実施している。

 品揃えの良さと高還元販促の相乗効果により「ポイントを貯めるために買い物をするのではなく、買い物をしていたらポイントが貯まっていた。」という環境をうまく作っている。また、ポイント高還元販促や支援事業へ積極的に参加している様子を見ると、地域に信頼されるドラッグストアを実現させるため、様々な視点から取り組んでいるのが分かる。
 今後どのように広がりを見せていくのか期待大だ。

【最後に】

 2020年6月、クスリのアオキは食品スーパーナルックスを買収。今後は鮮魚取り扱いに力を入れる方針だ。ヘルスケア部門ではイオングループが展開する医薬品のPBブランド「ハピコムグループ」に加入しており、ウエルシアなどでも取り扱いがあるPB商品を販売している。

 関東地方(一都六県)では東京都と神奈川県のみ未進出であるクスリのアオキだが、出店ペースと加盟グループを考えるとそれぞれ1号店をオープンさせるのもそう遠くないだろう。

 東京都ではウエルシアを始めとする多くの競合他社、神奈川県では同じく生鮮食品を扱い、プリペイドシステムを導入しているクリエイトSDが存在する。スーパーとドラッグストアの垣根がなくなりつつある今、どのように進化し、ドラッグストア戦国時代を生き抜くのか楽しみだ。

この記事のライター

関連する投稿


【店頭トレンド発信】3年振りのリアル開催だったドラッグストアショーの魅力を振り返る

【店頭トレンド発信】3年振りのリアル開催だったドラッグストアショーの魅力を振り返る

【2022.10.19配信】2022年8月、東京ビックサイトで第22回JAPANドラッグストアショーが開催された。ドラッグストアショーとは医薬品・化粧品・日用雑貨などドラッグストアで扱う商品が一堂に会するアジア最大級の展示会だ。ドラッグストア業界にかかわりのある数多くのアイテムと取り組みが展示対象であり、ドラッグストアの魅力を最大規模で届けてくれる一大イベントとなっている。今回は約3年振りのリアル開催として再始動を遂げたドラッグストアショーに潜入。開催を重ね、規模を拡大し続けたドラッグストアショーの魅力を振り返る。【記事=登録販売者ライター・「梨さん」】


【M&A】クスリのアオキHD、三崎ストアー(金沢市)のスーパー事業を譲受

【M&A】クスリのアオキHD、三崎ストアー(金沢市)のスーパー事業を譲受

【2022.10.03配信】クスリのアオキホールディングスは10月3日、同日開催の取締役会において、株式会社三崎ストアーとの間で、三崎ストアーが行うスーパーマーケット事業を同社子会社である株式会社クスリのアオキが譲り受ける事業譲渡契約を締結することを決議したと公表した。


【クスリのアオキHD】8月1日〜の3日間で12店舗を出店・開局・改装オープン

【クスリのアオキHD】8月1日〜の3日間で12店舗を出店・開局・改装オープン

【2022.08.03配信】クスリのアオキホールディングスは8月1日から3日までの3日間で、12店舗を出店、もしくは開局、改装オープンする。長野県、栃木県、静岡県、滋賀県、愛知県、福島県、岩手県など。東北、関東、北陸甲信越、東海、近畿の幅広いエリアへの出店となっている。


【クスリのアオキHD決算説明会】調剤を積極展開/今期100薬局の開局を継続/来年4月に150名の新卒薬剤師の採用計画

【クスリのアオキHD決算説明会】調剤を積極展開/今期100薬局の開局を継続/来年4月に150名の新卒薬剤師の採用計画

【2022.07.13配信】クスリのアオキホールディングスは7月13日に決算説明会を開催した。この中で、中期経営計画について説明した青木宏憲社長は、調剤事業の積極展開を継続していく考えを示した。今期、100薬局の開局を継続。来年4月に150名の新卒薬剤師の採用を計画しているとした。


【クスリのアオキHD】M&A推進へ、組織変更/担当3課を設ける

【クスリのアオキHD】M&A推進へ、組織変更/担当3課を設ける

【2022.05.12配信】クスリのアオキホールディングスは5月12日、同日開催の取締役会において組織変更と人事異動を決定した。組織変更では、M&A推進へ、担当3課を設ける。


最新の投稿


【ウエアラブルデバイス】うつ病の再燃予測に貢献するアルゴリズム構築/塩野義製薬、京都大学、奈良先端科学技術大学院大学の共同研究

【ウエアラブルデバイス】うつ病の再燃予測に貢献するアルゴリズム構築/塩野義製薬、京都大学、奈良先端科学技術大学院大学の共同研究

【2023.03.28配信】いわゆるウエアラブルデバイスから収集できる情報を、いかに健康管理に生かすかの研究が各所で進んでいる。そうした取り組みの1つとして、塩野義製薬では京都大学、奈良先端科学技術大学院大学との共同研究により、デジタルデバイスから得られたデータを分析することでうつ病の再燃予測が可能となるアルゴリズム作成に成功した。現在、特許出願中という。3月1日に塩野義製薬が主催した「SHIONOGI DATA SIENCE FES 2023」で、同社データサイエンス部の秦彩乃氏が内容について講演した。同「FES」は、これまで人材育成の側面もあり、同社社内に限定して実施してきたものを、今年は広く公開し、視聴可能とした。


【大阪・吹田市など】「親子健康応援アプリ “すいろぐ”」 の配信開始

【大阪・吹田市など】「親子健康応援アプリ “すいろぐ”」 の配信開始

【2023.03.27配信】吹田市(市長: 後藤圭二氏)は、 国立研究開発法人国立循環器病研究センター (理事長:大津欣也氏)、 興和株式会社 (代表取締役社長: 三輪芳弘氏) 及び一般社団法人日本セルフケア推進協議会 (代表理事: 三輪芳弘)と、四者協定を締結し、子供・子育て世代に対するICT を活用した健康増進に係る実証事業として、3月27日から 「親子健康応援アプリ “すいろぐ”」 の配信を開始する。


【サプライチェーン全体の在庫の可視化】日本IBMが製薬企業・卸などと運用検証を開始

【サプライチェーン全体の在庫の可視化】日本IBMが製薬企業・卸などと運用検証を開始

【2023.03.27配信】日本アイ・ビー・エムは3月27日、サプライチェーン全体の在庫の可視化に関して、4月からプラットフォームの運用検証を開始すると発表した。製薬企業や卸、物流企業が参加・協力する。


【大木製薬】夜用スポットケア「アバンタイム トーンショットクリーム」 3月から女優の奥菜恵さんを店頭販促、Web・SNSのPRに起用

【大木製薬】夜用スポットケア「アバンタイム トーンショットクリーム」 3月から女優の奥菜恵さんを店頭販促、Web・SNSのPRに起用

【2023.03.27配信】大木製薬株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:松井 秀正氏)から発売している夜用スポットケア「アバンタイム トーンショットクリーム」は、 3月から女優の奥菜恵さんを店頭販促、Web・SNSのPRに起用した。


【厚労省】連携強化加算の要件の見直し/コロナ治療薬の対応を要件に

【厚労省】連携強化加算の要件の見直し/コロナ治療薬の対応を要件に

【2023.03.27配信】厚生労働省は3月24日付けで事務連絡「調剤報酬点数表における連携強化加算の施設基準等の取扱いについて」を発出し、4月からの要件としてコロナ治療薬への対応などを含めた。適用は4月1日からだが、9月30日までの経過措置も設けている。


ランキング


>>総合人気ランキング