【診療所医師に聞く】リフィル処方箋の実際/「リフィル処方箋やオンライン診療では、利便性だけでなく必要な時に受診する患者のヘルスリテラシー育成が問われる」

【診療所医師に聞く】リフィル処方箋の実際/「リフィル処方箋やオンライン診療では、利便性だけでなく必要な時に受診する患者のヘルスリテラシー育成が問われる」

【2022.04.18配信】リフィル処方箋への対応について、医療法人社団DEN みいクリニック(東京都、大阪府)理事長の宮田俊男医師は、「リフィル処方箋やオンライン診療では、利便性だけを重視することなく必要な時に受診する患者のヘルスリテラシー育成が問われる」との考えを示した。


■宮田俊男(みやた・としお) 医療法人社団DEN みいクリニック(東京都、大阪府)理事長
1975年生まれ。東京都出身。早稲田大学理工学部、大阪大学医学部卒業。内閣官房健康・医療戦略室 戦略推進補佐官などを歴任。早稲田大学理工学術院教授、厚生労働省参与

「お薬が毎回変わっていないような患者」から希望があれば出す/「糖尿病患者は微妙、管理できるかが観点」

 ――リフィル処方箋が4月1日から切れるようにはなりましが、先生はどのように対応しますか。
 宮田 基本的にはお薬が毎回変わってないような患者さんなど、希望の患者さんがいれば対応したいと思っております。
――患者さん側のニーズ喚起を国も狙っているようにも思いますが、先生も出発点としては患者さん側が言ってくることを想定していますか。
 宮田 そうですね。こちら側からリフィル処方箋とは言わないと思います。
――そのあたりは言ったら処方が減ってしまうという危惧もあるのですか。
 宮田 こちら側からはする必要はないと思っているということです。ただ注意点として、できれば同じ薬局薬剤師の対応ということで、そのあたりは医師会のガイドラインがまとめられると思っております。
――薬局にお願いしたいことはありますか。
 宮田 もちろん細かな症状変化があれば、ちゃんと医療機関への受診は勧めてほしいです。
――先生は例えば慢性疾患の患者にはどれぐらいの日にちで処方を切ることが多いですか。
 宮田 2カ月が多いですかね。
――ということはリフィルになると2カ月×2回で4カ月分を出す可能性があるということでしょうか。
 宮田 全然、4カ月もあり得ると思います。
――医師会としては長期処方そのものを望ましくないとしていると思うのですが。
 宮田 一律に安易な長期処方は望ましくないと思いますが、許容できる個別のケースについては医師会の中でも人によると思います。
――例えば2カ月分出している糖尿病の患者さんから、「4カ月間でリフィルでお願いします」と言われたらどうですか。
 宮田 糖尿病は微妙ですね。高血圧とか高脂血症の患者さんには向いていると思います。高血圧は自分で血圧管理ができ、血圧が高くなった場合に申告できる方は問題ないと思いますし、高脂血症も糖尿病と比べれば変動があってもある程度許容できますので。糖尿病は何かあるとすぐ悪化するのでやっぱり医師からの管理、エンパワーメントも必要だと思います。
――血圧は患者さんとしても自分の管理で可視化しやすいという意味で分かりやすいが、
糖尿病はわざわざ血糖値を計らないと分からないので自覚症状もないままに進行してしまう心配があるということでしょうか。
 宮田 そうですね。今後の課題として検体測定室でもヘモグロビンA1cなどが測れるでしょうから、そうしたものをどう使ってどう連携するのかは、今後課題があると思います。
――コロナ禍でのニーズという面では、接触機会を減らしたい人が1回でもらいたいという気持ちがあるということでしょうか。
 宮田 それはやっぱり待合が密になったりしますので、特にコロナが多い時期には不要不急の受診を減らすという観点は必要だと思います。
――今ですと診察に行ってまた薬局さんにも行くから患者さんとしては2回接触機会がありますが、薬局に行くにしてもすでに診断済で受診機会が減るので、その分、待合室が混雑することの回避にもなるし、要は感染が拡大しているときはリフィルを使うニーズも高まるという理解でよろしいでしょうか。
 宮田 そうだと思います。薬局はたくさんありますから。クリニックは混みますからね。
――そのあたりの接触機会低減という意味では、オンライン診療の状況はいかがですか。
