【M&A】GOOD AIDが名鉄薬品の一部株式取得/名古屋鉄道沿線の6薬局

【M&A】GOOD AIDが名鉄薬品の一部株式取得/名古屋鉄道沿線の6薬局

【2022.07.04配信】GOOD AID株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:服部 雄太氏)は7月1日、名古屋鉄道株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:髙﨑 裕樹氏)より、名古屋鉄道の子会社である「名鉄薬品株式会社」の株式の一部を取得し、グループ会社としたと公表した。それに伴い、同社代表の服部 雄太氏が名鉄薬品の代表取締役に就任した。


名古屋鉄道と協業の可能性を模索しながら、薬局から始まる「スマート健康シティ構想」の実現目指す

 GOOD AIDはこれまで、「街の保健室」と称した薬局を運営している。今後は、「地域のあらゆる機関・企業・サービスとつながりスマート健康シティ構想を実現する」方針とし、2022年4月に名古屋鉄道と資本業務提携を発表していた。

 そして今回、名古屋鉄道の子会社である名鉄薬品の株式を一部取得し、GOOD AIDのグループ会社とした。

 名鉄薬品は名古屋鉄道沿線上で「めいてつ調剤薬局」を運営。同社では「仲間入りしていただく6店舗は名古屋鉄道沿線地域の健康を支えるハブになることを目指します」としている。

「めいてつ調剤薬局」の拠点は愛知県で、全6店舗。病院やクリニックの近隣、駅の近くなど、利便性の高い場所に所在する店舗が多いことが特徴という。

 「めいてつ調剤薬局」の店舗所在地は下図の通り。

 今回の株式取得に伴い、GOOD AID代表の服部 雄太氏が新たに名鉄薬品の代表取締役社長に、GOOD AID執行役員の岩本 憲太郎氏が取締役に就任する。また名古屋鉄道からも、執行役員経営戦略部長の鈴木 武氏が取締役に就任する。名鉄薬品株式会社の新経営体制は2022年7月1日より。

 GOOD AID株式会社 代表・ 名鉄薬品株式会社 代表取締役の服部氏は次のようにコメントしている。


 GOOD AIDは2016年創業以来、「薬局のあり方を変え続けるヘルスケアプラットフォームになる」というミッションを掲げ、健康というテーマをより身近なものにして、Well-being(=心身の健康、物心両面の豊かさ)な社会を実現するためにより本質的なヘルスケアサービスの創造に努めてきました。

 GOOD AIDは愛知県で創業をしておりますが、この度、名古屋鉄道様との業務資本提携を経て、地域に根ざした薬局を経営する名鉄薬品をグループに迎え入れられたことは、GOOD AIDが目指す「スマート健康シティ構想の実現」にとって、とても深い意味を持ちます。グループ間のナレッジ共有、人的交流を行い、地域の皆様からより選ばれるヘルスケアカンパニーとなれるよう、事業展開してまいります。


 GOOD AIDは「おだいじに薬局」と「セルフケア薬局」の2ブランド33店舗を経営している。同社では「昨今、処方せんを受け付ける調剤薬局の店頭では、患者様からスピードを求められやすい傾向にありますが、今後は薬のことだけに限らず、なんでも相談していただける街の保健室として、薬剤師による患者様、相談者様への「コミュニケーション」で“健康支援”をしていくことが、ヘルスケア業界における薬局の新たなあり方、そして本質的な価値転換であると考えています」としている。

 その上で、「中でも多くの人が往来する地域の駅を取り巻く街づくりについてはより力を入れており、これまでも駅改札内への出店や駅直結の商業施設内への出店など利便性の高い場所への出店を実現させてまいりました。そのような経験を経て、GOOD AIDの次なるステージとして今後は駅だけでなく『地域・街づくり』に拡張し、地域のアセット活用など、名古屋鉄道様と協業の可能性を模索しながら、薬局から始まる『スマート健康シティ構想』を実現してまいります」としている。

 名鉄薬品の概要は以下の通り。
■所在地:〒457-0058 名古屋市南区前浜通七丁目28番地 名鉄産業ビル4階
■代表:代表取締役社長 服部 雄太
■設立:1958年9月
URL:https://www.meitetsuyakuhin.com/

 GOOD AID株式会社の概要は以下の通り。
■所在地:〒453-0801 愛知県名古屋市中村区太閤一丁目20番10号4階
■代表:代表取締役社長 服部 雄太
■設立:2016年3月
URL:https://good-aid.com/

