【薬学教育コアカリ改訂】関係者の納得感は?

【薬学教育コアカリ改訂】関係者の納得感は?

【2022.12.06配信】文科省は12月1日、「薬学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版)(案)」に関するパブリックコメントを開始した。11月25日の「薬学系人材養成の在り方に関する検討会」で改訂案を了承していたもの。パブコメを経て、令和5年3月に確定版を公表、1年間の周知期間をもって、令和6年度から導入される見込みだ。 https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=185001273&Mode=0 この改訂内容に対し、関係者はどのように見ているのだろうか?


感染症予防や情報技術を生かす能力の記載には評価

 今回の改訂内容に対し、薬学教育に関わるある関係者は、「目指した内容には到達していない」と指摘し、「道半ば、いや3分の1程度ではないか」と改訂内容に対してコメントする。

 無論、今回の改訂に向けた関係者の長い議論が無駄だったわけではなく、例えば、「A」の「薬剤師として求められる基本的な資質・能力」の項には「プロフェッショナリズムとして発展」を書き込み、この「A」項目を単なる1科目ではなく、全期間の薬学教育において関連性を意識することとしたことには評価の声がある。

 また、「E」の「衛生薬学」の部分は、新型コロナ流行を受けて、感染症の予防やまん延防止に係る内容の充実を記載した。「B」の「社会薬学」には「情報・科学技術を生かす能力」を記載。「C」の「基礎薬学」に関しては各所に「基礎をなすもの」ということを意識した文言を入れた。この背景には、薬剤師として基礎薬学の最先端研究を目指すのはいいが、それだけでは薬剤師としての基本的資質能力を備えたとは言えず、「基礎薬学に裏打ちされた専門性の発揮」を求めたものといえる。

「公衆衛生薬学」の大項目への明記かなわず

 一方、関係者が期待をして記載まで至らなかった領域の筆頭として、公衆衛生がある。これまでの薬剤師の養成に関する厚労省の各種検討会では教育現場から公衆衛生における教育が不足していたとの発言もあり、今回の改訂での拡充は大きな課題となっていた。
しかし、「公衆衛生薬学」という文言を大項目として記載することには至らなかった。「衛生薬学」の大項目にすでに含まれているとの意見が出たためだった。

 こうした変化への歩みの遅さに焦燥感を抱く関係者もいる。ある関係者は、次のように指摘する。
 「検討会の中でも委員から“一般から見て薬局の役割が見えにくい”との意見が出ていた。医師の診断を受ける前の人にアプローチすることも薬剤師の仕事であるし、薬局にはさまざまな役割がある。それを外から見えやすくすることも改訂の大きな意味でもあると思うが、決定権を持つ人たちの中に前例主義や仲間内感、責任回避の思想があるのではないかと思う。薬剤師は誰のために働いているのか、誰の利益を第一にするのかを考えれば、自ずと答えは出るはずだが、それを阻止するものは幾つもある。書かれたものを金科玉条にする思考をどこで手放すかが問題で、臨床現場を知らない教員が物事を決める危険性を感じる。今回の改訂で大きく変化した部分はあると思うが、まだまだ道半ばというか、3分の1以下ではないか。次回の改訂への課題を残したと思う」とする。

 一方、同氏は教育現場と実際の医療現場の連携も無視できない観点として指摘する。
 「現場が先をいっていないとコアカリも変わりようがない、という意見も委員からは出ていた。その通りだと思う。心ある活動を進める薬剤師は増えつつあるが、それをきちんと大学教育に反映できているか、またそれを職能団体が覚悟をもってサポートすることができるかも、今後の課題だと思っている」と語る。

編集部コメント

 卒後研修の話題、卒前と卒後の一貫した取り組みの必要性が指摘される中、実業界である医療現場が教育への関わりをさらに強めなければいけない局面であることは、誰もが否定しないであろう。今後の取り組みの進展に期待したい。

この記事のライター

関連する投稿


【薬学教育カリキュラム改訂】案を了承、パブコメへ

【薬学教育カリキュラム改訂】案を了承、パブコメへ

【2022.11.25配信】文部科学省は11月25日、「薬学系人材養成の在り方に関する検討会」を開催し、薬学教育モデル・コア・カリキュラム改訂を了承した。今後、パブコメを経て、令和5年3月に確定版を公表、1年間の周知期間をもって、令和6年度から導入される。