 宮田 オンライン診療を“できる”医療機関は多くても、実際によく行う医師はまだまだ少ないですね。特にオンライン診療の初診は医師にとっても手間がかかりますので。
――リフィルについては関係者は一気に広がるとはあまり思っていないようです。まずはリフィルという言葉を入れたことと、リフィル処方箋が出てきたときに、逆に1個でも2個でもいいからちゃんとした対応をしましたという好事例を積み重ねていく段階ではないかと。例えば体調変化に気づいて受診勧奨をしたとかそういう実績作りをしてほしいという思いが強いみたいです。どんどんリフィル処方箋をきってもらえるようにするのではなく、徐々に徐々にという感じです。そういう意味で言うと、先生が実際にリフィル処方箋を出す率はどの程度が想定されるでしょうか。例えば100人いたら1人2人なのか、そのあたりはいかがでしょうか。
 宮田 それはなんとも言えないですね。1人2人ということはないと思います。
――患者さんがどう言ってくるかによるということでしょうか。
 宮田 やはり働いている方、子育て中の方、学生さんなど忙しい方々にはニーズがあると思います。一方で、医師に相談したいことが多くあるような高齢者にはあまり広がらないと思います。
――先生自身も4月になってみて患者さんからリフィルという言葉がどれぐらい出てくるかはちょっと見えないということでしょうか。
 宮田 そうですね。テレビの取材もちょいちょいありますので。
――やはりテレビの影響は大きそうですよね。4月になってからテレビでバーンと取り扱いをされてしまうと一気に便利なもの、私もやってみたいみたいとなりますよね。メディアの報道や注目度が4月にどれぐらいあるかも関わるというところですかね。先生は今回、リフィル処方箋導入が決まる前から、コロナ禍が始まった時にリフィルがあってもいいのではないかというご意見でした。そのようなドクター側から別にいいんじゃないかという声を発信したときに、医師会の皆様から先生に連絡が来たりとか、そういうのはあるんですか。
 宮田 医師会の会員でも理由があり、適切に運用される場合は妨げないという意見の方もいますよ。
――特に直接的な反応は今まで感じたことはないですか。
 宮田 基本的にうちはオンライン診療もそうですが、症例ごとに適切に運用する分には構わないという反応です。医師会にも入っていますし、会活動にもできるだけ参加しています。ビジネス的なクリニックがリフィル処方箋をどんどんきりますという感じで、地域で丁寧に診ている患者さんが利便性で安易にリフィルを選択するということは警戒した方がいいと思います。
――今はネットもありますしスマホもありますので、いろんなツールから地域とは違う流れが出てきてしまいますが、防ぎようはあるんでしょうか。
 宮田 防ぐのはなかなか難しいと思います。だからこそ薬剤師さんとか患者さんのセルフケア力が大事になってくると思います。
――いわゆるヘルスリテラシーですね。そもそもリフィル処方箋を何でこんなにやろうとしているのかというと、やはり医療費削減ですよね。
 宮田 国は医療費の削減という言葉は使いませんが、医療費の適正化は重要と考えています。
 そこではやはり、セルフケア力が重要だと思うのですね。厚労省も「上手な医療のかかり方」を啓発していますが、ちゃんと適切な時に受診をすることをいかに担保するかということですね。安定していれば別に受診する必要はないので。

「薬局がなんでも医師に聞いたら意味がない」/薬局でも血圧手帳など体調変化の確認を

以降、有料版「ドラビズ for Pharmacy」にて詳報
■「ドラビズ for Pharmacy」概要
https://www.dgs-on-line.com/boards/5

この記事のライター

関連するキーワード


リフィル処方箋

関連する投稿


【リフィル処方箋】処方箋割合0.07%/令和6年7月時点/中医協・診療報酬改定結果検証部会

【リフィル処方箋】処方箋割合0.07%/令和6年7月時点/中医協・診療報酬改定結果検証部会

【2025.04.09配信】厚生労働省は4月9日、中央社会保険医療協議会診療報酬改定結果検証部会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和6年度調査)の報告書案」について説明した。このうち、リフィル処方箋に関連して、リフィル処方箋の割合は令和6年7月診療分で0.07%だったとのデータを示した。