この記事のライター

関連するキーワード


GOOD AID M&A

関連する投稿


【ファーマライズHD】寛一商店グループから事業譲受

【ファーマライズHD】寛一商店グループから事業譲受

【2024.09.24配信】ファーマライズホールディングス株式会社は9月24日、寛一商店グループから一部の事業を譲受すると発表した。寛一商店株式会社(京都市)ほか8社は今年7月、東京地裁に会社更生法の適用を申請し、保全管理命令を受けていた。コロナ禍で業績が悪化、返済資金の捻出困難になったことが背景で、寛一商店は「可及的速やかにスポンサーを選定する」方針としていたもの。


【ウエルシアHD】とをしや薬局(長野県)がグループ入り

【ウエルシアHD】とをしや薬局(長野県)がグループ入り

【2024.06.03配信】ウエルシアホールディングスは6月3日、株式会社とをしや薬局がウエルシアグループの一員に参加したと公表した。


【たんぽぽ薬局】ミック・ジャパン(大阪市)のドラッグ事業など譲受へ

【たんぽぽ薬局】ミック・ジャパン(大阪市)のドラッグ事業など譲受へ

【2024.04.23配信】株式会社トーカイの連結子会社であるたんぽぽ薬局株式会社(岐阜市)は4月22日、株式会社ミック・ジャパン(大阪市)との間で、ミック・ジャパンが展開するリハビリデイサービス事業、ドラッグストア事業などの各事業の譲り受けについて基本合意に至ったと公表した。


【セルフケア薬局のGOOD AID】JR西国分寺駅(東京都)のホーム内店舗で保険調剤を本格稼働

【セルフケア薬局のGOOD AID】JR西国分寺駅(東京都)のホーム内店舗で保険調剤を本格稼働

【2023】「セルフケア薬局」を展開しているGOOD AID社は、JR西国分寺駅(東京都)のホーム内店舗である「セルフケア薬局 nonowa西国分寺店」で、保険調剤を本格稼働させると発表した。


【さくら薬局のクラフト】事業再生計画案が成立/投資ファンドによる全株式譲受の条件クリア

【さくら薬局のクラフト】事業再生計画案が成立/投資ファンドによる全株式譲受の条件クリア

【2023.01.26配信】さくら薬局を展開するクラフトは、1月26日、事業再生計画案が成立したと公表した。2022年10月14日には、取引金融機関の同意を得て事業計画案が成立することなどを条件として、日本産業推進機構グループ(NSSKグループ)から経営支援を受けることを公表していた。


最新の投稿


【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【2025.08.19配信】スギホールディングス株式会社は8月19日、埼玉県を中心に調剤併設型ドラッグストアを展開する株式会社セキ薬品の株式(3万7929株、持株比率 34.8%)を取得し、持分法適用会社とすることについて決定し、同日、株式譲渡契約を締結したと公表した。


【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【2025.08.19配信】薬局DXコンソーシアムに病院が加盟した。社会医療法人 仁厚会が会員となった。


【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【2025.08.08配信】日本薬剤師会が公表した「地域医薬品提供体制強化のためのアクションリスト」。このうちの1つの事項である「地域の医薬品情報の把握・共有の取組」。この実践へ向けて情報共有のためのシステム選定の動きも活発化してきた。こうした中、メディカルシステムネットワーク(MSNW)では、もともと地域薬剤師会と共に開発を進めてきた「LINCLEちいき版」の提案を強化している。すでに10以上の都道府県薬剤師会への提案を進行中だという。


【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【2025.08.08配信】厚生労働省はこのほど、保険調剤「確認事項」(令和7年度改訂版)を公表した。2枚処方箋を受け付けることにより、投薬期間上限を超えるなどの不適切事例を指摘している。


【東京都薬務課_危険ドラッグ】オピオイド受容体に働く成分を新規指定/水際対策の一環

【東京都薬務課_危険ドラッグ】オピオイド受容体に働く成分を新規指定/水際対策の一環

【2025.07.30配信】東京都薬務課は7月30日、定例会見を開き、7月3日に危険ドラッグに指定した成分について説明した。指定した3成分はいずれも興奮、陶酔又は幻覚作用等を有する。すでに厚労省でも医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律に規定する大臣指定薬物に指定され、令和7年7月13日をもって施行された。