【2020.08.04配信】
新生堂薬局は、「エール! FUKUOKA テイクアウト事業 第2弾」のフードトラック事業者向けテイクアウト支援に参画する。
フードトラック事業者向けのテイクアウト支援のために店舗駐車場のスペースを 1 か月間無償提供する。新型コロナウイルスの影響で多くのイベントが中止となり販売の機会を失ってしまったフードトラック事業者に販売機会を創出することで支援をするという同企画に賛同。同時に、新しい生活様式が求められる社会情勢において、今後ニーズが高まるであろうモビリティサービスと生活者をつなぐ架け橋となることで地域の皆様に貢献したいとしている。
この取り組みは福岡地域戦略推進協議会(オフィス:福岡市中央区/事務局長 石丸修平)と住友商事九州株式会社(本社:福岡市博多区/取締役社長 髙橋和之)、株式会社 Mellow(本社:東京都千代田区/代表 石澤正芳・森口拓也)が新型コロナウイルス感染症対策支援の一環として推進している。
「エール!FUKUOKA」は福岡の将来像を描き地域の成長戦略をリードする福岡地域戦略推進協議会(FDC)の多業種にわたる多様性豊かな 213 団体が、それぞれのアイディアやソリューションを駆使し、新たな社会・経済のあり方を考え実践し、一丸となって「with コロナ」時代を克服する取り組み。
新生堂薬局はこの取り組みの一環としてお弁当販売用として軒先スペースを提供する「エール!FUKUOKA テイクアウト」の第1弾の取り組みにも参画していた。
新生堂薬局における出店開始予定日は9月1日(火)。 出店予定店舗はドラッグ新生堂 土井店、ドラッグ新生堂永犬丸店。詳細は、株式会社 Mellow の「SHOP STOP」アプリ(http://onelink.to/ssdpr01)で確認できる。

新生堂薬局、フードトラック事業者向けテイクアウト支援に参画
【2020.08.04配信】新生堂薬局は、「エール! FUKUOKA テイクアウト事業 第2弾」のフードトラック事業者向けテイクアウト支援に参画する。フードトラック事業者向けのテイクアウト支援のために店舗駐車場のスペースを 1 か月間無償提供。福岡地域戦略推進協議会と住友商事九州株式会社、株式会社 Mellowが推進している取り組み。
関連する投稿
【2024.01.16配信】新生堂薬局(本社:福岡市南区、代表取締役社長:水田怜氏)は2024年2月1日、店頭ストアメディアサービスを51店舗に導入する。店頭ストアメディア機を通じて1to1のパーソナルプロモーションを実現するもの。
【2023.07.20配信】株式会社 Marketing Methodology & Innovation(東京都江東区、代表取締役小杉穂高氏、以下MMI)と株式会社新生堂薬局(福岡市、代表取締役水田怜氏)などは7月19日、「受診勧奨のメソッドとシステム」、及びその基盤となる『健康台帳』の機能について、新たな特許を取得したと発表した。
【新生堂薬局】HIROTSUバイオサイエンスと協業/線虫がん検査「N-NOSE(エヌノーズ)」を販売
【2022.10.18配信】株式会社HIROTSUバイオサイエンス(代表者:広津崇亮氏)は、株式会社新生堂薬局(代表者:水田怜氏)と代理店契約を締結し、線虫がん検査「N-NOSE®(エヌノーズ)」の販売を開始した。
【新生堂薬局】『プレミアムマスク匠』 発売/純日本製/顧客の声を反映して開発
【2022.03.03配信】新生堂薬局は3月1日、同社プライベートブランド商品(PB)「匠 FUKUOKA」シリーズより「プレミアムマスク匠」を発売した。純日本製の4層設計となっており、同社では「患者様・お客様の声を身近で聞くことができるからこそ実現した」と開発背景を語っている。同社のドラッグストア・調剤薬局・新生堂オンラインショップで販売する。
【新生堂薬局】「汚物処理キット」を全店配備/冬季に流行するノロウイルスなどの対応拡充
【2022.02.01配信】新生堂薬局は1月27日、新生堂薬局グループの調剤薬局・ドラッグストア全店に「汚物処理キット」を配備したと告知した。冬にはノロウイルス等が流行し患者が増える。店舗において感染リスクの疑いのある嘔吐物、排泄物などの処理の必要が生じた際、誤った対応で感染を広げないよう、汚物処理キットとマニュアルを配備したもの。
最新の投稿
【厚労省_令和6年度医薬品販売制度実態把握調査】“濫用薬”販売方法で改善みられる
【2025.08.26配信】厚生労働省は8月22日、「令和6年度医薬品販売制度実態把握調査」の結果を公表した。同調査は、薬局・店舗販売業の許可を得た店舗が医薬品の販売に際し、店舗やインターネットで消費者に適切に説明を行っているかどうか等について調べたもの。令和6年度の調査は、前年度に引き続き一般用医薬品のインターネットでの販売状況や要指導医薬品の店舗での販売状況を含めた調査を実施した。
【2025.08.19配信】スギホールディングス株式会社は8月19日、埼玉県を中心に調剤併設型ドラッグストアを展開する株式会社セキ薬品の株式(3万7929株、持株比率 34.8%)を取得し、持分法適用会社とすることについて決定し、同日、株式譲渡契約を締結したと公表した。
【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会
【2025.08.19配信】薬局DXコンソーシアムに病院が加盟した。社会医療法人 仁厚会が会員となった。
【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中
【2025.08.08配信】日本薬剤師会が公表した「地域医薬品提供体制強化のためのアクションリスト」。このうちの1つの事項である「地域の医薬品情報の把握・共有の取組」。この実践へ向けて情報共有のためのシステム選定の動きも活発化してきた。こうした中、メディカルシステムネットワーク(MSNW)では、もともと地域薬剤師会と共に開発を進めてきた「LINCLEちいき版」の提案を強化している。すでに10以上の都道府県薬剤師会への提案を進行中だという。
【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例
【2025.08.08配信】厚生労働省はこのほど、保険調剤「確認事項」(令和7年度改訂版)を公表した。2枚処方箋を受け付けることにより、投薬期間上限を超えるなどの不適切事例を指摘している。