PHCの新会社「ウィーメックス株式会社」、社長に就任した大塚孝之氏が事業戦略説明

PHCの新会社「ウィーメックス株式会社」、社長に就任した大塚孝之氏が事業戦略説明

【2023.04.13配信】PHCホールディングスが今年4月に設立した新会社ウィーメックス株式会社は4月13日、都内で「事業戦略発表会」を開催した。新会社の社長に就任した大塚孝之氏が登壇。PHCグループが持つ強みを生かすことで、政府も進める医療DXを後押ししたい考えを示した。


「医療ビッグデータ分析」領域にもフォーカス、データプラットフォーム構築し新たな価値創造を推進

PHCホールディングス株式会社(本社: 東京都港区、代表取締役社長CEO:宮﨑 正次氏)は、昨年、株式会社メディコム事業統合準備会社を設立し、PHC株式会社からメディコム事業部を新会社へ吸収分割、PHCメディコム株式会社の合併を行った。今年1月には同準備会社の社名を「ウィーメックス株式会社」とすると発表していた。
 「ウィーメックス」は、PHCホールディングスが100%出資する事業子会社として、2023年4月1日より事業を開始した。

 PHCグループのヘルスケアIT事業は、1972年に日本初となる医事コンピューターを発売して以来、医療機関・薬局などのIT化を牽引。医療従事者の業務の効率化、患者に提供する医療の質やサービスの向上、さらに新たな地域医療連携で必要となる病院・診療所・薬局・患者間の情報共有の実現など、ヘルスケア領域全般に参画してきた。
 新会社「ウィーメックス」は、医事コンピューターおよび診療所向け電子カルテシステムでシェア1位の「Medicom」製品を引き続き販売していくほか、PHCグループが成長領域として掲げる「デジタルヘルスソリューション」を展開し、国内医療のさらなる効率化や健康経営事業の強化に取り組む。

 事業戦略説明会に登壇した大塚孝之氏は、同社の強みについて、主に4つを掲げた。
 1つ目は「シェアの高さ」。PHCグループは診療所向け電子カルテ・レセコンでトップシェアだ。
 2つ目は「サポート体制」。同社は全国140箇所のサポート拠点を擁しているため、医療DXが必ずしも進んでいない医療業界に対して全国でのサポート体制は重要だと指摘した。
 3つ目は「政策への迅速な対応力」。同社グループはこれまで50年以上、政策と緊密に連動しながら事業活動を行ってきた。
 4つ目は「製品開発における先進性」。培ってきた開発力を生かすだけでなく、M&Aも通じ、先進的な取り組みを推進していくとした。

 その上で、今後は従来の既存領域に加えて成長領域に注力していく考えを表明。
 
 具体的には「健康経営」を掲げ、健康状態の可視化などの事業に投資していく方針を示した。
 また、「クラウドサービス連携」事業では多様なサービスにおけるデータをAPIを通じて連携することで医療機関の利便性向上、さらにはその先にある生活者への貢献を高めたいとした。
 「医師向けソリューション」事業も拡充。情報提供のほかBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)などのソリューションを開発。人事業務などの負担軽減に貢献していくとした。
 「医療ビッグデータ分析」領域にもフォーカスする。自社だけでなく他社を含めて医療に関わるデータを統合・分析することで新たな価値創造を推進するとした。

 レセプトや電子版お薬手帳などを含めたデータプラットフォームを構築し、ヘルスケア業界の課題解決に貢献していくとした。

この記事のライター

関連するキーワード


ウィーメックス PHC

関連する投稿


【障害発生時対応】経験の薬局の半数が「業務停止」/クラウドサービス提供開始のウィーメックス調べ

【障害発生時対応】経験の薬局の半数が「業務停止」/クラウドサービス提供開始のウィーメックス調べ

【2023.06.28配信】PHCホールディングス株式会社傘下のウィーメックス株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:大塚孝之氏)は6月28日、災害・障害発生時における運用継続支援サービス「Medicom Cloud運用継続サービス」を薬局向けに提供開始。併せて薬局1000軒を対象に行ったアンケート結果も公表した。それによると、約4軒に1軒は災害や障害を経験し、その半数近くが業務停止を余儀なくされていた。


【ウィーメックス】どのレセコンでも導入可能なクラウド型薬局支援システムの展開強化へ

【ウィーメックス】どのレセコンでも導入可能なクラウド型薬局支援システムの展開強化へ

【2023.05.29配信】PHCホールディングス株式会社傘下のウィーメックスは5月29日、同社の事業に関するメディアセッションを開催し、薬局支援システムの「digicare analytics(デジケアアナリティクス)」を紹介した。同システムは昨年10月にリリースしたばかりだが、すでに45社、300店舗超に導入されている。どのレセコンを使っていても導入できる点、PCにアプリをインストールするだけで使用できる簡便さが好評という。ユーザーからは1カ月後に把握していたような売上・加算取得状況が翌日には確認できるようになったことや、加算の取りこぼし対策が打ちやすくなったなどの評価の声が出ているという。


最新の投稿


【次世代研】山本信夫・前日薬会長の特別講演会開催/2026年2月11日に

【次世代研】山本信夫・前日薬会長の特別講演会開催/2026年2月11日に

【2026.11.16配信】次世代薬局研究会(代表理事:武政文彦氏)は2026年2月11日に、前日本薬剤師会会長である山本信夫氏による特別講演会を開催する。


【日本医療機能評価機構】薬包の表記は薬局等で異なるため薬包1包量を確認を/持参薬で

【日本医療機能評価機構】薬包の表記は薬局等で異なるため薬包1包量を確認を/持参薬で

【2025.11.17配信】日本医療機能評価機構は11月17日、「医療事故情報収集等事業 医療安全情報No.228」を作成・ホームページで公表した。タイトルは、「粉砕調製された持参薬の過量与薬」で、2021年1月1日~2025年9月30日に2件の事例が報告されているもので、第81回報告書「分析テーマ」で取り上げた内容をもとに作成された。


【薬機法改正】「指定濫用防止医薬品」にデキストロメトルファンとジフェンヒドラミン/調査会方針

【薬機法改正】「指定濫用防止医薬品」にデキストロメトルファンとジフェンヒドラミン/調査会方針

【2025.11.11配信】厚生労働省は11月11日、「令和7年度第8回薬事審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会」を開き、改正薬機法に定めた「指定濫用防止医薬品」としてデキストロメトルファンとジフェンヒドラミンを指定する方針を了承した。


【薬団連】OTC類似薬についてシンポジウム開催

【薬団連】OTC類似薬についてシンポジウム開催

【2025.11.09配信】薬局団体連絡協議会(薬団連)は11月9日に「第7回シンポジウム」を開き、「OTC類似薬」をテーマに取り上げた。参画団体共通の声明については今後の課題として、今回は策定・公表はしていない。


【東京都薬剤師会】市販緊急避妊薬の「産婦人科医等との連携リスト」関与の方針

【東京都薬剤師会】市販緊急避妊薬の「産婦人科医等との連携リスト」関与の方針

【2025.11.07配信】東京都薬剤師会(都薬)は11月7日に定例会見を開いた。その中で、市販化の見通しとなった緊急避妊薬の販売条件となる「産婦人科医等との連携体制」のリストについて、都薬としても関与していく方針を示した。


ランキング


>>総合人気ランキング