日本チェーンドラッグストア協会は、課題と今後の展望を説明した。
協会が掲げる健康ハブステーションについては、物販も含めて生活者にとって情報の拠点となることを目指していると説明。必要な構造設備や人材育成・システム等のソフトを含めて会員企業を支援したい考えを表明。デジタル化においては、システム企業の協力を得て来年度から教育のためのツール提供も視野に入れていることを明かした。
コロナ禍で生活者の感覚、ライフスタイルには長く影響を与える中にあって、専門性を高めている視点や受診勧奨を行うという基本は変わりないとした。
受診勧奨については、スタッフのスキル向上によって信頼確立につながるとし、医療機関の信頼構築や顧客からの来店動機にもなり好循環につながる施策だと指摘した。
協会内に設けている学術調査研究委員会において、登録販売者に向けた受診勧奨ガイドラインの整備を進めているとした。2021年12月からメンバ―企業の複数店頭で受診勧奨の情報収集を行う。その上で、登録販売者の教育研修でその内容を反映し、それぞれの店舗で顧客とのコミュニケーションがどう変わったかを調べるという。情報収集・調査では4社で、各社10~20店舗での実施を想定しているとし、100店舗弱の想定という。年度内に調査を完了させたい考え。
それを受け、来年度から症状別の受診勧奨ガイドライン策定に着手したいとした。
健康ハブステーション構想実現のために、具体的に何をしていくべきか、健康ハブステーション委員会でも検討していく方針という。受診勧奨ガイドラインを含め、「柱を一つ一つつくり、横展開していきたい」考え。
受診勧奨以外に「食と健康」の概念に基づき、棚割りなどの模索・構築も進めている。
スイッチOTCについてはメーカーの業界団体とも協力し、スイッチ化がかなった時に受け皿として期待に応える環境を整備していく。
また、今年8月に施行された法令遵守にかかわる薬機法改正については、「業界がやりたいこと以前に、ベースとして備えなければいけないものとして突きつけられている」と説明した。

【ドラッグストア協会】受診勧奨のGL策定へ/登録販売者が実践できる内容を模索
【2021.11.12配信】日本チェーンドラッグストア協会は11月12日に「ドラッグストア研究レポート報告会」を開き、課題と今後の展望を説明した。その中で、受診勧奨のためのガイドライン(GL」を策定したい考えを示し、策定へ向けてまずは調査を行うとした。現場の登録販売者が実践できる内容を目指す。
関連する投稿
【ドラッグストア協会】森副会長、「200店舗」などへの波及警戒/調剤報酬改定要望
【2025.03.26配信】日本チェーンドラッグストア協会は3月26日に定例会見を開いた。
【ドラッグストア協会】調剤額伸び率鈍化、「まだ併設出店意欲ある」/今後の伸び率維持に自信
【2025.03.26配信】日本チェーンドラッグストア協会は3月26日、定例会見を開いた。
【ドラッグストア協会】OTC類似薬の保険適用除外論議にコメント
【2025.03.26配信】日本チェーンドラッグストア協会は3月26日に定例会見を開いた。
【ドラッグストア協会】調剤額前年比8.4%増の1兆5205億円に/JACDSドラッグストアの実態調査
【2025.03.26配信】日本チェーンドラッグストア協会は3月26日に定例会見を開いた。
【ドラッグストア協会】300店舗以上、敷地内薬局等への不利益解消を厚労大臣に要望
【2025.03.26配信】日本チェーンドラッグストア協会は3月26日に定例会見を開いた。
最新の投稿
【規制改革WG】事前処方・調剤の質疑への回答公表/在宅医療における円滑な薬物治療の提供で
【2025.05.01配信】規制改革推進会議「健康・医療・介護ワーキング・グループ(第5回)」が5月1日、開催された。その中で令和7年3月14日に開催された「第2回健康・医療・介護 WG」に関する委員・専門委員からの追加質疑・意見に対する厚生労働省の回答を公表した。
【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意
【2025.04.30配信】東京都薬務課は4月30日に定例会見を開き、都が毎年行っている健康食品試買調査の結果を説明した。124製品中、98製品、79%に不適正な表示、広告が発見されたという。医薬品的な効能効果の標榜を禁止している薬機法違反も多いが、景品表示法、食品表示法、特定商取引法などの違反も見られる、都では複数の法律で規制されている健康食品を取り扱う事業者に向けて講習会を開いており、講習会参加なども生かして法令遵守に取り組んでほしいとしている。
【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について
【2025.04.28配信】厚生労働省は4月25日、診療報酬改定についての「疑義解釈(その24)」を発出した。「医療DX推進体制整備加算」の施設基準の1つであるマイナ保険証利用率について回答。4月については在宅患者を分母から引いて構わないとしている。現在は通常の外来患者がマイナ保険証を利用した場合のみが反映されているため。5月以降については、居宅同意取得型のオンライン資格確認によるマイナ保険証利用件数が社会保険診療報酬支払基金から通 知するマイナ保険証利用率集計に含まれる予定。
【日本薬剤師会】電子お薬手帳ビューワー、他職種への周知を依頼
【2025.04.26配信】日本薬剤師会は電子おくすり手帳簡易ビューワーアプリ「e薬 SCAN」について、他職種への周知依頼を都道府県薬剤師会宛てに発出した。
【財政審】 後発薬調剤体制加算等、政策目標の達成状況を踏まえ「必要に応じ報酬体系の再編を」
【2025.04.23配信】財務省は4月23日に財政制度等審議会「財政制度分科会」を開催した。