【明治薬科大学・越前学長】フォーミュラリの教育現場での活用を提唱/「同種同薬効の中で最善の薬剤を選択する過程を学ぶのに有用」

【明治薬科大学・越前学長】フォーミュラリの教育現場での活用を提唱/「同種同薬効の中で最善の薬剤を選択する過程を学ぶのに有用」

【2021.10.11配信】明治薬科大学学長の越前宏俊氏は10月11日、日本調剤が主催したフォミューラリシリーズ勉強会で講演し、フォーミュラリが薬学教育現場でも活用できることを提唱した。同種同薬効の多数の薬剤の中で、「患者に望ましい医薬品を1つや2つ選択するには薬価収載本やガイドラインでは足りず、フォーミュラリが有用」との考えを示したもの。


最新の投稿


【コロナ禍の薬局】時間外に抗原検査キット販売協力/八戸薬剤師会(青森県)の事例/会員146薬局中62薬局が対応

【コロナ禍の薬局】時間外に抗原検査キット販売協力/八戸薬剤師会(青森県)の事例/会員146薬局中62薬局が対応

【2023.05.31配信】5類移行となったコロナ。これまでの間、薬剤師会、薬局、薬剤師はどのような活動をしてきたのか。ワクチン接種会場での協力や患者自宅への治療薬のお届けなど、その貢献は数多いが、本稿では八戸薬剤師会の事例から抗原検査キット販売協力への対応を取り上げたい。社会からの要請に応える形で、会員薬局の4割がイレギュラーな営業時間外で販売対応した。


【医療機関起点の処方箋送信アプリやくばと】本庄総合病院(埼玉県)で導入/「FAX分業の機能をより簡便に」

【医療機関起点の処方箋送信アプリやくばと】本庄総合病院(埼玉県)で導入/「FAX分業の機能をより簡便に」

【2023.05.31配信】メドピア株式会社は、医療機関起点の薬局予約サービス「やくばと」について、6月1日から本庄総合病院(埼玉県本庄市)が運用開始すると公表した。「やくばと」については、「従来から設置されている処方箋FAXコーナーが果たしていた機能を、より簡便に使いやすい形で提供する」ものとしている。


【デジタル臨調】管理薬剤師の常駐見直し、「完了済み」/コロナ下のテレワーク許容通知で

【デジタル臨調】管理薬剤師の常駐見直し、「完了済み」/コロナ下のテレワーク許容通知で

【2023.05.30配信】デジタル庁は5月30日に「デジタル臨時行政調査会」を開き、2023年3月までを見直し期限としていたアナログ規制見直しのフォローアップ状況を公表した。薬局に関わる事項としては、「薬局における管理薬剤師の常駐」の見直しがあり、「完了済み」とした。コロナ下のテレワークを許容した通知が発出されていることを受けたもの。


【薬PTPシート回収】実証実験で反響大きく/第一三共HCが中間結果公表/目標の3倍

【薬PTPシート回収】実証実験で反響大きく/第一三共HCが中間結果公表/目標の3倍

【2023.05.30配信】第一三共ヘルスケア株式会社(本社:東京都中央区、社長:吉田勝彦氏)は5月30日、「おくすりシート リサイクルプログラム」実証実験の中間結果を公表した。「おくすりシート」は医薬品包装資材のPTPシートのこと。結果によると、反響が大きく、実施期間の約半分で目標回収量の約3倍を達成したという。


【大木ヘルスケアHD】ヘルスケア商品開発で合弁会社設立/リアルとネットのノウハウ融合

【大木ヘルスケアHD】ヘルスケア商品開発で合弁会社設立/リアルとネットのノウハウ融合

【2023.05.29配信】ヘルスケア卸の大木ヘルスケアホールディングスは5月29日、業界専門紙向けの説明会を開催した。その中でオーイズミ(所在地:神奈川県厚⽊市、代表者:代表取締役社⻑ ⼤泉秀治氏)との間で、合弁会社「株式会社Onff(オンフ)」を設⽴したことについて説明。オーイズミは、グループ⼦会社を通じてオンライン主体で化粧品や健康⾷品の販売を⾏っており、オンラインの流通ノウハウを有するオーイズミ社と、オフラインの流通ノウハウを有する大木ヘルスケアHDの連携によって、価値のある商品開発を手掛けていきたい考え。


ランキング


>>総合人気ランキング