【日病薬】「地域医療連携実例集(Vol.3)」を公表/ICTを活用し連携実績を可視化した事例など

【日病薬】「地域医療連携実例集(Vol.3)」を公表/ICTを活用し連携実績を可視化した事例など

【2022.06.13配信】日本病院薬剤師会は6月9日、「地域医療連携実例集(Vol.3)」を公表した。ICTを活用し連携実績を可視化した事例などを掲載している。HPから誰でも見ることができる。


 日本病院薬剤師会の地域医療委員会では、以前より地域医療連携を積極的に進めている事例を収集し、その考え方や具体的な取り組みについて紹介してきた。
 今回は、コロナ禍の中、WEBシステムを活用し、リモート取材の上、「地域医療連携実例集(Vol.3)」として公表することになったという。

 事例集では、ICTを活用し連携実績を可視化した事例、トレーシングレポート・診療情報提供書など連携ツールを活用した事例、教育研修を通じて連携の輪を広げていった事例などを掲載。

 日本病院薬剤師会では、「どの事例も、地域の資源を把握し、多くの人が関わりながら、未来を見据えた連携が実践されています。会員各位におかれましては、本実例集を通じ、地域医療における薬剤師の役割を再考し、関係者の方々で議論をする資料としてご活用いただければ幸いです」としている。

多様なPBPMを地域で展開して医療の質を担保する「ひたちなか総合病院」

 「多様なPBPMを地域で展開して、医療の質を担保」と題されたひたちなか総合病院の事例では、地元のひたちなか市・東海村地区を基盤とし 81 の会員薬局が加盟する「ひたちなか薬剤師会」も参画。2014 年には「ひたちなか健康 IT ネットワーク」を介した情報共有により、「薬物治療管理プロトコール」を開始。以降、残薬、経口抗がん剤のプロトコール、吸入指導や腎機能監査の標準化など、薬剤師会とともに PBPM(プロトコールに基づく薬物治療管理)を広く展開し、地域包括ケアシステムの質の担保と充実に取り組んでいると紹介されている。

精神疾患患者の社会復帰を地域で支えていくために多面的な連携をもとに精神科薬物療法の最適化をめざす「社会医療法人居仁会総合心療センターひなが」

 「精神疾患患者の社会復帰を地域で支えていくために多面的な連携をもとに精神科薬物療法の最適化をめざす」と題された「社会医療法人居仁会総合心療センターひなが」の事例では、積極的に院内、院外の関連施設等との多面的な連携体制を構築している。薬物治療における大きな柱としては、①長期入院患者の退院時共同指導並びに病棟看護師・精神保健福祉士との協働による訪問薬剤管理指導、②薬局薬剤師との連携による重点フォローアップ体制、③治療抵抗性統合失調症に対するクロザピン導入に関する他精神科病院との連携、④大学との連携によるクロザピンに関するトランスレーショナル・リサーチがあり、精神疾患患者の社会復帰も地域で支えていくために地域の精神科薬物治療の最適化をめざしている。
 退院時共同指導を行った患者のフォローアップのため、保険薬局との連携ツールとして、日本病院薬剤師会作成「薬剤管理サマリー(改訂版)」を参考に作成した「退院時共同指導サマリー」を保険薬局側に提供している。逆に、保険薬局側からは、退院後 3 か月間、同院独自の「施設間薬剤情報連絡票」を介した情報共有を保険薬局毎に行っている。なお、トレーシングレポート(TR)については、外来患者の残薬問題等の調整の際に活用されている。

 そのほかにも、「365日徹底的に入院患者へ関与し、薬剤師が薬物療法をつなぐ、都会の激戦区で院内外の連携にこだわりキラッと光る中小病院を目指す」とした「医療法人社団洛和会洛和会丸太町病院」の事例や、「吸入指導から始まった院内連携と地域薬局連携を礎に近隣大規模病院や地域医師会・薬剤師会を巻き込む連携システムへ発展」とする「社会福祉法人恩賜財団済生会支部大阪府済生会中津病院」の事例、「高いコミュニケーション力で地域医療を推進 !!時代のニーズに合わせ、がん治療支える地域の薬剤師を広く育成」とする「中津市立中津市民病院」の事例、「地域の薬剤師会・病院薬剤師会が事業として『カフェ』を展開、職種や地域、世代間をつなぐ“対話・交流の場”提供」とする「やくやくCafe@とかち/十勝病院薬剤師会・北海道薬剤師会十勝支部」の事例などが紹介されている。

この記事のライター

関連するキーワード


日本病院薬剤師会

関連する投稿


「手引き」作成し、動き出した薬剤師確保対策/日本病院薬剤師会 武田泰生会長インタビュー

「手引き」作成し、動き出した薬剤師確保対策/日本病院薬剤師会 武田泰生会長インタビュー

【2023.03.15配信】日本病院薬剤師会(武田泰生会長)はこのほど「病院薬剤師確保の取り組みの手引き」をまとめた。また、厚労省令和5年度事業として、都道府県における薬剤師確保のためのモデル事業の募集が始まる。対象は病院薬剤師に限らないが、武田日病薬会長は「国も都道府県に働きかけてくれている。それぞれの都道府県病院薬剤師会には(自治体に)しっかりとアプローチをかけてもらいたい。手引きを作成したタイミングで予算事業を組んでくれたことは、非常にありがたい」とし、薬剤師確保に向け目に見える形で情勢が動き出したとの認識を明らかにした。武田会長に薬剤師確保に向けた取り組み状況についてうかがった。(勇治郎)


