【MICIN】服薬フォローの医薬連携システム開始/日本ベーリンガーインゲルハイムの肺線維症患者向けサポートプログラムと連携

【MICIN】服薬フォローの医薬連携システム開始/日本ベーリンガーインゲルハイムの肺線維症患者向けサポートプログラムと連携

【2021.09.06配信】「curonお薬サポート」を展開するMICINは、日本ベーリンガーインゲルハイムの肺線維症患者向けサポートプログラムと連携し、医薬連携の取り組みを開始する。薬局では、服薬指導初回以降に服薬フォローアップを行い、得られた情報を薬剤師から医師にトレーシングレポートなどの適切な形で連携する。


 株式会社MICIN(東京都千代田区、代表取締役:原聖吾氏)は、日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社(東京都品川区、代表取締役会長兼社長:青野吉晃氏)が肺線維症の患者向けに展開するサポートプログラムと連携し、オンライン服薬指導サービス「curonお薬サポート」を活用した医薬連携の促進による、当該疾患の患者への治療継続支援の取り組みを9月より開始する。


 「curonお薬サポート」を活用して、薬剤師が丁寧な服薬指導および服薬フォローアップを実施することで、疾患や治療に対する患者の理解を促進し、副作用等に関して患者が抱える不安の解消をサポートする。
 具体的には、初回の服薬指導時に、治療の意義や副作用に関する情報を丁寧に伝えた上で、次回の医師による診察までの期間に、薬剤師が「curonお薬サポート」を用いてオンライン服薬フォローアップを行い、患者が服薬開始後に治療に対する不安や副作用と向き合うことをサポート。合わせてフォローアップで得られた情報を薬剤師から医師にトレーシングレポートなどの適切な形で連携する。
 また、患者は医師の診察に先立って、システム上の問診機能で事前に治療に対する不安等を回答し、それを診察時に医師に見せることができるため、限られた診察時間の中で、自分の不安を整理して医師に分かりやすく伝えることが可能となるとしている。
 医師は、連携した情報をどのように治療方針に反映したのかを患者さんを通じて薬剤師にフィードバックを行う。
 医師にとっては治療方針を決めるにあたって有用な患者情報を得ることができ、薬剤師にとっては連携した情報が患者の治療継続に活かされていると実感できることによりフォローアップへのモチベーション向上に寄与する。医薬連携が活性化し、患者の治療体験向上につながっていくことが期待される。

 MICINでは薬局向けシステムを活用した医薬連携強化の取り組みは業界でも先駆けとしており、2021年9月頃より一部医療機関から取組みを開始する予定とする。今回の取り組みを契機として、オンラインシステムを活用した医薬連携強化による患者の治療体験向上に向けた取り組みを今後も推進していく方針。


 間質性肺疾患は、肺胞の壁の部分である「間質」で炎症などが生じる病気の総称。間質性肺疾患のうち、肺の間質に炎症が起こり、間質の壁が硬くなって(線維化)、呼吸がしづらくなる病気を、肺線維症という。肺線維症は、進行すると間質が厚く硬くなり(線維化)、うまくガス交換ができなくなることで、呼吸しづらい状態になる。また、一度線維化した部分が元の状態に戻るのは難しいことがわかっている。
 肺線維症は多岐に渡るが、予後不良とされるものは肺がんや心不全などの合併症を引き起こすリスクが高く、急激な症状の悪化が起こることもあり、進行すると命にかかわる恐れがある病気。進行を抑えるためには、早期発見・治療が大切で、定期的に検査を実施し、病気を悪化させないために治療を継続することも重要とされている。
 治療継続のためには、疾患・薬剤に対する患者の理解深耕と、患者に対する副作用等に関する丁寧なサポートが必要とされており、そのためには薬剤師が医師と連携し、服薬指導や服薬フォローアップを通じて、疾患・薬剤への患者の理解を促進する役割を果たすことが期待されている。

この記事のライター

関連する投稿


【ホームケアIoT】薬局とオンライン服薬指導で連携/リンクジャパン社とメディバリー社

【ホームケアIoT】薬局とオンライン服薬指導で連携/リンクジャパン社とメディバリー社

【2023.09.21配信】AIとIoT技術で住宅機器をリンクするホームIoTプラットフォーム「HomeLink」を開発・提供する株式会社リンクジャパン(東京都港区)は9月20日、薬局を運営する株式会社メディバリー(東京都文京区)とオンライン服薬指導で連携すると公表した。


