【薬学教育コアカリ改訂】関係者の納得感は?

【薬学教育コアカリ改訂】関係者の納得感は?

【2022.12.06配信】文科省は12月1日、「薬学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版)(案)」に関するパブリックコメントを開始した。11月25日の「薬学系人材養成の在り方に関する検討会」で改訂案を了承していたもの。パブコメを経て、令和5年3月に確定版を公表、1年間の周知期間をもって、令和6年度から導入される見込みだ。 https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=185001273&Mode=0 この改訂内容に対し、関係者はどのように見ているのだろうか?


感染症予防や情報技術を生かす能力の記載には評価

 今回の改訂内容に対し、薬学教育に関わるある関係者は、「目指した内容には到達していない」と指摘し、「道半ば、いや3分の1程度ではないか」と改訂内容に対してコメントする。

 無論、今回の改訂に向けた関係者の長い議論が無駄だったわけではなく、例えば、「A」の「薬剤師として求められる基本的な資質・能力」の項には「プロフェッショナリズムとして発展」を書き込み、この「A」項目を単なる1科目ではなく、全期間の薬学教育において関連性を意識することとしたことには評価の声がある。

 また、「E」の「衛生薬学」の部分は、新型コロナ流行を受けて、感染症の予防やまん延防止に係る内容の充実を記載した。「B」の「社会薬学」には「情報・科学技術を生かす能力」を記載。「C」の「基礎薬学」に関しては各所に「基礎をなすもの」ということを意識した文言を入れた。この背景には、薬剤師として基礎薬学の最先端研究を目指すのはいいが、それだけでは薬剤師としての基本的資質能力を備えたとは言えず、「基礎薬学に裏打ちされた専門性の発揮」を求めたものといえる。

「公衆衛生薬学」の大項目への明記かなわず

 一方、関係者が期待をして記載まで至らなかった領域の筆頭として、公衆衛生がある。これまでの薬剤師の養成に関する厚労省の各種検討会では教育現場から公衆衛生における教育が不足していたとの発言もあり、今回の改訂での拡充は大きな課題となっていた。
しかし、「公衆衛生薬学」という文言を大項目として記載することには至らなかった。「衛生薬学」の大項目にすでに含まれているとの意見が出たためだった。

 こうした変化への歩みの遅さに焦燥感を抱く関係者もいる。ある関係者は、次のように指摘する。
 「検討会の中でも委員から“一般から見て薬局の役割が見えにくい”との意見が出ていた。医師の診断を受ける前の人にアプローチすることも薬剤師の仕事であるし、薬局にはさまざまな役割がある。それを外から見えやすくすることも改訂の大きな意味でもあると思うが、決定権を持つ人たちの中に前例主義や仲間内感、責任回避の思想があるのではないかと思う。薬剤師は誰のために働いているのか、誰の利益を第一にするのかを考えれば、自ずと答えは出るはずだが、それを阻止するものは幾つもある。書かれたものを金科玉条にする思考をどこで手放すかが問題で、臨床現場を知らない教員が物事を決める危険性を感じる。今回の改訂で大きく変化した部分はあると思うが、まだまだ道半ばというか、3分の1以下ではないか。次回の改訂への課題を残したと思う」とする。

 一方、同氏は教育現場と実際の医療現場の連携も無視できない観点として指摘する。
 「現場が先をいっていないとコアカリも変わりようがない、という意見も委員からは出ていた。その通りだと思う。心ある活動を進める薬剤師は増えつつあるが、それをきちんと大学教育に反映できているか、またそれを職能団体が覚悟をもってサポートすることができるかも、今後の課題だと思っている」と語る。

編集部コメント

 卒後研修の話題、卒前と卒後の一貫した取り組みの必要性が指摘される中、実業界である医療現場が教育への関わりをさらに強めなければいけない局面であることは、誰もが否定しないであろう。今後の取り組みの進展に期待したい。

