【激論:規制改革と薬局vol.3】中部薬品(Vドラッグ)代表取締役専務 佐口弥氏「高齢社会に対応できる医療体制を日本が国際社会に提供していく時代が十数年後には来るのでは」「鎖国か開国かでいえば医療でも開国が起きてくる」

【激論:規制改革と薬局vol.3】中部薬品(Vドラッグ)代表取締役専務 佐口弥氏「高齢社会に対応できる医療体制を日本が国際社会に提供していく時代が十数年後には来るのでは」「鎖国か開国かでいえば医療でも開国が起きてくる」

【2022.04.21配信】座談会参加者■プライマリーファーマシー 代表 山村真一氏<独立系薬局経営者の立場から>■I&H 取締役 インキュベーション事業本部 岩崎英毅氏<大手調剤チェーン企業の立場から>■中部薬品 代表取締役専務 医療本部長 佐口弥氏<ドラッグストア企業の立場から>■帝京平成大学薬学部 教授 亀井美和子氏<アカデミアの立場から>■カケハシ 代表取締役社長 中尾豊氏<システム企業の立場から>【全5回】


 ――佐口さんはVドラッグの調剤担当役員でいらっしゃいますので、ドラッグストアの立場でどのようなところにご関心や課題をお持ちか教えていただければと思います。

 佐口 私たちはバローホールディングスという売上高でいうと7300億円くらいのグル―プ会社です。その内訳としましては、スーパーマーケットが約4000億円、ドラッグストアが1500億円、ホームセンター事業として1300億円、その他スポーツクラブなどのグループ会社の売上で構成されています。

 そのうちの医療に携わる、いわゆる薬局・調剤部門の売上が約180億円を占めており、そこの責任役員を務めております。そのグループの特性上、食や医療、スポーツという生活創造産業としての立場から医療についての意見を申し上げる事になると思いますので、よろしくお願い致します。

 私たちは生活に密着した身近な医療人でありたいということを念頭に置いております。つまり患者様から必要とされる薬剤師でありたいと思っており、そこから外れなければ、どのような業態でも良いと考えています。薬剤師は国から「医薬品を提供しても良いですよ」と認められた職種ですから、その使命を全うする薬剤師を育成したいと思っています。

 一方で、薬剤師として活躍する従業員やその業務をサポートする従業員の生活を守りたいと思っています。当社従業員が患者様に貢献することに喜びを感じて、人生が良かったと言ってくれることが経営者としての一番の喜びです。

 私も薬剤師として振り返ると、10数年はドラッグストアで薬剤師として携わり、また10数年は薬局で薬剤師として携わってきました。またカイロプラクター(整体師)として患者さんを施術していた時期もありました。そのような現場畑の従業員が、まさか取締役になるなんて思いも寄りませんでした。今でも、現場感を持ち合わせた取締役で居ようと思っています。おかげさまで大学の講義を持たせてもらったりもしています。

 私も調剤の外部委託に興味があります。私自身は、日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)や日本保険薬局協会(NPhA)、地域薬剤師会にも参加させて頂いております。

 その中で特にJACDSの調剤に関する委員会の一委員として出席し、次のように発言しました。「規制改革推進会議等で要望された調剤の外部委託の目的が、薬剤師が対人業務に注力するためという考えは否定しませんが、それと同時に、薬剤師1人当たり1日40枚の規制を撤廃することは避けて頂きたい」と。外部委託の考え方については、薬局には薬剤師が常駐し、医薬品在庫は無しという環境下で服薬指導が行われ、調剤自体は医薬品在庫が厳格に管理される工場にて一括で行われ、品質的にも量的にも間違いなく患者様の手元に届くようであれば、適切な医療を担保しつつ生産性も上がるため良いと思います。40枚規制については、全国的には薬剤師1人当たり1日平均20枚くらいを応需する状況下で、本規制を撤廃すれば、賃金格差が生まれるという懸念が残ります。そうすると不正が起きたり、政府が目指す賃金格差の是正に逆行することにもなります。

 つまり、国民に貢献するために外部委託は容認するものの、現段階においては40枚規制の撤廃は、薬剤師である従業員を守るために反対したいというのが私の思いです。かつての日本の開国か鎖国かと言う議論にも思えるのですが、開国しなければ夜明けは無かったように医療の現場でも起きているのではないかと思います。この高齢社会で対応できる日本の医療を国際社会に提供していく、支援していくという時代は十数年後には来るのではないかと思います。そのような時代が来たら、私たちも一企業として参画したいと思っています。

