【日本薬剤師会】“アクションリスト”、「早急に」作成・公表/地域医薬品提供体制強化で

【日本薬剤師会】“アクションリスト”、「早急に」作成・公表/地域医薬品提供体制強化で

【2025.04.10配信】日本薬剤師会は4月10日に定例会見を開き、地域医薬品提供体制強化のための「アクションリスト」について、「早急に」作成、公表したい考えを示した。


都道府県薬剤師会、地域薬剤師会、個々の薬局のそれぞれのレベルで「アクションリスト」具体的に記載へ

 医薬品の提供体制に関しては、特に在宅医療現場において訪問看護師が訪問した際に患者が薬剤を入手できないなどの指摘を受け、厚労省「薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会」で対応について議論されてきたもの。

 3月31日に同検討会の「議論のとりまとめ」公表を受け、10日の日薬定例会見では、都道府県薬剤師会に向け、周知の連絡を発出したことを報告。文書では「喫緊にこの課題に取り組む」べく、「地域医薬品提供体制強化のためのアクションリスト(仮称)」を策定中であり、今年度早期に公表する見込みとなっているとした。

 同日の会見で「どのような内容になるのか」との質問が記者から出ると、同会専務理事の上野清美氏は、同検討会で日薬が提示したフロー図の内容がベースになると説明した。

 同検討会では3月10日の第13回において日薬常務理事の橋場元氏が資料を提示、説明していた。その中にあったフロー図では、都道府県レベルでは都道府県薬剤師会が他職種や行政と連携・調整すること、市町村等のレベルでは地区薬剤師会が「地域の薬剤師機能の把握・分析及び周知広報」「地域の薬局が連携して薬剤師サービスを提供する体制づくり(休日・夜間対応を含む)」「地域の使用医薬品や在庫状況・流通実態の情報収集、地域関係者への周知」などを行うことが列挙されていた。個々の薬局でも「地域の在宅医療ニーズの再確認」等をした上で、「地域の薬局・他職種と連携して薬剤師サービスを提供」することなどとしていた。

 上野専務理事は、「検討会で提示したパワーポイントの資料に沿った内容を、噛み砕いたもので準備をしている」と明かした。「誰に向けてか」という点については、「各薬局レベル、地域薬剤師会レベルなど、できるだけ具体的に」記載を模索しているとした。
 

「リスト」は“一例”、各地域それぞれが議論・検討する必要あり

 「地域医薬品提供計画」は日薬が政策提言に掲げる政策であり、会長の岩月進氏が最優先事項として掲げている施策になる。
 医薬品を提供するという、薬局の基本的な役割に疑義が生じている中、漏れのない地域医薬品提供体制を構築できるか否かは、将来の薬局の存在を左右することになるであろう。
 地域の使用薬剤の把握などは、医薬品供給に悩む患者に対して薬局が能動的に解決策を示すことにもなるだろう。
 それぞれの主体が何を実行すればいいのか、“アクションリスト”の公表が注目される。

 一方、上野専務理事はアクションリストはあくまで一例であるとの考えも示した。 
 「日薬としてまとめたとしても、地域の実情に応じて各薬局、各薬剤師会が他職種や関係の団体、行政と連携・協議しながらやっていただき、状況に応じて対応いただくことになる。参考にしていただくものであり、一例としての提示だ」(上野専務理事)。そのため、単にリストに準拠するのではなく、各地域でそれぞれの主体が議論、検討する必要がある。
 
 公表の時期については、明言を避けた。ただ、「早急にやらなければいけないこと」(上野専務理事)とし、急ピッチで作成が進められていること、そして近々の公表を示唆した。5月中か、少なくとも夏にずれ込むことはなさそうな模様だ。

この記事のライター

関連するキーワード


日本薬剤師会

関連する投稿


【日本薬剤師会】骨太方針への見解公表

【日本薬剤師会】骨太方針への見解公表

【2025.06.20配信】日本薬剤師会は6月20日、「経済財政運営と改革の基本方針 2025」及び「規制改革実施計画」等の閣議決定を受けて、見解を公表した。


【日本薬剤師会】「応需義務」の解釈明確化を厚労省に要望へ/カスハラ調査結果受け

【日本薬剤師会】「応需義務」の解釈明確化を厚労省に要望へ/カスハラ調査結果受け

【2025.06.19配信】日本薬剤師会(日薬)は6月19日に定例会見を開き、「薬局業務におけるカスタマーハラスメント発生時の対応事例に係るアンケート調査」の結果を説明した。この結果を受け、日薬では応需を拒否することの正当な範囲の明確化を厚労省に求めていく考え。医師においては令和元年に関連の医政局長通知が出ている。薬剤師に関してもそれらにならった形での通知等の発出が想定される。


【日本薬剤師会】夏の参院選へ、「通らなければ何もなくなる」/岩月会長

【日本薬剤師会】夏の参院選へ、「通らなければ何もなくなる」/岩月会長

【2025.05.28配信】日本薬剤師会は5月28日に都道府県会長協議会を開いた。挨拶の中で岩月進会長は、薬剤師業務に大きな影響を与える夏の参院選の厳しい状況について触れ、「通らなければ何もなくなると思わなければいけない」と語気を強めた。


【日本薬剤師会】緊急避妊薬の調査事業を報告/「世の中の流れはスイッチ化と理解」

【日本薬剤師会】緊急避妊薬の調査事業を報告/「世の中の流れはスイッチ化と理解」

【2025.05.22配信】日本薬剤師会(日薬)は5月22日に定例会見を開催した。その中で緊急避妊薬の薬局販売にかかる調査事業について報告した。


【日本薬剤師会】改正薬機法成立を受けてコメント発表

【日本薬剤師会】改正薬機法成立を受けてコメント発表

【2025.05.14配信】日本薬剤師会は5月14日、改正薬機法が成立したことを受けてコメントを発表した。


最新の投稿


【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【2025.08.19配信】スギホールディングス株式会社は8月19日、埼玉県を中心に調剤併設型ドラッグストアを展開する株式会社セキ薬品の株式(3万7929株、持株比率 34.8%)を取得し、持分法適用会社とすることについて決定し、同日、株式譲渡契約を締結したと公表した。


【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【2025.08.19配信】薬局DXコンソーシアムに病院が加盟した。社会医療法人 仁厚会が会員となった。


【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【2025.08.08配信】日本薬剤師会が公表した「地域医薬品提供体制強化のためのアクションリスト」。このうちの1つの事項である「地域の医薬品情報の把握・共有の取組」。この実践へ向けて情報共有のためのシステム選定の動きも活発化してきた。こうした中、メディカルシステムネットワーク(MSNW)では、もともと地域薬剤師会と共に開発を進めてきた「LINCLEちいき版」の提案を強化している。すでに10以上の都道府県薬剤師会への提案を進行中だという。


【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【2025.08.08配信】厚生労働省はこのほど、保険調剤「確認事項」(令和7年度改訂版)を公表した。2枚処方箋を受け付けることにより、投薬期間上限を超えるなどの不適切事例を指摘している。


【東京都薬務課_危険ドラッグ】オピオイド受容体に働く成分を新規指定/水際対策の一環

【東京都薬務課_危険ドラッグ】オピオイド受容体に働く成分を新規指定/水際対策の一環

【2025.07.30配信】東京都薬務課は7月30日、定例会見を開き、7月3日に危険ドラッグに指定した成分について説明した。指定した3成分はいずれも興奮、陶酔又は幻覚作用等を有する。すでに厚労省でも医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律に規定する大臣指定薬物に指定され、令和7年7月13日をもって施行された。