【中医協】健保連、調剤料の加算新設に慎重姿勢

【中医協】健保連、調剤料の加算新設に慎重姿勢

【2022.01.12配信】厚生労働省は1月12日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、「令和4年度診療報酬改定に係るこれまでの議論の整理(案)」を提示した。これに対して健保連理事の松本真人氏は、これまで調剤料として評価されていた「処方内容の薬学的分析」などの業務を新たに評価する方向に対して「我々の意見と相違が大きい」などと述べ慎重姿勢を示した。


フォーミュラリに関しては支払い側と診療側で平行線

 同日の中医協では、「令和4年度診療報酬改定に係るこれまでの議論の整理(案)」を提示していた。
当メディア関連記事
https://www.dgs-on-line.com/articles/1334

 この案に対し、健康保険組合連合会(健保連)理事の松本真人氏は、オンライン資格確認導入に対する評価に反対の意向を示した。
 「オンライン資格確認システムの活用に関して、支払い側からは意見書でも申し上げているが、広く医療機関薬局で導入される必要はあるが、費用負担を含めて保険者がシステム運用に協力しており、新たな評価については明確に否定させて頂いている。この部分については修文を主張する」と述べた。加えてオンライン資格確認の活用の目的に掲げられた「診断および治療等の質の向上を図る観点」に関して、「どういう意味なのか、ある程度具体的に教えていただきたい」とした。

 さらに、基本診療料の評価について、研修等の要件を見直すと記載されていることに対し、「中医協の場で反対と意見を申し述べさせていただいている。表現について見直しをお考えいただきたい」とした。

 調剤の評価に関する内容については、これまでの議論で調剤料の作業体系が提示されていたものの、「形で示されたあとに、すぐにここが評価に繋がっていくというのは我々の意見ではかなりの相違が開いた部分もある。従って、評価の新設の可否、ならびに従来のこれに関連する算定の成果も踏まえて、今後の個別改定項目にさせていただきたい」と述べた。

 案に記載されていない項目として、フォーミュラリーに触れた。「案にはないが、薬物治療を標準化するためのツールとしても推進は必要だ。診療報酬の評価についてはガイドライン等を踏まえて時間をかけて議論することは結構だが、効果が同等であれば経済的な薬剤を優先的に使用することを療養担当規則等で定めることも1つの方法ではないかと12月8日の場で申し上げたところ、特段の反対意見はなかったように記憶している。国民にとって身近で安心安全で医療の実現、あるいは適正化を通じた制度の持続可能性の向上の項目にぜひ追加いただければ思う」と述べた。

編集部コメント/目的は「対人シフト」であることへの理解へ、薬剤師会の“説明力”が試される

 フォーミュラリに関しては、健保連は、診療報酬上の評価は難しくても療担規則への記載であればいいのではないかとの提案を示した格好だが、この意見に対して、診療側である日本医師会常任理事の城守国斗氏は、「診療側はフォーミュラリに関しては一貫して反対している」と改めて主張。「フォーミュラリはまだ確立していないもの」と述べ、療担規則に記載することについても反対した。

 中医協で議論されながら、「これまでの整理案」に文言の記載もなかったフォーミュラリだが、支払い側の導入意欲は強く、次々回以降に議論は尾を引きそうだ。

 調剤料に関しては、これまでの中医協で日本薬剤師会が「調剤料には対人業務が含まれている」との主張を展開しており、これらの対人業務に関しては加算の新設などを提案していた。支払い側からの反対意見は、新設される加算の内容や有用性が理解しづらいことが背景にあると考えられるが、もともと調剤における対人業務は可視化しづらい面があり、「案」で示された「監査業務」や「処方内容の薬学的分析」、「調剤設計」等がまさに薬学的知識を有する単なる対物業務ではないことを理解してもらうしか説明のしようはないだろう。「案」では、「薬剤服用歴管理指導料として評価されていた薬歴の管理等に係る業務の評価を新設」や「薬剤服用歴管理指導料として評価されていた服薬指導等に係る業務の評価の新設」も記載する一方、「薬剤服用歴管理指導料に係る加算について評価の在り方を見直す」とも記載している。「対物から対人へのシフト」を実現するためにも、「対人」業務を整理し、あるべき調剤報酬体系を見直してきた薬剤師会の“説明力”が試されることになりそうだ。

この記事のライター

関連するキーワード


中医協 調剤料

関連する投稿


【中医協】日薬・森氏、後発薬加算「カットオフ値」の急減店舗の発生を問題視、対応求める

【中医協】日薬・森氏、後発薬加算「カットオフ値」の急減店舗の発生を問題視、対応求める

【2025.04.23配信】厚生労働省は4月23日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開いた。この中で日本薬剤師会副会長の森昌平氏は、後発医薬品調剤体制加算の要件である「カットオフ値」が急減している店舗があることを説明し、問題視。対応を求めた。


