【内臓脂肪減少薬アライ】取扱店がチェーンに偏重の指摘

【内臓脂肪減少薬アライ】取扱店がチェーンに偏重の指摘

【2024.04.02配信】来週、4月8日から“日本初の内臓脂肪減少薬”とのキャッチコピーで話題を集めている「アライ」(大正製薬)が発売される。CMなど華々しいプロモーションの一方で、取り扱い店についてはドラッグストアやチェーン薬局に偏重しているとの指摘が出ている。


個店からは「研修だけでも受けやすい窓口設置を」の要望

 来週、4月8日から“日本初の内臓脂肪減少薬”とのキャッチコピーで話題を集めている「アライ」(大正製薬)が発売される。CMなど華々しいプロモーションの一方で、取り扱い店についてはドラッグストアやチェーン薬局に偏重しているとの指摘が出ている。

 東京・台東区で地元密着の薬局を経営する薬剤師は、「アライ」の取り扱いを申し出たところ、断られたと語る。理由を尋ねると、供給量の問題から取り扱い店には一定の基準があると営業担当者に言われたと話す。その「基準」はどのようなものなのか尋ねたところ、「どういったところなのかは、HPの取り扱い店を見てください」という不明瞭な回答だったという。その取り扱い店のサイトに載っているのは、ほとんどがチェーン店で、自局近隣では規模の小さな個店を見つけることはできなかったと、この薬局経営者は語る。

 同様の指摘は薬局薬剤師のSNS上でも上がっている。ある都道府県薬剤師会関係者の中には水面下でメーカー関係者に事実確認をした人もいたようだが、その際の回答は「門戸は閉ざしていない。問い合わせしてもらえれば対応する」というものだったという。冒頭の薬局経営者への回答とは異なる。

 一方、SNS上では製品の研修だけでも多くの薬剤師が受けやすいようなHP上での窓口をつくってほしいとの声が出ている。現状、規模の大きくない個店では、直販メーカー製品の取扱いでは最小限の購入数とその後の廃棄リスクとの兼ね合いなどでコストが収益を上回ってしまうこともあり、薬局側にも経営上、取扱いにハードルがあることもある。こういった中でも研修だけはしっかり受けておきたいという薬剤師の要望は根強い。当該製品の販売はなくとも患者の中に併用している人が出る可能性はあり、全ての医薬品に関する知識を習得しておきたい気持ちがあるからだ。

 実際のところはどうなのか。本紙では大正製薬から以下の回答を得た。

Q1:「アライ」を薬局が取り扱うためには、どこにアクセスをしてお申し込みをすれば良いか?
A1:アライのお取り扱いは、適正販売の観点から弊社とのお取引が前提となります。弊社とのお取引状況は弊社お客様119番室へご連絡頂けますと確認可能です。補足:適正販売とはアライ販売にあたっての当社講習を受講された薬剤師がいらっしゃる店舗でのみその薬剤師が販売することに了承及び確認が出来る企業となります。

Q2:上記「アライ」の取り扱い申し込みをする際に貴社内でどのような基準を設けているか?
A2:アライは要指導医薬品の為、薬剤師が対面で書面を持って販売することが薬機法で定められております。また、アライは承認過程を踏まえて適正販売を行うことが重要であると考えており、アライ販売にあたっては当社講習を受講された薬剤師がいらっしゃる店舗でのみその薬剤師が販売することに了承及び確認が出来る企業を1つの基準として考えております。弊社との新規お取引を要望の際は、適正使用及び供給可能数量を鑑みた上で、お取引に向けた手順を進めて参ります。

Q3:現状で2を満たさない薬局が新規で取り扱いをしたい場合、取り扱いは困難と考えて良いか?
A3:適正販売に合意頂けない場合は、薬剤の適正上、お取り扱いはご遠慮いただいております。

Q4:昨今、薬局での要指導薬の取り扱いが推奨される施策の流れの中、取り扱い店が制限されることについてはどのようにお考えか?
A4:要指導医薬品含め、OTC医薬品等のセルフメディケーション推進に向け取り扱い店舗増加は弊社としても推進していきたいと考えております。一方でオーバードーズなど適正使用とは異なる社会課題にも危機感を持っております。地域医療という観点からもセルフメディケーションの推進と併せて、適正使用に向けた推進も重要であると認識しております。

(QA以上)

 市場原理と薬局・薬剤師が備えるべき機能の狭間の問題ーー。簡単な解決方法はないが、双方の観点を考慮して解決の糸口を探ることで地域住民の健康への貢献を高めるべきことは指摘するまでもない。