【経団連】オンライン服薬指導の要件緩和要望/「処方箋電送でも調剤を可能に」

【経団連】オンライン服薬指導の要件緩和要望/「処方箋電送でも調剤を可能に」

【2023.09.13配信】日本経済団体連合会(経団連)は9月12日、提言書「2023年度規制改革要望ー日本経済にダイナミズムを取り戻すー」をまとめ、公表した。この中で「オンライン服薬指導の要件緩和」を要望。電送された処方内容に基づいて行う薬剤の調製等も、薬剤師による訪問確認を前提とせず、「オンライン服薬指導後、薬剤師以外の従業員や配送員が患家を訪問し、処方箋を受領・内容を確認することにより、薬剤師本人による当該処方箋原本の受領・確認なしでも、遡って当該処方箋による薬局での調剤とみなす」こととすべきであるとしている。


【厚労省_コロナ5類移行後の体制】オンライン服薬指導「実施要領」の体制整備を

【厚労省_コロナ5類移行後の体制】オンライン服薬指導「実施要領」の体制整備を

【2023.04.21配信】厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部は、4月20日に「新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけの変更に伴う医療提供体制の移行及び公費支援の具体的内容について」(令和5年4月 20 日最終改正)を発出した。オンライン服薬指導については、いわゆる0410通知を継続するものの、当該取扱いの終了に向けて「実施要領」(令和4年9月30日付け)の体制の整備を求めている。


【オンライン服薬指導】薬局での導入率は81.0%も、実施実績は13.1%の薬局にとどまる/日本保険薬局協会調査

【オンライン服薬指導】薬局での導入率は81.0%も、実施実績は13.1%の薬局にとどまる/日本保険薬局協会調査

【2023.03.09配信】日本保険薬局協会は3月9日、定例会見を開き、オンライン服薬指導に関する会員調査結果を公表した。それによると、システムを導入している薬局は81.0%と高い比率と違なったが、実施実績があるのは13.1%の薬局にとどまっていた。


オンライン服薬指導に“ついで買い”サービス拡充へ/オンライン診療・服薬指導・宅配の「SOKUYAKU」

オンライン服薬指導に“ついで買い”サービス拡充へ/オンライン診療・服薬指導・宅配の「SOKUYAKU」

【2023.01.27配信】オンライン診療・オンライン服薬指導・医薬品の宅配までをワンストップで提供するアプリ「SOKUYAKU」(ジェイフロンティア社提供)が、“ついで買い”のサービスを拡充している。オンライン服薬指導を受ける患者の中にはそのほかのOTC医薬品や日用品もついでに買いたいというニーズがあり、そのニーズに「SOKUYAKU」が応えるもの。もともと処方薬は配達員がドラッグストアや薬局にピックアップに行っているため、その際に一緒に同梱して他のものを届けるようにする。


最新の投稿


【八戸薬剤師会】調剤実績情報の共有サービスを開始へ/薬局間医薬品融通スムーズに

【八戸薬剤師会】調剤実績情報の共有サービスを開始へ/薬局間医薬品融通スムーズに

【2024.04.17配信】八戸薬剤師会(青森県)は4月17日の夜、八戸市内のホテルで「薬局会員間の調剤実績共有サービスの導入について」との説明会を会員薬局・薬剤師向けに開催した。同サービスは調剤実績情報を共有することで薬局間の医薬品融通をスムーズにすることを目的とするもの。同薬剤師会は会員薬局数149薬局だが、説明会には100名以上が参加し、関心の高さがうかがえた。


【機能性表示食品】見本となった米国ダイエタリーサプリメント制度ではGMP義務/コンサル企業が調査レポートリリース

【機能性表示食品】見本となった米国ダイエタリーサプリメント制度ではGMP義務/コンサル企業が調査レポートリリース

【2024.04.17配信】小林製薬の「紅麹」を含む健康食品の健康被害問題で、機能性表示食品制度の在り方についても議論になっている。健康食品関連のコンサルティングを行う企業がこのほど調査レポートをリリースし、見本となったとされる米国のダイエタリーサプリメント制度ではGMP(Good Manufacturing Practice:適正製造規範)が義務であるなどの制度の違いを解説した。


【ウエルシアHD】松本忠久社長が辞任/「私生活において不適正な行為」

【ウエルシアHD】松本忠久社長が辞任/「私生活において不適正な行為」

【2024.04.17配信】ウエルシアホールディングスは4月17日、代表取締役社長の松本忠久氏が辞任すると公表した。


【厚労省】マイナ保険証利用推進でセミナー/薬局最大10万円の一時金の説明も

【厚労省】マイナ保険証利用推進でセミナー/薬局最大10万円の一時金の説明も

【2024.04.16配信】厚生労働省は、マイナ保険証利用推進に関するオンラインセミナーを開催する。一時金の説明もする予定。


【調剤報酬改定_疑義解釈】かかりつけ指導料の“地域活動取組”、主体的・継続的参画を

【調剤報酬改定_疑義解釈】かかりつけ指導料の“地域活動取組”、主体的・継続的参画を

【2024.04.15配信】厚生労働省は4月12日、令和6年度調剤報酬改定に関して「疑義解釈資料の送付について(その2)」を発出した。


ランキング


>>総合人気ランキング