【スイッチ検討会議】“令和4年スキーム”始動/「少数意見も併記」へ

【スイッチ検討会議】“令和4年スキーム”始動/「少数意見も併記」へ

【2022.01.17配信】厚生労働省は1月14日、「第18回 医療用から要指導・一般用への転用に関する評価検討会議」(スイッチ検討会議)を開いた。6成分について、新しいスキームで検討する初めての会議となった。前回開催の2020年10月の会議の場でもスキームを提示していたが、文言の微修正を加え、確定的な体系として14日に説明された。これで平成28年から令和3年まで続いた“平成28年スキーム”から“令和4年スキーム”に転換することになる。同会議の位置づけを薬食審への「意見提示」と明確化。意見書の内容については、事務局の説明のほか、笠貫宏座長からも「少数意見を併記していく」との方針が語られた。


笠貫座長「少数意見も載せることが大事。今後は多くの人たちの意見か、意見が二つに分かれたか、少数意見なのか、も議論する」

 同日の検討会議では冒頭、「今後の評価検討会議における検討の進め方について」が説明された。加えて、「スイッチOTCの検討・評価全体の流れについて」が示された。この2つの違いは、前者はあくまで検討会単独の流れを規定したもの。後者はスイッチOTC医薬品の承認審査全体の流れを示したもので、その中で検討会議がどこに位置付けられているかを示したものだ。
 
 事務局は「スイッチOTCの検討・評価全体の流れ」について、おおむね次の7つのステップを示した。
1、候補成分の抽出
2、候補成分の資料整理
3、医会・医学会の意見聴取
4、「検討会議①」
5、パブリックコメントの実施
6、「検討会議②」
7、薬食審
 
 このスキームで分かるように、今後は1つの成分に関して、原則2回の検討会議を行う。1回目の検討会議の前には資料整理と、医会・医学会からの意見聴取を済ませて、会議で提示する。また、1回目の検討会議以降は、パブリックコメントに並行して、検討会議①で挙げられた課題への対応策について検討会議の構成員のほか、関連するステークホルダーから追加の意見を収集するとする。
 
 検討会議の進め方について、事務局は次のように述べた。
 「検討会議としての方向性を示しつつも、少数意見についても併記していく方針となってございます。できる限り意見表明していただきますようお願い申し上げます」とした。
 加えて座長は、「考え方として大切だと思いましたのは、少数意見も載せるということは非常に大事だと認識しております。課題に対する解決策をいろいろ議論していく中で、今後は多くの人たちの意見とか、意見が二つに分かれたとか、少数意見なのか、ということもこの中で議論を進めていけたらと考えています」と述べた。

 この発言に応じるように、1月14日の検討会議は全体で3時間の長丁場となり、多くの委員が意見を述べた。多彩な意見から臨床現場の“肌感覚”と同時に、医療用では想定されないようなOTC医薬品固有の使用者のニーズや使用シーンが浮かび上がる結果となっている。

 今後、真に“令和4年スキーム”が、スイッチ促進の役割を担うことができるのか。スキームだけでなく、各工程での議論の中身が問われることになる。

<図>
厚労省「第18回 医療用から要指導・一般用への転用に関する評価検討会議」令和4年1月14日開催、「資料1 評価検討会議における検討の進め方について」
https://www.mhlw.go.jp/content/11121000/000879786.pdf

■詳細記事
https://note.com/dorabiz_fp/n/n4430da6f9c41
「ドラビズ for Pharmacy」2022年1月17日【1号】

この記事のライター

関連する投稿


【PPI】国内初のOTCを発売/エーザイ「パリエットS」

【PPI】国内初のOTCを発売/エーザイ「パリエットS」

【2025.06.02配信】エーザイは6月2日、国内 OTC 医薬品として初めて製造販売承認を取得したプロトンポンプ阻害薬(PPI)である「パリエットS」を発売した。


【緊急避妊薬のOTC化】評価検討会議は終結、薬事審議会での承認可否判断へ

【緊急避妊薬のOTC化】評価検討会議は終結、薬事審議会での承認可否判断へ

【2025.05.23配信】厚生労働省は5月23日、「第32回医療用から要指導・一般用への転用に関する評価検討会議」を開催し、緊急避妊薬のスイッチOTC化について議論した。


【日本薬剤師会】緊急避妊薬の調査事業を報告/「世の中の流れはスイッチ化と理解」

【日本薬剤師会】緊急避妊薬の調査事業を報告/「世の中の流れはスイッチ化と理解」

【2025.05.22配信】日本薬剤師会(日薬)は5月22日に定例会見を開催した。その中で緊急避妊薬の薬局販売にかかる調査事業について報告した。


【あすか製薬】緊急避妊薬のスイッチOTCの承認申請を公表

【あすか製薬】緊急避妊薬のスイッチOTCの承認申請を公表

【2025.05.15配信】あすか製薬は5月15日、 緊急避妊薬のスイッチ OTC について、製造販売承認申請を行ったと公表した。


【OTC薬協】小学校に出前授業、「健康とくすり」

【OTC薬協】小学校に出前授業、「健康とくすり」

【2025.01.15配信】日本OTC医薬品協会は1月15日、小学校向けに「健康とくすり」の出前授業を行ったと公表した。


最新の投稿


【クオールHD】ローソン店舗でオンライン服薬指導提供へ

【クオールHD】ローソン店舗でオンライン服薬指導提供へ

【2025.06.23配信】クオール薬局等の保険薬局を運営するクオールホールディングス株式会社(東京都港区、代表取締役社長:中村 敬氏、以下クオール)と、KDDI株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長CEO:松田浩路氏、以下KDDI)はローソン店舗にてオンライン服薬指導が受けられる新たなサービスを開始すると公表した。


【日本薬剤師会】骨太方針への見解公表

【日本薬剤師会】骨太方針への見解公表

【2025.06.20配信】日本薬剤師会は6月20日、「経済財政運営と改革の基本方針 2025」及び「規制改革実施計画」等の閣議決定を受けて、見解を公表した。


【日本薬剤師会】「応需義務」の解釈明確化を厚労省に要望へ/カスハラ調査結果受け

【日本薬剤師会】「応需義務」の解釈明確化を厚労省に要望へ/カスハラ調査結果受け

【2025.06.19配信】日本薬剤師会(日薬)は6月19日に定例会見を開き、「薬局業務におけるカスタマーハラスメント発生時の対応事例に係るアンケート調査」の結果を説明した。この結果を受け、日薬では応需を拒否することの正当な範囲の明確化を厚労省に求めていく考え。医師においては令和元年に関連の医政局長通知が出ている。薬剤師に関してもそれらにならった形での通知等の発出が想定される。


【厚労省】薬価削除品目を報告

【厚労省】薬価削除品目を報告

【2025.06.19配信】厚生労働省は薬価削除品目を報告した。今回報告された薬価削除品目は16品目。


【日本医師会】骨太方針への見解公表/医療・介護業界の賃金上昇対応などに謝意

【日本医師会】骨太方針への見解公表/医療・介護業界の賃金上昇対応などに謝意

【2025.06.19配信】日本医師会は6月18日、「骨太の方針2025」の閣議決定を受けて見解を公表した。また、その会見の模様を公式YouTubeチャンネルで公開した。医療・介護界の賃金上昇や物価高騰等への対応に関して、「日本医師会、医療・介護界の主張にご理解を賜った書きぶりになっている」として、謝意を表明した。