この中でヒアリングに臨んだ日本薬剤師会理事の有澤賢二氏は、資料の中で健康サポート薬局における取り組みなどを紹介。
脳内・血管・肌・骨年齢測定、認知症簡易テストなどを行っている「健康フェア」といった取り組みが行われているとした。
受診勧奨による早期治療に繋がった事例としては、薬局に数年来、買い物(医薬品)や処方箋を持参している80代(女性)方の様子に6カ月ほどの期間で異変が進行。家族に連絡して物忘れ外来に紹介、認知症初期状態の診断があり、介護認定を受け早い段階でサポート体制構築が確立した事例を紹介した。健康サポート薬局における対応としては、日中は独居のため昼間の見守り体制構築のための情報共有と連携を行った。これらは北海道薬剤師会の取り組み。
薬局・薬剤師は、認知症についての様々な制度・事業、相談窓口等に繋ぐことができるとした。
そのほか、認知症の方を支えるために必要な取り組みとしては4点を指摘。
1つは「地域の多職種の職能の有機的な連携の推進」、2つ目は「予防に係る取組の強化」。認知症予防については、一次予防(運動不足の改善、生活習慣病予防、介護予防や健康増進事業との連携)、二次予防(健康相談などをきっかけにした早期発見)のほか、三次予防(進行の予防、進行遅延)についても薬剤師・薬局の関与により効果が期待できるとした。
3つ目は「地域の専門職の活用・機能の発揮」。4つ目は「理解の促進、人材育成(認知症対応力向上研修等)」だ。

【日本薬剤師会】内閣官房「認知症会議」で健康サポート薬局の取り組み紹介
【2024.05.08配信】内閣官房は5月8日、「認知症施策推進関係者会議(第2回)」を開催した。
関連する投稿
【日薬_岩月進会長】「賃上げ・物価高騰に対応した財源を要望」/第105回臨時総会会長演述で
【2025.03.15配信】日本薬剤師会は3月15日に第105回臨時総会を開いた。この中で会長の岩月進氏は会長演述を行った。医療分野における賃上げ・物価高騰に対応した適切な財源を、引き続き政府に要望していく考えを示した。薬剤師においては、「今後は、処方箋調剤にとどまらず、健康サポート機能のさらなる充実、さらには人口減少地域や山間へき地、島しょ部への対応、休日・夜間や在宅医療等における医薬品提供の確立や、 OTC 医薬品や検査薬や衛生用品などを含めた供給拠点としての地域の薬局が必要な機能を発揮できるよう体制を整えていかなくてはならない」とした。
【日本薬剤師会】カスハラ防止ポスターを作成/HPからダウンロード可能
【2025.02.25配信】日本薬剤師会(日薬)は2月25日、「カスタマーハラスメント防止啓発ポスター」を作成したと公表した。日薬のホームページからダウンロードを可能とした。
【日本薬剤師会】TV アニメ『薬屋のひとりごと』とコラボ/描き下ろしお薬手帳
【2025.02.21配信】日本薬剤師会は2月21日、TV アニメ『薬屋のひとりごと』とのコラボレーション企画を実施すると公表した。「薬剤師や薬局の役割をより身近に感じていただくため」としている。
【日薬_地域医薬品提供計画の説明も】令和6年度かかりつけ薬剤師・薬局推進指導者協議会
【2025.02.20配信】厚労省は2月28日、「令和6年度かかりつけ薬剤師・薬局推進指導者協議会」を開催する。日本薬剤師会から「地域における認定薬局・健康サポート薬局の現状と展開並びに地域医薬品提供体制の構築に向けて」との説明もある予定。
【2025.02.18配信】日本薬剤師会は2月18日に定例会見を開いた。この中でOTC類似薬の保険適用外について、反対との見解を示した。
最新の投稿
【OTC“自動販売機”】龍生堂本店で実証開始/大正製薬のサンドボックス制度
【2025.03.19配信】大正製薬株式会社(本社:東京都豊島区 社長:上原 茂氏)]は、ショッピングモールの薬局内にIoT(Internet of Things:モノのインターネット)化されたOTC販売機を設置し、第1類医薬品を含む一般用医薬品を販売する実証を、3月下旬(予定)より開始すると公表した。
【長期品の選定療養】「同一性への固執」による「医療上の必要性」認める
【2025.03.18配信】厚生労働省は3月14日、「長期収載品の処方等又は調剤の取扱いに関する疑義解釈資料の送付について(その4)」を発出した。
【長期品の選定療養】患者が負担する「特別の料金」、医療費控除の対象/厚労省疑義解釈
【2025.03.18配信】厚生労働省は3月14日、「長期収載品の処方等又は調剤の取扱いに関する疑義解釈資料の送付について(その4)」を発出した。
【2025.03.16配信】渡嘉敷奈緒美・元衆議院議員が、3月15日に開かれた日本薬剤師会臨時総会で挨拶した。
【2025.03.16配信】日本薬剤師会の専務理事に上野清美氏が就任した。