【明治薬科大学・越前学長】フォーミュラリの教育現場での活用を提唱/「同種同薬効の中で最善の薬剤を選択する過程を学ぶのに有用」

【明治薬科大学・越前学長】フォーミュラリの教育現場での活用を提唱/「同種同薬効の中で最善の薬剤を選択する過程を学ぶのに有用」

【2021.10.11配信】明治薬科大学学長の越前宏俊氏は10月11日、日本調剤が主催したフォミューラリシリーズ勉強会で講演し、フォーミュラリが薬学教育現場でも活用できることを提唱した。同種同薬効の多数の薬剤の中で、「患者に望ましい医薬品を1つや2つ選択するには薬価収載本やガイドラインでは足りず、フォーミュラリが有用」との考えを示したもの。


「“薬物治療教育フォーミュラリ”があってもいい」

 明治薬科大学学長の越前宏俊氏は、北海道大学医学部医学科を卒業後、明治薬科大学教授、薬学科長などを経て学長に就任したが、医師として勤務している時に、標準治療のあり方に疑問を持っていたという。
 「中には『私の治療』という本があるほど、医師の診療方針が尊重されてきた歴史があるが、一人の医師では患者数にも限りがあり、標準治療というのはあるべきではないかとの考えを持っていた」(越前氏)とする。

 一方、薬学教育の現場で薬剤師を目指す学生に、同種同薬効の中で患者に最適な薬剤が選択できるかというとそうはなっていない現実があるという。
 「例えば、『気管支喘息の患者に適した薬剤は』と質問すると、『●●です。保険収載もされているのだから合格点ですよね』と即答されることもある。これでは最善の薬剤の選択にはなっていないが、たしかに薬価収載医薬品集には記載があるし、ガイドラインにも記載はある。また現実的に医師の処方もさまざまだ。しかし、薬学教育では最善の薬剤を1つに絞るまではいかなくとも、1つか2つを答えられて、その理由について『こういうデータがあるからです』と答えられるまでにはなってほしい」と話した。

 そのためには、何か参考指標になるものが必要であり、フォーミュラリが有用であるとの考えを示した。
 海外の情報では日本の添付文書や薬価に合わない可能性もあるため、日本の経済性にも応えられるフォミュラリが有用だとした。
 
 「病院フォーミュラリや地域フォーミュラリなど、フォーミュラリには冠が付くが、“薬物治療教育フォーミュラリ”なるものがあってもいいと私は思っている」(越前氏)。

 実際の活用方法については、「最初から教科書的に示すと努力の経過が体験できない」として、教員が付随した情報に基づいて議論をリードしつつフォミュラリを示すことが考えられるとした。

 
 日本調剤では、FINDAT(ファインダット)の名称で、医薬品情報(DI:Drug Information)の収集・評価を一元管理し、医薬品情報の標準化と効率化を支援するウェブプラットフォームを展開している。中立的に評価した国内外の各種ガイドラインやグローバルで信頼性の高い有料の二次情報データベースなどから、網羅的に収集した医薬品情報の配信や、実務に役立つ医薬品情報の提供を行う。原著論文の査読や新薬に関する情報収集など、DI 業務に係る負担が軽減され、対人業務やチーム医療の充実に貢献するとしている。
 明治薬科大学では、2021年8月1日からFINDATを導入した。

 日本調剤では、「2025 年問題が目前に迫り、2015 年度以降概算医療費が 40 兆円を超え続けている昨今において、高額製剤を含む医薬品使用の適正化を医療従事者自らで進めることが期待されており、その有効な手段の一つとしてフォーミュラリーが注目を集めている」と問題提起。その上で、「医薬品マネジメント手法として欧米を中心に導入が進んでいるフォーミュラリーは、わが国でも 2022 年度診療報酬改定に向けて議論がなされるなど、医療の効率化・医薬品使用の適正化の観点から本格的導入に向けての機運が高まっている」としている。

 FINDATは作成手順を公開し、透明化。立案されたフォーミュラリーは、中立性を担保するために医師、薬剤師、看護師、弁護士などの専門家で構成する「フォーミュラリー検討有識者委員会」で厳正に審査されている。

 現在、14日間の無料トライアルも展開しているという。
https://info.findat.jp/information/p804/

この記事のライター

関連する投稿


【日本調剤】企業でのオンライン栄養相談を開始/自社オンライン服薬指導システム「NiCOMS」の活用で

【日本調剤】企業でのオンライン栄養相談を開始/自社オンライン服薬指導システム「NiCOMS」の活用で

【2023.11.07配信】日本調剤(本社所在地:東京都千代田区丸の内、代表取締役社長:三津原 庸介氏)は、企業でのオンライン栄養相談を開始したと公表した。株式会社STAYGOLD(本社所在地:東京都渋谷区、代表取締役社長:柏村 淳司氏)の社員が対象。日本調剤独自開発のオンライン服薬指導システム「NiCOMS(ニコムス)」を活用する。


