健康保険者によるスイッチOTC活用の通知事業で愛知県薬剤師会と連携

健康保険者によるスイッチOTC活用の通知事業で愛知県薬剤師会と連携

【2024.06.26配信】保険者によるOTC薬推進事業が進展している。協会けんぽの愛知支部は今年2月、県内花粉症患者の1.8万人に対してスイッチOTCを活用する通知事業を展開した。地元・愛知県薬剤師会と連携したことも特徴だ。


医療用⇔OTC薬の成分紐づけも鍵

 案内の対象は愛知支部の加入者、20~64歳。レセプトデータを用いて花粉症治療者を抽出。中等や重症の併存疾患がある人は除外。その上で、処方された対象服用薬におけるスイッチOTC薬があるか・ないかや、併存疾患の有無などで優先順位を設定、適切な通知対象者を抽出した。将来的にはこの対象者に通知を送付しない「非介入群」も設定することで効果を検証する。
 
 通知ではスイッチOTCとは何かの説明のほか、自己負担額のシミュレーション例なども提示。自己負担額が減額となるケースもあることを示した。また「スイッチOTC医薬品を活用してみたいと思ったら、まずは薬剤師さんに相談してみましょう!」とのメッセージを記載。薬剤師への相談の動線をつくった。愛知県薬に対して、協会けんぽ愛知支部から協力依頼の文書も発出するとともに、研修会も開催。県内加入者へリーフレットを送付したことの連絡とともに、リーフレットを受け取った加入者から相談があった場合の対応、協力を依頼している。

 この事業の中には今後のスイッチOTCの促進に向けた重要な鍵がいくつか含まれている。
 
 1つは「医療用とOTC薬の成分紐づけ」が現状、されていないことだ。今回、愛知県薬が協力事業者であるホワイトヘルスケア社の協力も得ながら、花粉症薬に関して「スイッチ可能なOTC医薬品」の比較図表を作成した。
 
 この“紐づけ”については、さきごろ創設された日本ジェネリック医薬品・バイオシミラー学会「OTC薬分科会」でもテーマに掲げられている内容だ。
 同分科会創設シンポジウムでは日本OTC医薬品協会理事長の磯部総一郎氏が、財務省のOTC類似薬の“保険負担のあり方見直し”方針に対して「明確に反対」と明言していた。
 その理由として、過去の自己負担変更政策がOTC薬市場にプラスに働かないことが分かっているからだとしていた。「われわれはもっとスイッチOTCについての認知度は高まっていると思っていた。しかし、ホワイトヘルスケア社の調査では、花粉症薬について医療用と同じ成分があるという認知度がとても低い」(磯部氏)。
 利用する肝心の生活者がスイッチOTCとは何なのか、価格や社会的意義について理解を深めなければ一足飛びにOTC薬は促進されるようにならない。その認識向上に役立てるポジションにいるのが、まさに薬局・薬剤師だといえるだろう。

 なお、ホワイトヘルスケア社はこれまで、健康保険組合に対してスイッチOTC推進事業ではネット上でOTC薬購入ができるスキームを提供してきた。今回は薬局・薬剤師の機能に着目。愛知県薬の協力も重要として、公益性を優先したスキームで愛知県薬と協力することとした。

この記事のライター

最新の投稿


【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【2025.08.08配信】日本薬剤師会が公表した「地域医薬品提供体制強化のためのアクションリスト」。このうちの1つの事項である「地域の医薬品情報の把握・共有の取組」。この実践へ向けて情報共有のためのシステム選定の動きも活発化してきた。こうした中、メディカルシステムネットワーク(MSNW)では、もともと地域薬剤師会と共に開発を進めてきた「LINCLEちいき版」の提案を強化している。すでに10以上の都道府県薬剤師会への提案を進行中だという。


【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【2025.08.08配信】厚生労働省はこのほど、保険調剤「確認事項」(令和7年度改訂版)を公表した。2枚処方箋を受け付けることにより、投薬期間上限を超えるなどの不適切事例を指摘している。


【東京都薬務課_危険ドラッグ】オピオイド受容体に働く成分を新規指定/水際対策の一環

【東京都薬務課_危険ドラッグ】オピオイド受容体に働く成分を新規指定/水際対策の一環

【2025.07.30配信】東京都薬務課は7月30日、定例会見を開き、7月3日に危険ドラッグに指定した成分について説明した。指定した3成分はいずれも興奮、陶酔又は幻覚作用等を有する。すでに厚労省でも医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律に規定する大臣指定薬物に指定され、令和7年7月13日をもって施行された。


【ドラッグストア協会】濫用防止薬に関わる業界販売ガイドライン、年内省令発出後の公表予定

【ドラッグストア協会】濫用防止薬に関わる業界販売ガイドライン、年内省令発出後の公表予定

【2025.07.29配信】日本チェーンドラッグストア協会は7月29日に定例会見を開き、改正薬機法で定める指定濫用防止医薬品の販売に関する業界ガイドラインに関して、年内をメドとする省令発出後に公表する見込みであることを説明した。


【ドラッグストア協会】参議院選挙結果報告/「本田顕子氏を本気で応援した」

【ドラッグストア協会】参議院選挙結果報告/「本田顕子氏を本気で応援した」

【2025.07.29配信】日本チェーンドラッグストア協会は7月29日に定例会見を開き、参議院選挙の結果報告をした。