【日本薬剤師会】山本会長「リフィル処方箋で薬剤師の責任は100倍にもなる」/都道府県会長協議会で挨拶

【日本薬剤師会】山本会長「リフィル処方箋で薬剤師の責任は100倍にもなる」/都道府県会長協議会で挨拶

【2022.01.12配信】日本薬剤師会は1月12日、都道府県会長協議会を開催した。冒頭、挨拶した山本会長は、リフィル処方箋導入に触れ、「導入ではしゃいでいるのではないかと言われるが、そんなに度胸はない。リフィル処方箋は薬剤師の責任が100倍にも200倍にもなる」と述べ、危機感を持った普及定着が必要との考えを示唆した。


 1月12日に開かれた日本薬剤師会都道府県会長協議会の場で山本会長が挨拶した。

 オミクロン株に苦労している足下の状況に触れつつ、「年末にかけて緊急的に対応しないといけないことが続いたが、改定に関しては予想の範囲内に進んだ。今後は点数配分になる」と振り返るとともに、一方、規制改革の動きも慌ただしくなっていることに触れ、6月の骨太方針のとりまとめや暮れの規制改革のとりまとめなど、課題が山積みとの認識を示した。

 リフィル処方箋に関しては、「リフィル処方箋という新しい概念が入った。骨太方針に記載されたことはあるが、見事に蹴飛ばされたことがあるのでどうなるかと思っていたが、財務省にも評価いただいた。医療関係者からは『お前がやったのだろう』と責められているが、リフィル処方箋では今の100倍も200倍も薬剤師の責任は重くなる。はしゃぐような簡単なものではない。これまでは専門家のあとに処方が出て、再診のあとに処方される中で、次のステップの診察がない中で薬剤師が判断を迫られる。薬剤師が担う役割や責任は大きくなる。判断や決断も重くなる。まさに覚悟をもって取り組むべきこと。はしゃいでいるのではといわれるが、はしゃぐほど度胸はない」と述べた。

 これらは薬機法改正から続く流れであるとの見方も示した。
 「薬機法が変わり、薬局が調剤の場から医薬品提供の場所に変わり、患者のフォローアップが入った。我々が進めてきた薬剤服用歴管理指導が政策に入った形だ。それが実現するかは現場の薬剤師にかかっている」と話した。

 リフィル処方箋の仕組みがしっかり定着していくことについては、「薬学生にとっても明るい未来が見えてくる。ただし、一歩、間違えると、社会から薬剤師が消えてしまう」と指摘し、期待感だけでなく危機感を持った対応の重要性を指摘した。

 規制改革の動きについては、「いろいろ議論があるが専門職がしっかり議論して決められるべきであるというのが私の信念だ。患者のためにどういう規制改革がいいのか、薬剤師がどのようなパフォーマンスをすると患者のためになるのか」と指摘し、国民のためになる議論に臨む姿勢を示した。

 そのほか挨拶の中ではオンライン活用に関して、「コロナ禍で進んだが平時でもオンラインを活用
できる仕組みをつくる必要がある」とした。認定薬局についても、「形だけの認定薬局が進むのは患者にとっても薬剤師にとっても不幸。数だけを競うことなく地域住民への責任を果たしていけるように取り組みたい」とした。

 今夏の参議院選挙に触れ、「何としても藤井(基之)先生のあとに、神谷まさゆき氏を据えなければいけない」と語り、地域薬剤師会に協力を求めた。

 最後に自身が会長選に立候補したことに触れ、「薬剤師のことを考え国民のためになることをしていきたい」と述べた。

この記事のライター

関連する投稿


【中医協】日医「大前提として処方権は医師のみにある」/リフィル処方箋の議論で

【中医協】日医「大前提として処方権は医師のみにある」/リフィル処方箋の議論で

【2023.11.22配信】厚生労働省は11月22日に中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開催し、リフィル処方箋の推進について議論した。


【中医協】リフィル処方箋推進へ、医科の生活習慣病管理での評価案を提示

【中医協】リフィル処方箋推進へ、医科の生活習慣病管理での評価案を提示

【2023.11.22配信】厚生労働省は11月22日に中医協を開催し、リフィル処方箋の推進について議論した。事務局は、生活習慣病等の管理が必要な患者への対応において評価する案などを示した。