 ――国際的な視点はとても興味深いです。そんな中で、また国内のことをお聞きして恐縮ですが、ドラッグストアさんが薬局を出店していくことと、1薬局の処方箋枚数が減少している実態との整合性についてはどのように考えていますか。

 佐口 薬局の業態は法律によって変わることが多く、また法律は時代によって変わるため、その時々によって変化をしていこうと思っています。薬局が飽和状態な上に出店をかけるかという予測については、コンビニやスーパーマーケットもそうですが頭打ちまで来ると質に転換していきます。飽和によって質が磨き上げられるので、磨き上げられた企業のみが処方箋枚数を減らさず生き残っていくと思います。磨き上げというのは、例えば患者様の待ち時間をゼロにするという調剤全自動機器などのハード面もあるでしょうし、サービスを良くする、リスクをゼロにするとった色々かつ様々な質の向上があります。そこが各社の生き残り戦略なのだと思います。私たちはスーパーマーケットやスポーツクラブもありますから、病気にならないようにする術や国民を健康にする術を持っています。つまり「国民のために」という軸が、ぶれなければ自ずと戦略は見えてくるので、その時その時で戦略を考え薬局淘汰の時代を乗り越えようと思います。 

 ――御社の足下を見ても質に転換してまだまだ出店していくということでしょうか。それとも出店ペースは鈍化すると考えていいのでしょうか。

 佐口 質に転換して出店していくことになると思います。ただし、飽和状態の中では新規出店により疲弊するリスクが高まるので、買収を進めていくことになると思います。企業ごとに戦略は違うでしょうが、私たちが買収する薬局は地場で頑張っている薬局です。薬局を売却するオーナーは赤字になりそうだから売るという訳では無く、オーナーが引退するにあたって後継者のいないことを理由に売るケースがほとんどです。当社としての店舗数は新規出店数や買収等により増加すると思いますが、全国的にみれば、薬局数は増加していないという時代がくると思います。
<vol.4に続く>

中部薬品 常務取締役 医療事業本部 佐口弥氏
■さぐち・ みつる
平成8年6月 薬剤師登録
平成13年5月 中部薬品株式会社(本社:岐阜県) 入社
平成18年1月 同社 総務人事課 課長
平成23年3月 同社薬事部部長
平成26年3月 同社薬事本部本部長
同年6月 同社取締役就任 薬事本部本部長
平成30年6月 同社常務取締役就任 薬事本部本部長
令和4年4月 同社 代表取締役専務 医療本部本部長
現在に至る

この記事のライター

関連する投稿


【日本薬剤師会・山本信夫会長】規制改革に「薬剤師の総力を結集して、理不尽な要求に対抗していかなくてはならない」

【日本薬剤師会・山本信夫会長】規制改革に「薬剤師の総力を結集して、理不尽な要求に対抗していかなくてはならない」

【2023.03.13配信】日本薬剤師会は3月11・12日の両日、第101回臨時総会を開いた。この中の会長演述の中で、会長の山本信夫氏は、調剤業務の一部外部委託や訪問看護ステーションに配置可能な医薬品の対象範囲の拡大を求めている規制改革の要望に対して、薬剤師は「国民が安全に医薬品を提供できる環境を確保する、いわば“提供義務”を担う」として、「その責務が揺るがぬよう、会員をはじめ日本中の薬剤師の総力を結集して、理不尽な要求に対抗していかなくてはならない」との考えを示した。


【薬局規制改革の波_この人に聞きたい】イイジマ薬局(長野県上田市)飯島裕也氏/調剤業務の一部外部委託、「患者や地域住民の為になるのであればやるべき」

【薬局規制改革の波_この人に聞きたい】イイジマ薬局(長野県上田市)飯島裕也氏/調剤業務の一部外部委託、「患者や地域住民の為になるのであればやるべき」

【2023.01.12配信】調剤業務の一部外部委託など、押し寄せる薬局業界への規制改革の波。この規制改革の波を薬局業界はどう受け止めたらいいのか。薬局業界関係者の中にも迷いがある人も少なくないのではないだろうか。本紙ではこうした問題について、厚労省「薬局薬剤師の業務及び薬局の機能に関するワーキンググループ」に参考人としても出席していたイイジマ薬局(長野県上田市)開設者である飯島裕也氏に聞いた。


