【薬PTPシート回収】実証実験で反響大きく/第一三共HCが中間結果公表/目標の3倍

【薬PTPシート回収】実証実験で反響大きく/第一三共HCが中間結果公表/目標の3倍

【2023.05.30配信】第一三共ヘルスケア株式会社(本社:東京都中央区、社長:吉田勝彦氏)は5月30日、「おくすりシート リサイクルプログラム」実証実験の中間結果を公表した。「おくすりシート」は医薬品包装資材のPTPシートのこと。結果によると、反響が大きく、実施期間の約半分で目標回収量の約3倍を達成したという。


 同実証実験は、第一三共ヘルスケアがテラサイクルジャパン合同会社(本社:神奈川県横浜市、アジア太平洋統括責任者:エリック・カワバタ氏)と共に、横浜市の協力の下、2022年10月20日から実施しているもの。
 医薬品包装資材として必要不可欠である特性から削減が難しく、今後も高齢化の進展に伴い使用量の増加が見込まれる「おくすりシート(PTPシート)」に関して、使用済みのものを回収・リサイクルする生活者参加型プログラムとなっている。「おくすりシート」がリサイクル資源であることの認知を高めることを目的としている。

 プログラム開始後は、生活者をはじめ関連業界や教育機関等から多くの問い合わせがあったといい、取り組みが広く認知されたことから、目標回収量を10万枚としていたところ、実施期間の約半分である半年間で目標の約3倍を達成しました。また、回収拠点についても、30拠点を目標としていたが、40拠点に設置できた。

プログラムは中間結果を受け、目標を上方修正し、新目標として回収量を開始当初の5倍にあたる50万枚、回収拠点数を2倍の60拠点とした。

 なお、同プログラムは2023年9月30日(土)まで実施される予定で、購入店舗やメーカーを問わず回収。回収場所は横浜市中区・南区・西区の一部の薬局・ドラッグストア、病院、公共施設等となっている。回収された「おくすりシート」は、シートのプラスチックとアルミニウムを分離後、各々リサイクル処理され、新たなリサイクル製品として再生される。

 詳細は下記ホームページで確認できる。
■「おくすりシート リサイクルプログラム」
公式ホームページ https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/okusuri-sheet/

 同社では、「生活者の健康で豊かな生活に貢献すると同時に、将来世代の健やかな環境を守ることを宣言し、持続可能な社会の実現に向けた活動を推進しています。本プログラムが先駆けとなり、将来は企業の枠を超えて広く取り組まれる活動へ発展することを目指し、製薬会社として資源循環の促進における使命を果たしてまいります」としている。

 
 関係者のコメントは以下の通り。

◆第一三共ヘルスケア 業務推進部 サステナビリティ推進マネジャー 古市亜美氏 コメント
“早期に目標の約3倍もの「おくすりシート」を回収することができ、とても驚いています。回収拠点ならびに多くの横浜市民の皆様にご協力いただきましたことに感謝申し上げます。また、本プロジェクト開始から約半年間、各所よりお問い合わせをいただいており、皆様の関心の高さがうかがえました。
現在、横浜市中区を中心に南区・西区の一部にも回収拠点を設置しておりますが、今後はより多くの皆様にご参加いただけるよう拠点の拡大を検討し、本プロジェクトが持続可能なものとなるよう引き続き尽力してまいります”

◆テラサイクルジャパン アジア太平洋統括責任者 エリック・カワバタ氏 コメント
 “この「おくすりシート」のリサイクルプログラムは、長年実施したいと考えてきたプログラムで、昨年ついに実現しました。開始直後より日本各地から多くのお問い合わせをいただくなど大変大きな反響がありました。半年経った今、多く方のご協力・ご参加のもと予想を超える回収量があり、嬉しい気持ちでいっぱいです。また、認知が広まるにつれ、回収量はものすごい勢いで増え続けています。ご参加いただいている皆様に心より感謝申し上げます。今後も回収拠点の拡大と認知向上に尽力し、「おくすりシート」の循環を目指してまいります”

◆横浜市 資源循環局 政策調整部 3R推進課長 津島邦宏氏 コメント
“おくすりシート リサイクルプログラム」は、市民の皆様にプラスチック問題、とりわけ、プラスチックごみの分別・リサイクルについて、改めて考えていただくきっかけにつながっていると感じております。このたびの目標達成までのスピードと、回収量の多さに驚くとともに、市民の皆様の関心の高さをあらためて感じました。本実証実験の実施エリアとして、横浜をお選びいただいたこと、並びに市民の皆様のご協力に感謝申し上げます。横浜市は、これからも市民・事業者の皆様とともにプラスチック対策を着実に進め、SDGsの達成や脱炭素社会の実現に向け力を尽くしてまいります”

