調査の目的は、今年10月から本格運用となったオンライン資格確認や、準備が進められている電子処方箋、規制緩和が検討されているオンライン服薬指導に関する現状と課題を把握、共有し、NPhA正会員の理解を深めることで、その普及や対応に繋げていくというものだ。1社1回答とし、112社・1万984薬局が回答した。回答率は66.0%。回答期間は11月10日から29日までの20日間。
アンケートは、①薬局におけるオンライン資格確認の導入進捗及び計画、②電子処方箋に対する方針や認識、③オンライン服薬指導の現状と課題――の3点を聞いた。
①の薬局におけるオンライン資格確認の導入進捗及び計画については、現時点で導入している薬局は21.5%(2366薬局)で、半年後には66.2%(7276薬局)、1年後には92.0%(1万106薬局)となる予定であることがわかった。
導入の理由は「レセプト返戻の削減」「電子処方箋の基盤となる」「国・行政の方針」が多く、マイナンバーカードを持参される頻度は「ほぼない」が回答の大半を占めた。要望としては補助金申請期間の延長、機能拡充、国民に対する周知などがあがった。
②の電子処方箋に対する方針や認識については、現時点の方針に関して「全店導入」と回答したのが85社(75.9%)だった。「安全性向上・効率化」「在宅・オンラインによる患者の利便性向上」「保管負担の軽減」が期待されていることがわかった。一方で、「導入・運用に係る費用」「通信・システム障害時の対応」「普及のスピード」といった懸念点もあげられた。また、HPKI(電子署名)に関しては「検討中」「推進、把握していない」の回答が大半を占めた。
③オンライン服薬指導の現状と課題については、現時点の方針に関して全店導入との回答は50社(44.6%)となった。オンライン服薬指導の実績がある企業の回答として「患者本人に話を伺える」「感染防止」「待ち時間短縮」と患者視点でのメリットが多くあげられた。服薬指導以外の課題は「郵送対応、郵送後の薬剤確認」「薬局のコスト増」「会計対応」といった回答が寄せられた。
上記の調査結果を踏まえ、NPhAは、オンライン資格確認を基盤とした一連のデジタル化は、患者一人ひとりに対して薬局サービスの最適化につながるものであり、前向きな期待を寄せる企業が多い結果となったとしている。一方で、実現については大小様々な課題があげられており、NPhA加盟企業内での事例の共有や業界全体の課題に関しては行政と情報交換を継続していくことが必要と考えると総括した。

【日本保険薬局協会】オンライン資格確認調査、「1年後に開始を計画」は92%・1万106薬局
【2021.12.09配信】日本保険薬局協会(NPhA)は12月9日に定例会見を開き、「オンライン資格等確認等に関する調査報告書」の結果を公表した。それによると、1年後は会員企業の92%がオンライン資格確認の運用を開始している計画だという。協会では「患者一人ひとりに対して薬局サービスの最適化につながるものとして前向きな期待を寄せる企業が多かった」としている。
関連する投稿
【マイナ保険証】活用で「多重受診・過剰処方」発見効果/日本保険薬局協会調査
【2025.06.12配信】日本保険薬局協会は6月12日に定例会見を開き、「保険薬局における医療DX活用と業務貢献等の実態調査」の結果を説明した。「多重受診・過剰処方」の発見など効果がみられた。
【2025.05.21配信】日本保険薬局協会は5月21日に定時総会を開き、今期、22期の活動計画を報告した。この中で、「OTCセルフケア推進委員会」を新設したと公表した。
【日本保険薬局協会】“処方箋40枚規定”にも提言を「挑戦」/医療制度検討委員会
【2025.05.21配信】日本保険薬局協会は5月21日に定時総会を開き、今期、22期の活動計画を報告した。この中で医療制度検討委員会は、“処方箋40枚規定”に関する提言も「挑戦したい」とした。
【日本保険薬局協会】2025年5月1日時点の会員数公表/正会員は362社
【2025.05.21配信】日本保険薬局協会は5月21日に定時総会を開き、5月1日時点での正会員数などを公表した。正会員は362社で、2024年度に21社の入会があった。
【2025.05.21配信】日本保険薬局協会は5月21日に定時総会を開き、新理事4名の就任を了承した。
最新の投稿
【2025.06.23配信】クオール薬局等の保険薬局を運営するクオールホールディングス株式会社(東京都港区、代表取締役社長:中村 敬氏、以下クオール)と、KDDI株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長CEO:松田浩路氏、以下KDDI)はローソン店舗にてオンライン服薬指導が受けられる新たなサービスを開始すると公表した。
【2025.06.20配信】日本薬剤師会は6月20日、「経済財政運営と改革の基本方針 2025」及び「規制改革実施計画」等の閣議決定を受けて、見解を公表した。
【日本薬剤師会】「応需義務」の解釈明確化を厚労省に要望へ/カスハラ調査結果受け
【2025.06.19配信】日本薬剤師会(日薬)は6月19日に定例会見を開き、「薬局業務におけるカスタマーハラスメント発生時の対応事例に係るアンケート調査」の結果を説明した。この結果を受け、日薬では応需を拒否することの正当な範囲の明確化を厚労省に求めていく考え。医師においては令和元年に関連の医政局長通知が出ている。薬剤師に関してもそれらにならった形での通知等の発出が想定される。
【2025.06.19配信】厚生労働省は薬価削除品目を報告した。今回報告された薬価削除品目は16品目。
【日本医師会】骨太方針への見解公表/医療・介護業界の賃金上昇対応などに謝意
【2025.06.19配信】日本医師会は6月18日、「骨太の方針2025」の閣議決定を受けて見解を公表した。また、その会見の模様を公式YouTubeチャンネルで公開した。医療・介護界の賃金上昇や物価高騰等への対応に関して、「日本医師会、医療・介護界の主張にご理解を賜った書きぶりになっている」として、謝意を表明した。