【薬局行政処分】大阪府、非薬剤師の調剤でツバキ薬局(貝塚市)を24日間の業務停止

【薬局行政処分】大阪府、非薬剤師の調剤でツバキ薬局(貝塚市)を24日間の業務停止

【2024.03.05配信】大阪府は3月5日、薬局に対する行政処分を公表した。


 大阪府が公表した行政処分は以下の通り。

■医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律違反者に対する行政処分について

提供日 2024年3月5日

内容
 このたび、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(以下、「法」という。)第75条第1項の規定に基づき、以下のとおり業務の停止を命じたのでお知らせします。

処分日 令和6年3月5日(火曜日)


1 処分対象者
氏名 有限会社アイティー産業 代表取締役 池邊 博信
住所 大阪府貝塚市畠中30-1

2 処分対象施設 
名称   ツバキ薬局
所在地  大阪府貝塚市畠中30-1

3 処分内容
薬局の業務停止
令和6年3月6日(水曜日)から同年3月29日(金曜日)まで (24日間)

4 処分理由

(1)平成25年から、薬剤師でない者が、販売又は授与の目的で調剤を行っていた。
 薬局の管理者が保健衛生上支障を生ずるおそれがないように、薬局に勤務する薬剤師その他従業者を監督していなかった。薬局開設者が薬局の管理者に薬局を管理させているとは言えなかった。(法第9条第1項に基づく法施行規則第11条の8第1項、薬剤師法第19条、法第8条第1項、及び法第7条第2項違反)

(2)薬剤師でない者が、服薬指導を実施していた。(法第9条の4第1項違反)

(3)薬局開設者が、従事者を区別するための必要な措置を講じていなかった。(法第9条第1項に基づく法施行規則第15条第1項違反)

(参考)
 本事案に関連した健康被害は確認されていません。

この記事のライター

関連するキーワード


行政処分

関連する投稿


【大阪府】ウェーブ薬局磯上店(岸和田市)を行政処分/無資格者が調剤

【大阪府】ウェーブ薬局磯上店(岸和田市)を行政処分/無資格者が調剤

【2024.07.29配信】大阪府は7月29日、ウェーブ薬局磯上店(所在地:大阪府岸和田市磯上町1-8-6)を薬機法違反で行政処分した。


最新の投稿


【厚労省_令和6年度医薬品販売制度実態把握調査】“濫用薬”販売方法で改善みられる

【厚労省_令和6年度医薬品販売制度実態把握調査】“濫用薬”販売方法で改善みられる

【2025.08.26配信】厚生労働省は8月22日、「令和6年度医薬品販売制度実態把握調査」の結果を公表した。同調査は、薬局・店舗販売業の許可を得た店舗が医薬品の販売に際し、店舗やインターネットで消費者に適切に説明を行っているかどうか等について調べたもの。令和6年度の調査は、前年度に引き続き一般用医薬品のインターネットでの販売状況や要指導医薬品の店舗での販売状況を含めた調査を実施した。


【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【2025.08.19配信】スギホールディングス株式会社は8月19日、埼玉県を中心に調剤併設型ドラッグストアを展開する株式会社セキ薬品の株式(3万7929株、持株比率 34.8%)を取得し、持分法適用会社とすることについて決定し、同日、株式譲渡契約を締結したと公表した。


【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【2025.08.19配信】薬局DXコンソーシアムに病院が加盟した。社会医療法人 仁厚会が会員となった。


【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【2025.08.08配信】日本薬剤師会が公表した「地域医薬品提供体制強化のためのアクションリスト」。このうちの1つの事項である「地域の医薬品情報の把握・共有の取組」。この実践へ向けて情報共有のためのシステム選定の動きも活発化してきた。こうした中、メディカルシステムネットワーク(MSNW)では、もともと地域薬剤師会と共に開発を進めてきた「LINCLEちいき版」の提案を強化している。すでに10以上の都道府県薬剤師会への提案を進行中だという。


【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【2025.08.08配信】厚生労働省はこのほど、保険調剤「確認事項」(令和7年度改訂版)を公表した。2枚処方箋を受け付けることにより、投薬期間上限を超えるなどの不適切事例を指摘している。