【後発薬調剤割合】「90%以上」の薬局が66.1%に/前年33.3%から倍増/中医協・診療報酬改定結果検証部会

【後発薬調剤割合】「90%以上」の薬局が66.1%に/前年33.3%から倍増/中医協・診療報酬改定結果検証部会

【2025.04.09配信】厚生労働省は4月9日、中央社会保険医療協議会診療報酬改定結果検証部会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和6年度調査)の報告書案」について説明した。このうち、後発医薬品調剤割合について、「90%以上」の薬局が前年の調査から倍増していることがわかった。令和5年度調査では33.3%だったものが、今回の令和6年調査では66.1%となった


【リフィル処方箋】処方箋割合0.07%/令和6年7月時点/中医協・診療報酬改定結果検証部会

【リフィル処方箋】処方箋割合0.07%/令和6年7月時点/中医協・診療報酬改定結果検証部会

【2025.04.09配信】厚生労働省は4月9日、中央社会保険医療協議会診療報酬改定結果検証部会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和6年度調査)の報告書案」について説明した。このうち、リフィル処方箋に関連して、リフィル処方箋の割合は令和6年7月診療分で0.07%だったとのデータを示した。


【リフィル処方箋】地域支援体制加算との関連データ提示/中医協・診療報酬改定結果検証部会

【リフィル処方箋】地域支援体制加算との関連データ提示/中医協・診療報酬改定結果検証部会

【2025.04.09配信】厚生労働省は4月9日、中央社会保険医療協議会診療報酬改定結果検証部会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和6年度調査)の報告書案」について説明した。このうち、リフィル処方箋に関連して、地域支援体制加算、およびかかりつけ薬剤師指導料との関連データが提示された。


【厚労省_中医協】“国産原薬”の薬剤について薬価上の措置が中長期的課題に浮上

【厚労省_中医協】“国産原薬”の薬剤について薬価上の措置が中長期的課題に浮上

【2025.03.12配信】厚生労働省は3月12日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開いた。この中で医薬品の安定供給確保に関連する薬機法改正案について報告された。“国産原薬”の薬剤について薬価上の措置が中長期的課題に浮上している。


最新の投稿


【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【2025.08.08配信】日本薬剤師会が公表した「地域医薬品提供体制強化のためのアクションリスト」。このうちの1つの事項である「地域の医薬品情報の把握・共有の取組」。この実践へ向けて情報共有のためのシステム選定の動きも活発化してきた。こうした中、メディカルシステムネットワーク(MSNW)では、もともと地域薬剤師会と共に開発を進めてきた「LINCLEちいき版」の提案を強化している。すでに10以上の都道府県薬剤師会への提案を進行中だという。


【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【2025.08.08配信】厚生労働省はこのほど、保険調剤「確認事項」(令和7年度改訂版)を公表した。2枚処方箋を受け付けることにより、投薬期間上限を超えるなどの不適切事例を指摘している。


【東京都薬務課_危険ドラッグ】オピオイド受容体に働く成分を新規指定/水際対策の一環

【東京都薬務課_危険ドラッグ】オピオイド受容体に働く成分を新規指定/水際対策の一環

【2025.07.30配信】東京都薬務課は7月30日、定例会見を開き、7月3日に危険ドラッグに指定した成分について説明した。指定した3成分はいずれも興奮、陶酔又は幻覚作用等を有する。すでに厚労省でも医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律に規定する大臣指定薬物に指定され、令和7年7月13日をもって施行された。


【ドラッグストア協会】濫用防止薬に関わる業界販売ガイドライン、年内省令発出後の公表予定

【ドラッグストア協会】濫用防止薬に関わる業界販売ガイドライン、年内省令発出後の公表予定

【2025.07.29配信】日本チェーンドラッグストア協会は7月29日に定例会見を開き、改正薬機法で定める指定濫用防止医薬品の販売に関する業界ガイドラインに関して、年内をメドとする省令発出後に公表する見込みであることを説明した。


【ドラッグストア協会】参議院選挙結果報告/「本田顕子氏を本気で応援した」

【ドラッグストア協会】参議院選挙結果報告/「本田顕子氏を本気で応援した」

【2025.07.29配信】日本チェーンドラッグストア協会は7月29日に定例会見を開き、参議院選挙の結果報告をした。


ランキング


>>総合人気ランキング