【地域フォーミュラリ】作成目的に“医薬品安定供給確保”の要素拡大/飯田下伊那薬剤師会(長野県飯田市)の事例

【地域フォーミュラリ】作成目的に“医薬品安定供給確保”の要素拡大/飯田下伊那薬剤師会(長野県飯田市)の事例

【2023.10.24配信】これまで「医療費の適正化」や「標準薬物治療の推進」などが目的とされることが多かった地域フォーミュラリの作成。ここに、明らかにもう1つの理由が追加されるようになってきた。医薬品の安定供給確保だ。10月22日に開かれた「日本フォーミュラリ学会学術総会」で一般演題発表した飯田下伊那薬剤師会(長野県飯田市)は、会員薬局から安定供給確保への強い要望があったことを受け、安定供給確保が見込めるPPI3成分について銘柄を含めて選定したとした。


【日本調剤】自社電子お薬手帳、電子処方箋情報取り込み開始

【日本調剤】自社電子お薬手帳、電子処方箋情報取り込み開始

【2023.08.29配信】日本調剤は自社の電子版お薬手帳である「お薬手帳プラス」に関して、マイナポータルとの連携機能を拡張し、新たに電子処方箋の処方情報・調剤情報を取り込みが可能になたと公表した。


【日本調剤】電子処方箋対応を636薬局に拡大

【日本調剤】電子処方箋対応を636薬局に拡大

【2023.07.18配信】日本調剤株式会社(本社所在地:東京都千代田区丸の内、代表取締役社長:三津原 庸介氏)は7月18日、電子処方箋対応薬局を拡大し、2023年7月18日より636薬局で対応を開始したと公表した。


【日本調剤】OTC薬シリーズ『5COINS PHARMA』、薬局向け取引開始

【日本調剤】OTC薬シリーズ『5COINS PHARMA』、薬局向け取引開始

【2023.06.26配信】日本調剤株式会社(本社所在地:東京都千代田区丸の内、代表取締役社長:三津原 庸介氏)は、税込550円均一の同社のOTC医薬品プライベートブランド『5COINS PHARMA』について、同社グループ以外の薬局を対象とした取引を開始したと公表した。


最新の投稿


【市民団体】緊急避妊薬OTC化の試験的運用で要望書を厚労省に提出/染矢代表「調査が条件課す根拠に使われないか、非常に危惧している」

【市民団体】緊急避妊薬OTC化の試験的運用で要望書を厚労省に提出/染矢代表「調査が条件課す根拠に使われないか、非常に危惧している」

【2023.11.28配信】適切かつ安全に緊急避妊薬にアクセスできる社会の実現を目指す「緊急避妊薬の薬局での入手を実現する市民プロジェクト」は11月28日、「緊急避妊薬OTC化の試験的運用の周知、及び迅速かつ全面的なOTC化実現を求める要望書」を厚生労働省に提出した。厚労省は医薬局医薬品審査管理課長の中井清人氏が受け取った。同日、試験的運用が開始されたことを受けたもの。


【日本薬剤師会】「緊急避妊薬販売に係る環境整備のための調査事業」HP公開/都道府県別対応薬局リストも閲覧可能

【日本薬剤師会】「緊急避妊薬販売に係る環境整備のための調査事業」HP公開/都道府県別対応薬局リストも閲覧可能

【2023.11.28配信】日本薬剤師会は11月28日、「緊急避妊薬販売に係る環境整備のための調査事業」に関する一般向けのホームページを公開した。同日から同事業が開始されることに合わせたもの。


【医療保険者団体】診療報酬改定要望を武見厚労相に提出/薬価改定では「市場実勢価格引き下げ分は国民に還元を」

【医療保険者団体】診療報酬改定要望を武見厚労相に提出/薬価改定では「市場実勢価格引き下げ分は国民に還元を」

【2023.11.27配信】健康保険組合連合会、国民健康保険中央会、全国健康保険協会、全日本海員組合、日本経済団体連合会、日本労働組合総連合会の6団体は連名で、武見敬三厚生労働大臣宛てに「令和6年度診療報酬改定に関する要請」を提出した。


【日本薬剤師連盟】薬剤師議員懇談会開催/賃金上昇への改定財源を改めて訴える/加藤勝信前厚生労働相など参席

【日本薬剤師連盟】薬剤師議員懇談会開催/賃金上昇への改定財源を改めて訴える/加藤勝信前厚生労働相など参席

【2023.11.27配信】日本薬剤師会は11月27日、自由民主党薬剤師問題議員懇談会総会を開催した。年度の会計報告を含めた総会を実施するとともに、改めて薬局が物価高騰・賃金上昇に対応するために必要な診療報酬改定財源の確保などを直接、国会議員に求めた。


【訃報】東邦ホールディングス濱田矩男最高顧問

【訃報】東邦ホールディングス濱田矩男最高顧問

【2023.11.27配信】東邦ホールディングスで長く経営トップとして活躍してきた濱田矩男最高顧問が死去した。83歳。


ランキング


>>総合人気ランキング