【日病薬】令和6年診療報酬で「保険薬局との連携」の評価要望へ

【日病薬】令和6年診療報酬で「保険薬局との連携」の評価要望へ

【2023.02.18配信】日本病院薬剤師会は2月18日に第66回臨時総会を開催した。この中で「令和 6 年度 診療報酬改定要望事項」を議論し、重点要望事項として、「地域包括ケアシステムの充実に関する評価」を一番目に挙げ、保険薬局との連携に関する評価も求めた。保険薬局との連携に関する評価では、保険薬局からの院外処方箋に関する問い合わせへの対応や、保険薬局からトレーシングレポート等により提供された患者の服用薬や服用状況、副作用に関する情報等を、薬剤部が一元管理し、医師等の医療従事者に情報提供する体制の評価を要望している。


【インタビュー】第16代日本病院薬剤師会会長 武田泰生氏/「社会保障と税の一体改革」の中、「病院機能分化と連携」への対応がテーマ

【インタビュー】第16代日本病院薬剤師会会長 武田泰生氏/「社会保障と税の一体改革」の中、「病院機能分化と連携」への対応がテーマ

【2022.07.28配信】武田泰生氏(鹿児島大学病院薬剤部長)が6月18日、都内で開かれた日本病院薬剤師会通常総会で第16代会長に選任されました。全国の病院診療所に勤務する約6万人の薬剤師代表として、病院薬剤師を巡る課題と対応についてうかがいました。武田氏は、病院機能が分化・連携が求められる中で、肝心の病棟業務(病棟薬剤業務実施加算の算定)が進んでいないことを重く見て、その充実を図る上でマンパワー不足、特に中小病院の薬剤師確保・充実が必須だと指摘します。そこで特別委員会を立ち上げ薬剤師派遣等の具体策を検討するほか、薬剤師確保の上で避けて通れない給与改善に向け、詳細な調査を実施したい考えを示しています。


【日病薬】卒後臨床研修の報告書公表/6カ月間の卒後病院研修を提案

【日病薬】卒後臨床研修の報告書公表/6カ月間の卒後病院研修を提案

【2022.06.13配信】日本病院薬剤師会は6月9日、「令和3年度卒後臨床研修の効果的な実施のための調査検討事業の実績報告書」を公表した。6カ月間の卒後病院研修などの提案も含まれている。誰でもHPから見ることができる。https://www.jshp.or.jp/jyutakujigyo/sotsugorinsyo.html


リフィル処方箋の“不適切判断”時など「運用をきちんと行うことが重要」/病院薬剤師会・会見

リフィル処方箋の“不適切判断”時など「運用をきちんと行うことが重要」/病院薬剤師会・会見

【2022.02.07配信】日本病院薬剤師会は2月7日に会見を開き、その中で調剤報酬改定の「個別改定項目」に記載されたリフィル処方箋の導入に触れ、「医療機関と薬局の連携を強化していくことがますます重要になる」との認識を示した。その上で、リフィル処方箋の“不適切判断”時など運用に関して「きちんと行うことが重要」との考えを示した。


最新の投稿


【サプライチェーン全体の在庫の可視化】日本IBMが製薬企業・卸などと運用検証を開始

【サプライチェーン全体の在庫の可視化】日本IBMが製薬企業・卸などと運用検証を開始

【2023.03.27配信】日本アイ・ビー・エムは3月27日、サプライチェーン全体の在庫の可視化に関して、4月からプラットフォームの運用検証を開始すると発表した。製薬企業や卸、物流企業が参加・協力する。


【大木製薬】夜用スポットケア「アバンタイム トーンショットクリーム」 3月から女優の奥菜恵さんを店頭販促、Web・SNSのPRに起用

【大木製薬】夜用スポットケア「アバンタイム トーンショットクリーム」 3月から女優の奥菜恵さんを店頭販促、Web・SNSのPRに起用

【2023.03.27配信】大木製薬株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:松井 秀正氏)から発売している夜用スポットケア「アバンタイム トーンショットクリーム」は、 3月から女優の奥菜恵さんを店頭販促、Web・SNSのPRに起用した。


【厚労省】連携強化加算の要件の見直し/コロナ治療薬の対応を要件に

【厚労省】連携強化加算の要件の見直し/コロナ治療薬の対応を要件に

【2023.03.27配信】厚生労働省は3月24日付けで事務連絡「調剤報酬点数表における連携強化加算の施設基準等の取扱いについて」を発出し、4月からの要件としてコロナ治療薬への対応などを含めた。適用は4月1日からだが、9月30日までの経過措置も設けている。


【ウエルシアHD】全社全店でたばこ製品の取り扱いを終了/2026年2月までに

【ウエルシアHD】全社全店でたばこ製品の取り扱いを終了/2026年2月までに

【2023.03.24配信】ウエルシアホールディングスは3月24日、2026年2月までに全社全店でたばこ製品の取り扱いを終了すると公表した。 同社が策定・公表した「ウエルシア グループ健康宣言」の一環。


【ツルハHD2023年5月期 第3Q決算】鶴羽社長、調剤事業は「額をとりにいく戦略」

【ツルハHD2023年5月期 第3Q決算】鶴羽社長、調剤事業は「額をとりにいく戦略」

【2023.03.23配信】ツルハホールディングスは3月23日、2023年5月期第3四半期(2022年5月16日~2023年2月15日)の決算説明会を実施した。


ランキング


>>総合人気ランキング