この記事のライター

関連するキーワード


第一三共ヘルスケア

関連する投稿


【第一三共HC】ロキソニンなど出荷価格改定/企業努力超える状況で

【第一三共HC】ロキソニンなど出荷価格改定/企業努力超える状況で

【2024.09.02配信】第一三共ヘルスケア(本社:東京都中央区、社長:内田高広氏)は9月2日、一部製品の価格改定および容量を変更すると公表した。


【第一三共ヘルスケア】予防医療研究で弘前大学に研究講座

【第一三共ヘルスケア】予防医療研究で弘前大学に研究講座

【2024.07.16配信】第一三共ヘルスケアは国立大学法人弘前大学と共同で、研究講座「健康ライフサイエンス研究講座(英語表記:Department of Health Life Science Research)」を設置した。


【第一三共ヘルスケア】ミノンシリーズ新発売 「ミノン アミノモイスト エイジングケア デイクリームUV」

【第一三共ヘルスケア】ミノンシリーズ新発売 「ミノン アミノモイスト エイジングケア デイクリームUV」

【2024.07.01配信】第一三共ヘルスケア(本社:東京都中央区、社長:内田高広氏)は8月28日に、敏感肌向けブランド「ミノン」のフェイスケアシリーズ「ミノン アミノモイスト」から、「エイジングケア デイクリームUV」(医薬部外品)を新発売、「エイジングケア ローション」(化粧品)をリニューアル発売する。


【第一三共ヘルスケア】新社長就任の内田高広氏、スイッチ促進政策で「当社の成長にもつながる」

【第一三共ヘルスケア】新社長就任の内田高広氏、スイッチ促進政策で「当社の成長にもつながる」

【2024.03.29配信】第一三共ヘルスケアは3月29日、社長人事に関する記者会見を開催した。4月1日付けで内田高広氏(取締役執行役員経営企画部長)が代表取締役社長に就任することを受けたもの。


【第一三共ヘルスケア】薬シートリサイクル、目標2倍の1t超の回収を達成/10月からはマツキヨも参画

【第一三共ヘルスケア】薬シートリサイクル、目標2倍の1t超の回収を達成/10月からはマツキヨも参画

【2023.11.23配信】第一三共ヘルスケアは、テラサイクルジャパン合同会社と共に取り組んできた、「おくすりシート リサイクルプログラム」の実証実験について、最終結果を公表した。目標2倍の1t超の回収を達成したという。


最新の投稿


【ウエルシアHD】池野隆光代表取締役が退任

【ウエルシアHD】池野隆光代表取締役が退任

【2025.04.18配信】ウエルシアホールディングス株式会社は4月18日、代表取締役の異動(退任)に関するお知らせを公表した。


【医療・介護・福祉】「現場を守る緊急要望」特設ページ開設/自民参議院議員有志

【医療・介護・福祉】「現場を守る緊急要望」特設ページ開設/自民参議院議員有志

【2025.04.18配信】参議院自民党の医療福祉に専門性を持つ有志議員は、「医療・介護・福祉の現場を守る緊急要望」特設ページを開設した。4月18日に関係団体や自民党国会議員らが集まり「医療・介護・福祉の現場を守る緊急集会」を開催するほか、その後、代表者が石破茂内閣総理大臣に面会し、要望することなどを報告している。


【改正薬機法】衆議院本会議で可決/参議院へ

【改正薬機法】衆議院本会議で可決/参議院へ

【2025.04.17配信】4月17日、衆議院本会議が開かれ、薬機法の改正法案について可決した。このあと、参議院に送られる。


【改正薬機法_付帯決議】「リフィル処方箋の更なる利用促進」/衆議院

【改正薬機法_付帯決議】「リフィル処方箋の更なる利用促進」/衆議院

【2025.04.16配信】衆議院は4月16日に厚生労働委員会を開催し、改正薬機法を原案通り賛成多数で可決した。また19の付帯決議も決した。


【改正薬機法_付帯決議】緊急避妊薬の薬局での販売、「若い世代の当事者を検討会に参画を」/衆議院

【改正薬機法_付帯決議】緊急避妊薬の薬局での販売、「若い世代の当事者を検討会に参画を」/衆議院

【2025.04.16配信】衆議院は4月16日に厚生労働委員会を開催し、改正薬機法を原案通り賛成多数で可決した。また19の付帯決議も決した。