【診療所医師に聞く】リフィル処方箋の実際/「リフィル処方箋やオンライン診療では、利便性だけでなく必要な時に受診する患者のヘルスリテラシー育成が問われる」

【診療所医師に聞く】リフィル処方箋の実際/「リフィル処方箋やオンライン診療では、利便性だけでなく必要な時に受診する患者のヘルスリテラシー育成が問われる」

【2022.04.18配信】リフィル処方箋への対応について、医療法人社団DEN みいクリニック(東京都、大阪府)理事長の宮田俊男医師は、「リフィル処方箋やオンライン診療では、利便性だけを重視することなく必要な時に受診する患者のヘルスリテラシー育成が問われる」との考えを示した。


■宮田俊男(みやた・としお) 医療法人社団DEN みいクリニック(東京都、大阪府)理事長
1975年生まれ。東京都出身。早稲田大学理工学部、大阪大学医学部卒業。内閣官房健康・医療戦略室 戦略推進補佐官などを歴任。早稲田大学理工学術院教授、厚生労働省参与

「お薬が毎回変わっていないような患者」から希望があれば出す/「糖尿病患者は微妙、管理できるかが観点」

 ――リフィル処方箋が4月1日から切れるようにはなりましが、先生はどのように対応しますか。
 宮田 基本的にはお薬が毎回変わってないような患者さんなど、希望の患者さんがいれば対応したいと思っております。
――患者さん側のニーズ喚起を国も狙っているようにも思いますが、先生も出発点としては患者さん側が言ってくることを想定していますか。
 宮田 そうですね。こちら側からリフィル処方箋とは言わないと思います。
――そのあたりは言ったら処方が減ってしまうという危惧もあるのですか。
 宮田 こちら側からはする必要はないと思っているということです。ただ注意点として、できれば同じ薬局薬剤師の対応ということで、そのあたりは医師会のガイドラインがまとめられると思っております。
――薬局にお願いしたいことはありますか。
 宮田 もちろん細かな症状変化があれば、ちゃんと医療機関への受診は勧めてほしいです。
――先生は例えば慢性疾患の患者にはどれぐらいの日にちで処方を切ることが多いですか。
 宮田 2カ月が多いですかね。
――ということはリフィルになると2カ月×2回で4カ月分を出す可能性があるということでしょうか。
 宮田 全然、4カ月もあり得ると思います。
――医師会としては長期処方そのものを望ましくないとしていると思うのですが。
 宮田 一律に安易な長期処方は望ましくないと思いますが、許容できる個別のケースについては医師会の中でも人によると思います。
――例えば2カ月分出している糖尿病の患者さんから、「4カ月間でリフィルでお願いします」と言われたらどうですか。
 宮田 糖尿病は微妙ですね。高血圧とか高脂血症の患者さんには向いていると思います。高血圧は自分で血圧管理ができ、血圧が高くなった場合に申告できる方は問題ないと思いますし、高脂血症も糖尿病と比べれば変動があってもある程度許容できますので。糖尿病は何かあるとすぐ悪化するのでやっぱり医師からの管理、エンパワーメントも必要だと思います。
――血圧は患者さんとしても自分の管理で可視化しやすいという意味で分かりやすいが、
糖尿病はわざわざ血糖値を計らないと分からないので自覚症状もないままに進行してしまう心配があるということでしょうか。
 宮田 そうですね。今後の課題として検体測定室でもヘモグロビンA1cなどが測れるでしょうから、そうしたものをどう使ってどう連携するのかは、今後課題があると思います。
――コロナ禍でのニーズという面では、接触機会を減らしたい人が1回でもらいたいという気持ちがあるということでしょうか。
 宮田 それはやっぱり待合が密になったりしますので、特にコロナが多い時期には不要不急の受診を減らすという観点は必要だと思います。
――今ですと診察に行ってまた薬局さんにも行くから患者さんとしては2回接触機会がありますが、薬局に行くにしてもすでに診断済で受診機会が減るので、その分、待合室が混雑することの回避にもなるし、要は感染が拡大しているときはリフィルを使うニーズも高まるという理解でよろしいでしょうか。
 宮田 そうだと思います。薬局はたくさんありますから。クリニックは混みますからね。
――そのあたりの接触機会低減という意味では、オンライン診療の状況はいかがですか。
 宮田 オンライン診療を“できる”医療機関は多くても、実際によく行う医師はまだまだ少ないですね。特にオンライン診療の初診は医師にとっても手間がかかりますので。