この記事のライター

関連する投稿


【薬学教育カリキュラム改訂】案を了承、パブコメへ

【薬学教育カリキュラム改訂】案を了承、パブコメへ

【2022.11.25配信】文部科学省は11月25日、「薬学系人材養成の在り方に関する検討会」を開催し、薬学教育モデル・コア・カリキュラム改訂を了承した。今後、パブコメを経て、令和5年3月に確定版を公表、1年間の周知期間をもって、令和6年度から導入される。


【明治薬科大学・越前学長】フォーミュラリの教育現場での活用を提唱/「同種同薬効の中で最善の薬剤を選択する過程を学ぶのに有用」

【明治薬科大学・越前学長】フォーミュラリの教育現場での活用を提唱/「同種同薬効の中で最善の薬剤を選択する過程を学ぶのに有用」

【2021.10.11配信】明治薬科大学学長の越前宏俊氏は10月11日、日本調剤が主催したフォミューラリシリーズ勉強会で講演し、フォーミュラリが薬学教育現場でも活用できることを提唱した。同種同薬効の多数の薬剤の中で、「患者に望ましい医薬品を1つや2つ選択するには薬価収載本やガイドラインでは足りず、フォーミュラリが有用」との考えを示したもの。


最新の投稿


【ウエルシアHD】市から受託した特定保健指導を店舗で実施/愛知県蒲郡市など

【ウエルシアHD】市から受託した特定保健指導を店舗で実施/愛知県蒲郡市など

【2024.03.18配信】ウエルシア薬局は3月18日、2024年時点で山形県上山市、埼玉県坂戸市、鶴ヶ島市、静岡県伊豆の国市、愛知県蒲郡市、滋賀県近江八幡市から受託している特定保健指導をドラッグストア店舗において行っているとリリースした。


【厚労省】変更調剤で事務連絡/後発→先発の変更調剤も可能に/供給不安で

【厚労省】変更調剤で事務連絡/後発→先発の変更調剤も可能に/供給不安で

【2024.03.16配信】厚生労働省は3月15日、事務連絡「現下の医療用医薬品の供給状況における変更調剤の取扱いについて」を発出した。医薬品の入手が限定されること等により薬局で必要量が用意できないようなやむを得ない状況においては、後発品から先発品への変更調剤を認めることとした。後発医薬品の銘柄処方において「変更可」の処方箋については、患者から同意を得ることで、先発医薬品を調剤することができるとした。


【厚労省】マイナ保険証・電子処方箋でセミナー/高利用率&支援金ゲットのメソッドをテーマに

【厚労省】マイナ保険証・電子処方箋でセミナー/高利用率&支援金ゲットのメソッドをテーマに

【2024.03.15配信】厚生労働省は令和6年3月22日(金)18:00~19:00、マイナ保険証移行・電子処方箋導入への医療機関・薬局向けセミナーを開催する。サブタイトルは「高利用率&支援金ゲットのメソッドをお伝えします」。開催方法はYouTubeライブ配信。


【インタビュー】“薬剤師”職能からみた24年度調剤報酬改定

【インタビュー】“薬剤師”職能からみた24年度調剤報酬改定

【2024.03.12配信】2024年度調剤報酬改定に関して、“薬局経営”からの意見が報道でも多くなっている。では、“薬剤師職能”からみた改定への意見はどうなのか。改定と薬剤師の職能の関連に注視してきた薬局薬剤師に、匿名でインタビューを受けていただいた。ちなみに“次世代”層といってよい薬剤師の方だ。以下、談話形式。


【薬学生向けイベント】薬学生運営団体と業界紙のコラボ企画開催!「薬剤師のこれからを考える」

【薬学生向けイベント】薬学生運営団体と業界紙のコラボ企画開催!「薬剤師のこれからを考える」

【2024.03.11配信】薬学生が運営する「スクールファルマ」と薬剤師向けの業界紙ドラビズon-lineは2024年4月20日(土)14:00〜15:30、薬学生向けのオンラインイベント「薬剤師のこれからを考える〜飽和時代で求められる薬剤師になるには〜」を開催する。進行は薬学生が行い、フランクに“薬学生が知りたい情報”に寄り添った運営が特長だ。


ランキング


>>総合人気ランキング