【規制改革推進会議WG】調剤外部委託、経団連などが「一包化以外対象に」「距離制限撤廃」を要望

【規制改革推進会議WG】調剤外部委託、経団連などが「一包化以外対象に」「距離制限撤廃」を要望

【2022.09.22配信】政府の規制改革推進会議は9月22日、「第9回 医療・介護・感染症対策ワーキング・グループ」を開き、「薬剤師の対人業務の強化のための調剤業務の一部外部委託について(フォローアップ)」を議題とした。日本経済団体連合会(経団連)などから、一包化以外の薬剤取り揃えを対象とすることや、三次医療圏などの距離制限を撤廃すべきとの意見が出た。事務局は意見にのっとり、今後、議論していく方針を示した。


【薬剤師検討会】調剤の一部外部委託、日薬安部氏「敷地内薬局と同じ轍踏まないように」

【薬剤師検討会】調剤の一部外部委託、日薬安部氏「敷地内薬局と同じ轍踏まないように」

【2022.07.14配信】厚生労働省は7月13日に「薬剤師の養成及び資質向上等に関する検討会」を開き、「薬局薬剤師の業務及び薬局の機能に関するワーキンググループ」(WG)の「とりまとめ」内容を報告した。この中で日本薬剤師会副会長の安部好弘氏は、今後の検証手法に関して言及し「短絡的な評価はすべきではない」と注文をつけた。敷地内薬局の規制緩和と現状を例に挙げ、想定外の事態を招く可能性を危惧し、「同じ轍を踏まないように慎重に対応しなければいけない」と警鐘を鳴らした。


【薬剤師WG】「調剤業務の一部外部委託」法改正へ/一包化、三次医療圏内で

【薬剤師WG】「調剤業務の一部外部委託」法改正へ/一包化、三次医療圏内で

【2022.06.23配信】厚生労働省は6月23日、「薬局薬剤師の業務及び薬局の機能に関するワーキンググループ」(WG)を開催し、とりまとめ(案)を提示した。おおむね事務局案が了承された。外部委託に関してはまずは一包化業務に限定し、委託先は委託元薬局と同じ三次医療圏内とする。現在、外部委託は法律で認められていないことから法改正を見込む。法改正がされたのちに、安全性や対人業務拡充の効果検証、対象業務や委託先の範囲についてさらに議論を行う方針。


最新の投稿


【ウエルシアHD】全社全店でたばこ製品の取り扱いを終了/2026年2月までに

【ウエルシアHD】全社全店でたばこ製品の取り扱いを終了/2026年2月までに

【2023.03.24配信】ウエルシアホールディングスは3月24日、2026年2月までに全社全店でたばこ製品の取り扱いを終了すると公表した。 同社が策定・公表した「ウエルシア グループ健康宣言」の一環。


【ツルハHD2023年5月期 第3Q決算】鶴羽社長、調剤事業は「額をとりにいく戦略」

【ツルハHD2023年5月期 第3Q決算】鶴羽社長、調剤事業は「額をとりにいく戦略」

【2023.03.23配信】ツルハホールディングスは3月23日、2023年5月期第3四半期(2022年5月16日~2023年2月15日)の決算説明会を実施した。


【第108回薬剤師国家試験の合格発表】合格者は前回から5名減少の9602名/合格率約1ポイント増の69.00%

【第108回薬剤師国家試験の合格発表】合格者は前回から5名減少の9602名/合格率約1ポイント増の69.00%

【2023.03.22配信】厚生労働省は3月22日、令和5年2月18日及び19日に実施した、第108回薬剤師国家試験の合格者を発表した。


【京大附属病院とメディセオなど】医療機関と薬局を結ぶトレーシングレポートサービスを共同開発

【京大附属病院とメディセオなど】医療機関と薬局を結ぶトレーシングレポートサービスを共同開発

【2023.03.22配信】京都大学医学部附属病院、株式会社ファインデックスと株式会社メディパルホールディングスの連結子会社である株式会社メディセオは、医療機関と近隣の薬局とのトレーシングレポートを連携するクラウドサービス「AAdE-Report(Adherence and adverse drug event report)」を共同開発(株式会社メディセオは共同開発をサポート)し、2023 年 3 月 13 日より運用を開始したと公表した。


【2023年2月度のOTC市場】前年比112.8%、過去5年間で2番目に高い実績/花粉飛散量の前年増で

【2023年2月度のOTC市場】前年比112.8%、過去5年間で2番目に高い実績/花粉飛散量の前年増で

【2023.03.22配信】インテージヘルスケアは3月22日、「2023年2月度 OTC医薬品(一般用医薬品) 市場概況」を公表した。それによると、2023年2月度のOTC市場は前年比112.8%で、過去5年間で2番目に高い実績となった。花粉飛散量の前年増が影響し、鼻炎治療剤、アレルギー用目薬など関連薬効が大幅に伸長した。


ランキング


>>総合人気ランキング