――リフィルについては関係者は一気に広がるとはあまり思っていないようです。まずはリフィルという言葉を入れたことと、リフィル処方箋が出てきたときに、逆に1個でも2個でもいいからちゃんとした対応をしましたという好事例を積み重ねていく段階ではないかと。例えば体調変化に気づいて受診勧奨をしたとかそういう実績作りをしてほしいという思いが強いみたいです。どんどんリフィル処方箋をきってもらえるようにするのではなく、徐々に徐々にという感じです。そういう意味で言うと、先生が実際にリフィル処方箋を出す率はどの程度が想定されるでしょうか。例えば100人いたら1人2人なのか、そのあたりはいかがでしょうか。
 宮田 それはなんとも言えないですね。1人2人ということはないと思います。
――患者さんがどう言ってくるかによるということでしょうか。
 宮田 やはり働いている方、子育て中の方、学生さんなど忙しい方々にはニーズがあると思います。一方で、医師に相談したいことが多くあるような高齢者にはあまり広がらないと思います。
――先生自身も4月になってみて患者さんからリフィルという言葉がどれぐらい出てくるかはちょっと見えないということでしょうか。
 宮田 そうですね。テレビの取材もちょいちょいありますので。
――やはりテレビの影響は大きそうですよね。4月になってからテレビでバーンと取り扱いをされてしまうと一気に便利なもの、私もやってみたいみたいとなりますよね。メディアの報道や注目度が4月にどれぐらいあるかも関わるというところですかね。先生は今回、リフィル処方箋導入が決まる前から、コロナ禍が始まった時にリフィルがあってもいいのではないかというご意見でした。そのようなドクター側から別にいいんじゃないかという声を発信したときに、医師会の皆様から先生に連絡が来たりとか、そういうのはあるんですか。
 宮田 医師会の会員でも理由があり、適切に運用される場合は妨げないという意見の方もいますよ。
――特に直接的な反応は今まで感じたことはないですか。
 宮田 基本的にうちはオンライン診療もそうですが、症例ごとに適切に運用する分には構わないという反応です。医師会にも入っていますし、会活動にもできるだけ参加しています。ビジネス的なクリニックがリフィル処方箋をどんどんきりますという感じで、地域で丁寧に診ている患者さんが利便性で安易にリフィルを選択するということは警戒した方がいいと思います。
――今はネットもありますしスマホもありますので、いろんなツールから地域とは違う流れが出てきてしまいますが、防ぎようはあるんでしょうか。
 宮田 防ぐのはなかなか難しいと思います。だからこそ薬剤師さんとか患者さんのセルフケア力が大事になってくると思います。
――いわゆるヘルスリテラシーですね。そもそもリフィル処方箋を何でこんなにやろうとしているのかというと、やはり医療費削減ですよね。
 宮田 国は医療費の削減という言葉は使いませんが、医療費の適正化は重要と考えています。
 そこではやはり、セルフケア力が重要だと思うのですね。厚労省も「上手な医療のかかり方」を啓発していますが、ちゃんと適切な時に受診をすることをいかに担保するかということですね。安定していれば別に受診する必要はないので。

「薬局がなんでも医師に聞いたら意味がない」/薬局でも血圧手帳など体調変化の確認を

以降、有料版「ドラビズ for Pharmacy」にて詳報
■「ドラビズ for Pharmacy」概要
https://www.dgs-on-line.com/boards/5

この記事のライター

関連するキーワード


リフィル処方箋

関連する投稿


【中医協】生活習慣病管理でリフィル処方箋の活用推進を検討

【中医協】生活習慣病管理でリフィル処方箋の活用推進を検討

【2023.12.08配信】厚生労働省は12月8日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、「生活習慣病対策」について議論した。


【中医協】日医「大前提として処方権は医師のみにある」/リフィル処方箋の議論で

【中医協】日医「大前提として処方権は医師のみにある」/リフィル処方箋の議論で

【2023.11.22配信】厚生労働省は11月22日に中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開催し、リフィル処方箋の推進について議論した。


