バイオジェン・ジャパン株式会社はアルツハイマー病の疾患啓発ウェブサイト「With ALZ」をオープンした。
■サイトURL
URL:https://with-alz.com
同社では、アルツハイマー病は、早期診断・治療を行うことで、QOLの維持や疾患の進行を抑制することが可能となるとし、「多くの方にアルツハイマー病の正しい理解をしていただき、早期発見、早期治療開始につなげていただくことを目的に本ウェブサイトを制作しました」としている。
また、より早い段階での気づきを促進するために、アルツハイマー病による軽度認知障害(MCI)についての理解を深めるコンテンツを充実させているという。
同ウェブサイトでは、疾患知識情報として下記情報を掲載している。
• アルツハイマー病とは
• アルツハイマー病のステージ
• 早期発見と診断
• 早期ケア
• アルツハイマー病は脳をどのように変えるか
• 脳の健康維持
今後、社会的支援情報や、動画、イベント等を順次追加していく予定。
バイオジェン・ジャパン株式会社 代表取締役社長である傳幸諭は次のようにコメントしている。
「アルツハイマー病は高齢化社会を迎えた日本において、本人のみならず、家族や介護に携わる方にも大きな影響を及ぼす疾患です。サイエンスの発展に伴い、早期アルツハイマー病、その前段階であるアルツハイマー病による軽度認知障害(MCI)の段階で対処することができれば、QOLの維持や病気の進行を抑制できる可能性があります。ひとりでも多くの方々に、正しい理解をしていただき、早期診断につなげていただくことの一助となることをめざしてまいります」。
バイオジェン・ジャパンは、ヒト化抗ヒト可溶性アミロイドβ凝集体モノクローナル抗体「レケンビ®点滴静注200mg」「同500mg」 (一般名:レカネマブ)について、「アルツハイマー病による軽度認知障害及び軽度の認知症の進行抑制」を効能・効果として、エーザイの最終意思決定権のもとで、エーザイとバイオジェンが共同商業化・共同販促を行っている。日本においては、エーザイが製造販売元として販売を行い、エーザイとバイオジェン・ジャパンが共同販促を行っている。
バイオジェン・ジャパンは、米国バイオジェンの日本法人。世界で有数の歴史のある独立系バイオテクノロジー企業の日本法人として、日本では2000年より事業を展開している。

【バイオジェン社】アルツハイマー病の疾患啓発ウェブサイトをオープン
【2024.02.02配信】バイオジェン・ジャパン株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:傳 幸諭氏)は2024年2月1日、アルツハイマー病の疾患啓発ウェブサイト「With ALZ」(URL:https://with-alz.com)をオープンした。
関連する投稿
【日本薬剤師会】内閣官房「認知症会議」で健康サポート薬局の取り組み紹介
【2024.05.08配信】内閣官房は5月8日、「認知症施策推進関係者会議(第2回)」を開催した。
【中医協】認知症薬の負担、「基金なども」/製薬業界がヒアリングで可能性として指摘
【2023.11.08配信】厚生労働省は11月8日、中央社会保険医療協議会(中医協)「薬価専門部会・費用対効果評価専門部会合同部会」を開き、関係業界からの意見聴取を行った。
【中医協】アルツハイマー病治療薬「レケンビ」の薬価算定で薬価専門部会と費用対効果評価専門部会の合同開催へ
【2023.10.04配信】厚生労働省は10月4日、中央社会保険医療協議会(中医協) 薬価専門部会を開き、アルツハイマー病治療薬「レケンビ」(一般名:レカネマブ)の薬価のあり方等について議論した。
最新の投稿
【日本薬剤師会】「応需義務」の解釈明確化を厚労省に要望へ/カスハラ調査結果受け
【2025.06.19配信】日本薬剤師会(日薬)は6月19日に定例会見を開き、「薬局業務におけるカスタマーハラスメント発生時の対応事例に係るアンケート調査」の結果を説明した。この結果を受け、日薬では応需を拒否することの正当な範囲の明確化を厚労省に求めていく考え。医師においては令和元年に関連の医政局長通知が出ている。薬剤師に関してもそれらにならった形での通知等の発出が想定される。
【2025.06.19配信】厚生労働省は薬価削除品目を報告した。今回報告された薬価削除品目は16品目。
【日本医師会】骨太方針への見解公表/医療・介護業界の賃金上昇対応などに謝意
【2025.06.19配信】日本医師会は6月18日、「骨太の方針2025」の閣議決定を受けて見解を公表した。また、その会見の模様を公式YouTubeチャンネルで公開した。医療・介護界の賃金上昇や物価高騰等への対応に関して、「日本医師会、医療・介護界の主張にご理解を賜った書きぶりになっている」として、謝意を表明した。
【静岡県病院薬剤師会】静岡県立大学薬学部と連携協定/薬剤師の養成と地域医療への貢献で
【2025.06.17配信】静岡県病院薬剤師会(会長:渡邉 学氏)と静岡県立大学薬学部(学部長:吉成浩一氏)は、薬剤師の養成と地域医療への貢献を目的とした連携協定を締結し、2025年6月9日に静岡県立大学にて両代表者が協定書に署名した。
【2025.06.16配信】グラクソ・スミスクラインは6月16日、同社が販売する「フルナーゼ点鼻液」について、年内を目途に販売を中止することを公表した。