【厚労省】花粉症でリフィル活用の取り組みを事務連絡/前シーズンまでの治療で合う治療薬が分かっているケースなど

【厚労省】花粉症でリフィル活用の取り組みを事務連絡/前シーズンまでの治療で合う治療薬が分かっているケースなど

【2023.11.21配信】厚生労働省は11月21日、「花粉症の治療薬に係る長期処方やリフィル処方箋の活用について」との事務連絡を発出した。


【日本薬剤師会】初の三つ巴の会長選へ/岩月常務、安部副会長、田尻副会長の3氏が激突

【日本薬剤師会】初の三つ巴の会長選へ/岩月常務、安部副会長、田尻副会長の3氏が激突

【2023.11.11配信】日本薬剤師会の次期会長選挙は開局者としては初の〝三つ巴〟の戦いとなることが濃厚となった。<医薬コラムニスト/ジャーナリスト 玉田慎二>


【日本薬剤師会】“門前薬局の基本料引き下げ”報道に関する質問に回答

【日本薬剤師会】“門前薬局の基本料引き下げ”報道に関する質問に回答

【2023.10.18配信】日本薬剤師会は10月18日に定例会見を開いた。その中で記者から集中率が高い“門前薬局”の調剤基本料を引き下げるとの報道があったことへのコメントを求める質問が出た。


最新の投稿


【敷地内薬局】健保連、グループとしての基本料引き下げに賛同/中医協「調剤その3」で

【敷地内薬局】健保連、グループとしての基本料引き下げに賛同/中医協「調剤その3」で

【2023.11.29配信】厚生労働省は11月29日に中央社会保険医療協議会 総会を開き、「調剤(その3)について」を議題とした。


【東京都】薬剤師確保策、多摩地区の療養病床などの薬剤部と薬学生の就職相談会実施

【東京都】薬剤師確保策、多摩地区の療養病床などの薬剤部と薬学生の就職相談会実施

【2023.11.29配信】東京都保健医療局薬務課は11月29日に定例会見を開き、薬剤師確保策として病院薬剤部と薬学生との就職相談会などを実施していく方針を示した。


【市民団体】緊急避妊薬OTC化の試験的運用で要望書を厚労省に提出/染矢代表「調査が条件課す根拠に使われないか、非常に危惧している」

【市民団体】緊急避妊薬OTC化の試験的運用で要望書を厚労省に提出/染矢代表「調査が条件課す根拠に使われないか、非常に危惧している」

【2023.11.28配信】適切かつ安全に緊急避妊薬にアクセスできる社会の実現を目指す「緊急避妊薬の薬局での入手を実現する市民プロジェクト」は11月28日、「緊急避妊薬OTC化の試験的運用の周知、及び迅速かつ全面的なOTC化実現を求める要望書」を厚生労働省に提出した。厚労省は医薬局医薬品審査管理課長の中井清人氏が受け取った。同日、試験的運用が開始されたことを受けたもの。


【日本薬剤師会】「緊急避妊薬販売に係る環境整備のための調査事業」HP公開/都道府県別対応薬局リストも閲覧可能

【日本薬剤師会】「緊急避妊薬販売に係る環境整備のための調査事業」HP公開/都道府県別対応薬局リストも閲覧可能

【2023.11.28配信】日本薬剤師会は11月28日、「緊急避妊薬販売に係る環境整備のための調査事業」に関する一般向けのホームページを公開した。同日から同事業が開始されることに合わせたもの。


【医療保険者団体】診療報酬改定要望を武見厚労相に提出/薬価改定では「市場実勢価格引き下げ分は国民に還元を」

【医療保険者団体】診療報酬改定要望を武見厚労相に提出/薬価改定では「市場実勢価格引き下げ分は国民に還元を」

【2023.11.27配信】健康保険組合連合会、国民健康保険中央会、全国健康保険協会、全日本海員組合、日本経済団体連合会、日本労働組合総連合会の6団体は連名で、武見敬三厚生労働大臣宛てに「令和6年度診療報酬改定に関する要請」を提出した。


ランキング


>>総合人気ランキング