【中医協】リフィル処方箋推進へ、医科の生活習慣病管理での評価案を提示

【中医協】リフィル処方箋推進へ、医科の生活習慣病管理での評価案を提示

【2023.11.22配信】厚生労働省は11月22日に中医協を開催し、リフィル処方箋の推進について議論した。事務局は、生活習慣病等の管理が必要な患者への対応において評価する案などを示した。


【厚労省】花粉症でリフィル活用の取り組みを事務連絡/前シーズンまでの治療で合う治療薬が分かっているケースなど

【厚労省】花粉症でリフィル活用の取り組みを事務連絡/前シーズンまでの治療で合う治療薬が分かっているケースなど

【2023.11.21配信】厚生労働省は11月21日、「花粉症の治療薬に係る長期処方やリフィル処方箋の活用について」との事務連絡を発出した。


【岸田首相】「リフィル処方箋の活用を積極的に促進」/花粉症に関する関係閣僚会議で

【岸田首相】「リフィル処方箋の活用を積極的に促進」/花粉症に関する関係閣僚会議で

【2023.10.11配信】10月11日、花粉症に関する関係閣僚会議が開かれ、花粉症対策初期集中対応パッケージがまとめられた。とりまとめに際し、岸田文雄首相は、発症・曝露対策として、「リフィル処方箋の活用を積極的に促進する」と述べた。


最新の投稿


【薬局の夜間・休日対応】日本薬剤師会、リスト化の周知(その3)を発出

【薬局の夜間・休日対応】日本薬剤師会、リスト化の周知(その3)を発出

【2024.03.28配信】日本薬剤師会は3月28日に定例会見を開き、3月15日付けで「地域における夜間・休日の医薬品提供体制(在宅含む)の構築、リスト化及び周知等について【重要】(その3) 」を発出したと説明した。リスト様式を示し活用を促したもの。リスト項目に不足がある場合は差分情報のリスト化はすでに公表している地域でも必要となる。


【令和7年度の薬価“中間年改定”】岸田首相「関係者の意見も聞き検討進める」/参議院予算委員会で神谷政幸氏の質問に答える

【令和7年度の薬価“中間年改定”】岸田首相「関係者の意見も聞き検討進める」/参議院予算委員会で神谷政幸氏の質問に答える

【2024.03.28配信】参議院予算委員会が3月28日午前から開かれ、神谷政幸参議院議員が質問に立った。


【調剤報酬改定_要注意】電子版お薬手帳利用の場合の服薬管理指導料の要件はGL遵守が前提/OTC薬情報など“最低限”の項目機能装備の確認を

【調剤報酬改定_要注意】電子版お薬手帳利用の場合の服薬管理指導料の要件はGL遵守が前提/OTC薬情報など“最低限”の項目機能装備の確認を

【2024.03.28配信】厚生労働省が3月26日に発出した令和4年度診療報酬改定における「疑義解釈資料の送付について(その 64)」。電子版お薬手帳のマイナポータルのAPI連携機能について、「現に手続き開始」なら服薬管理指導料の要件として問題ないとしたものだが、この通達では「電子版お薬手帳ガイドライン」の遵守が前提。GLで定めているOTC薬情報など“最低限”の項目確認が含まれていない場合、服薬管理指導料の要件を満たさない可能性があるため、薬局薬剤師は改めて確認が求められる。


【厚労省_調剤報酬改定_疑義解釈】電子版お薬手帳のマイナAPI連携機能、「現に手続き開始」なら服薬管理料の要件として問題なし

【厚労省_調剤報酬改定_疑義解釈】電子版お薬手帳のマイナAPI連携機能、「現に手続き開始」なら服薬管理料の要件として問題なし

【2024.03.27配信】厚生労働省は3月26日、診療報酬(調剤報酬)改定の疑義解釈を発出した。


【東京都薬務課】4月開始の「医療情報ネット」、登録順調も課題も

【東京都薬務課】4月開始の「医療情報ネット」、登録順調も課題も

【2024.03.27配信】東京都薬務課は3月27日に会見を開いた。


ランキング


>>総合人気ランキング