【リフィル処方箋】地域支援体制加算との関連データ提示/中医協・診療報酬改定結果検証部会

【リフィル処方箋】地域支援体制加算との関連データ提示/中医協・診療報酬改定結果検証部会

【2025.04.09配信】厚生労働省は4月9日、中央社会保険医療協議会診療報酬改定結果検証部会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和6年度調査)の報告書案」について説明した。このうち、リフィル処方箋に関連して、地域支援体制加算、およびかかりつけ薬剤師指導料との関連データが提示された。


【リフィル処方箋動向】2024年6月に最高値/日本システム技術の調査

【リフィル処方箋動向】2024年6月に最高値/日本システム技術の調査

【2025.02.05配信】日本システム技術は2月4日、リフィル処方箋の普及状況に関する調査結果を公表した。それによると、診療報酬改定が施行された2024年6月に医科のリフィル処方率が向上、過去最高となった。改定などの各施策に一定の効果があったことが考えられるとしている。


【財政審_建議】「リフィル処方を短期的に強力に推進」

【財政審_建議】「リフィル処方を短期的に強力に推進」

【2024.11.29配信】財務省の財政制度等審議会は11月29日、「令和7年度予算の編成等に関する建議」を公表した。


【厚労省】リフィル処方箋、具体的な指標の設定を検討/経済・財政一体改革推進委員会のWGで改めて記載

【厚労省】リフィル処方箋、具体的な指標の設定を検討/経済・財政一体改革推進委員会のWGで改めて記載

【2024.11.07配信】内閣府は11月5日に「経済・財政一体改革推進委員会」社会保障ワーキング・グループを開催した。厚労省は提出資料の中で、リフィル処方箋の具体的な指標の設定を検討することを改めて表明。リフィル処方箋については、第4期医療費適正化基本方針において、今後、具体的な指標の設定を検討し、必要な対応を速やかに行うこととされていた。


最新の投稿


【規制改革WG】事前処方・調剤の質疑への回答公表/在宅医療における円滑な薬物治療の提供で

【規制改革WG】事前処方・調剤の質疑への回答公表/在宅医療における円滑な薬物治療の提供で

【2025.05.01配信】規制改革推進会議「健康・医療・介護ワーキング・グループ(第5回)」が5月1日、開催された。その中で令和7年3月14日に開催された「第2回健康・医療・介護 WG」に関する委員・専門委員からの追加質疑・意見に対する厚生労働省の回答を公表した。


【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意

【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意

【2025.04.30配信】東京都薬務課は4月30日に定例会見を開き、都が毎年行っている健康食品試買調査の結果を説明した。124製品中、98製品、79%に不適正な表示、広告が発見されたという。医薬品的な効能効果の標榜を禁止している薬機法違反も多いが、景品表示法、食品表示法、特定商取引法などの違反も見られる、都では複数の法律で規制されている健康食品を取り扱う事業者に向けて講習会を開いており、講習会参加なども生かして法令遵守に取り組んでほしいとしている。


【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について

【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について

【2025.04.28配信】厚生労働省は4月25日、診療報酬改定についての「疑義解釈(その24)」を発出した。「医療DX推進体制整備加算」の施設基準の1つであるマイナ保険証利用率について回答。4月については在宅患者を分母から引いて構わないとしている。現在は通常の外来患者がマイナ保険証を利用した場合のみが反映されているため。5月以降については、居宅同意取得型のオンライン資格確認によるマイナ保険証利用件数が社会保険診療報酬支払基金から通 知するマイナ保険証利用率集計に含まれる予定。


【日本薬剤師会】電子お薬手帳ビューワー、他職種への周知を依頼

【日本薬剤師会】電子お薬手帳ビューワー、他職種への周知を依頼

【2025.04.26配信】日本薬剤師会は電子おくすり手帳簡易ビューワーアプリ「e薬 SCAN」について、他職種への周知依頼を都道府県薬剤師会宛てに発出した。


【財政審】 後発薬調剤体制加算等、政策目標の達成状況を踏まえ「必要に応じ報酬体系の再編を」

【財政審】 後発薬調剤体制加算等、政策目標の達成状況を踏まえ「必要に応じ報酬体系の再編を」

【2025.04.23配信】財務省は4月23日に財政制度等審議会「財政制度分科会」を開催した。


ランキング


>>総合人気ランキング