この記事のライター

関連するキーワード


アライ

関連する投稿


【大正製薬】「アライ」で「内臓脂肪減少プログラム」を開始/企業従業員の健康管理で

【大正製薬】「アライ」で「内臓脂肪減少プログラム」を開始/企業従業員の健康管理で

【2025.03.31配信】大正製薬株式会社[本社:東京都豊島区 社長:上原 茂氏]は、ホワイトヘルスケア株式会社と協力し、企業の健康支援を強化するため、健康保険組合・人事部門と連携して、従業員の健康管理を目的とした「内臓脂肪減少プログラム」を開始する。プログラムでは、内臓脂肪減少薬「アライ」(要指導医薬品)を活用する。


【厚労省官報告示】オルリスタット(製品名「アライ」:大正製薬)を要指導医薬品に指定/海外では抗肥満薬として使用

【厚労省官報告示】オルリスタット(製品名「アライ」:大正製薬)を要指導医薬品に指定/海外では抗肥満薬として使用

【2023.02.17配信】厚生労働省は2月17日の官報で、オルリスタット(製品名「アライ」:大正製薬)を要指導医薬品に指定する告示を行った。


【厚労省】ダイレクトOTCの「アライ」(大正製薬)了承/海外では抗肥満薬として使用

【厚労省】ダイレクトOTCの「アライ」(大正製薬)了承/海外では抗肥満薬として使用

【2022.11.29配信】厚生労働省の薬食審要指導・一般用医薬品部会は11月28日、海外では抗肥満症薬として承認されている成分名オルリスタット、製品名「アライ」(大正製薬)をダイレクトOTCとして了承した。来年3月にも正式に承認の見込みという。


【厚労省薬食審】「オルリスタット」のOTC化を審議/海外で肥満症薬として利用

【厚労省薬食審】「オルリスタット」のOTC化を審議/海外で肥満症薬として利用

【2022.11.15配信】厚生労働省は11月28日に薬事・食品衛生審議会「要指導・一般用医薬品部会」を開催し、アライ(有効成分:オルリスタット)のOTC化を審議する予定。同剤は海外で肥満症薬として使われているもの。


最新の投稿


【東京都・厚労省】11月24日に「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」

【東京都・厚労省】11月24日に「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」

【2025.10.29配信】東京都薬務課は10月29日に定例会見を開き、令和7年11月24日(月曜日・祝日)13時30分から15時45分まで、令和7年度「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」を開催することを説明した。今年は2年に一度の厚労省との共催年で、広い層に関心を持ってもらうため、多彩なタレントを招聘している。


【東京都薬務課】試買で指定薬物検出/前年9品目増の11物品から

【東京都薬務課】試買で指定薬物検出/前年9品目増の11物品から

【2025.10.29配信】東京都薬務課は10月29日、定例会見を開き、試買検査によって11物品から危険ドラッグを検出したことを説明した。9月29日に公表済み。前回公表の昨年11月の検査結果では2物品からの検出であり、薬務課では「11物品からの検出は多く驚いている」としている。今回の結果を受け、今後の試買を適切に行っていく方針。


【敷地内薬局】日医委員、診療所除外規定「削除も含めて検討すべき」/中医協

【敷地内薬局】日医委員、診療所除外規定「削除も含めて検討すべき」/中医協

【2025.10.24配信】厚生労働省は10月24日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、「敷地内薬局」を個別事項として議論した。敷地内薬局を巡っては、令和2年度診療報酬改定において従来から存在する医療モールへの配慮として、「ただし、当該保険薬局の所在する建物内に診療所が所在している場合を除く」という「ただし書き」で除外規定が設けられていた。しかし昨今、特別な関係のある病院の敷地内にある保険薬局の同一建物に、別途診療所を誘致することで、ただし書きにより、特別調剤基本料Aの対象となることを回避する薬局事例などが問題になっていた。この問題に関連し、日本医師会委員は「ただし書きの削除も含めて検討すべき」と述べた。


【敷地内薬局】日薬「グループ減算含め検討を」/中医協

【敷地内薬局】日薬「グループ減算含め検討を」/中医協

【2025.10.24配信】厚生労働省は10月24日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、「敷地内薬局」を個別事項として議論した。この中で日本薬剤師会(日薬)副会長の森昌平氏は前回改定で答申書付帯意見に落ち着いた敷地内薬局の“グループ減算”について、「敷地内薬局問題の改善が見えないのであればこのグループ減算も含め、あらゆる措置を引き続き検討していく必要があると考える」と述べた。


【日本保険薬局協会】「獣医療薬学研修」を開催/東京薬科大学と協力した研究で

【日本保険薬局協会】「獣医療薬学研修」を開催/東京薬科大学と協力した研究で

【2025.10.23配信】日本保険薬局協会は10月23日に定例会見を開き、獣医療薬学研修を開催することを説明した。


ランキング


>>総合人気ランキング