【ファミリーマート】処方薬の受け取りサービス開始/オンライン薬局「ミナカラ」と共同実証実験

【ファミリーマート】処方薬の受け取りサービス開始/オンライン薬局「ミナカラ」と共同実証実験

【2021.08.03配信】ファミリーマートは処方薬および市販薬の最短当日での受け渡しサービス「ファミマシー」を開始する。オンライン薬局「ミナカラ」と都内8店舗で共同実証実験を展開する。


 ファミリーマートは、店舗に設置した認証機能付き受取BOXで処方薬や第1類医薬品を含む一般用医薬品を最短当日に受け渡すことができるサービス(サービス名「ファミマシー」)を東京都内の8店舗で開始する。

 サービスは株式会社ミナカラ(本社:東京都千代田区、代表取締役:喜納信也氏)が運営するオンライン薬局「ミナカラ」との共同実証実験として2021年8月6日(金)より開始する。

 同社では新型コロナウィルス感染症の拡大によりライフスタイルが多大なる制限を受ける中、様々な非対面・非接触のサービスが生まれているとした上で、「限られた外出機会でご来店いただくお客さまに提供する新たな便利さとして、このたび医薬品の受け渡しサービス『ファミマシー』を開始いたします」としている。

 ファミマシーでは、自身のスマートフォンからミナカラ薬局の薬剤師の服薬指導を経てオンライン上で購入を済ませた医薬品を、ファミリーマート店舗の認証機能付き受取BOXで、最短その日のうちに非接触・非対面で受け取ることができる。

 顧客は従来のように調剤薬局に「処方箋」を直接持ち込む必要がなく、調剤薬局での待ち時間も発生しないことから、都合の良いタイミングで受け取れることが特徴としている。受取BOXでの受け取りまでの一連の流れでは、プライバシーにも配慮し、非対面・非接触で完結するとしている。

 実証実験の物流はセイノーホールディングス株式会社のグループ会社が提供する医薬品や検体の即時配送サービス「ARUU」を活用する。また、認証機能付き受取BOXでは「KEY STATION」する。

 利用の流れは下図の通で、「ミナカラ薬局」をQRコードで友達登録し、予約や相談を行う。
 処方薬の場合は、オンライン診療後、ミナカラ薬局に処方箋が送られる。
 最短その日のうちにファミリーマート店舗の受け取りBOXで医薬品を受け取れる。
 受け取りBOXでは「予約番号」を入力して受け取ることができる。

 実証実験開始日は8月6日(金)から。
 
 実施する8店舗は以下の通り。
 汐留メディアタワー(港区東新橋1-7-1汐留メディアタワーB2F、24H営業)
 ファミマ!! 浜松町ビル(港区芝浦1丁目1-1 浜松町ビルディング、7-22時営業)
 二葉三丁目(品川区二葉3丁目29-10、24H営業)
 ファミマ!! Thinkpark(品川区大崎2丁目1-1、24H営業)
 ファミマ!! 恵比寿ガーデンプレイス(渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー1階、7-23時営業)
 としまエコミューゼタウン(豊島区南池袋2丁目45番3号1F、24H)
 中野弥生町本郷通り(中野区弥生町一丁目24番8号 RUHE中野坂上、24H営業)
 大鳥神社前(目黒区目黒3丁目10-13、24H営業)

 共同実証実験パートナーである株式会社ミナカラは、医薬品を購入できるオンライン薬局。ユーザーはオフラインの薬局と同じように、薬剤師が保有する情報から症状にあった医薬品を知ることができ、インターネット決済での購入も可能とする。購入後の服薬管理まで一気通貫で価値提供をしている。
オンライン薬局「ミナカラ」サービスサイト:
https://minacolor.com/

この記事のライター

関連する投稿


【ホームケアIoT】薬局とオンライン服薬指導で連携/リンクジャパン社とメディバリー社

【ホームケアIoT】薬局とオンライン服薬指導で連携/リンクジャパン社とメディバリー社

【2023.09.21配信】AIとIoT技術で住宅機器をリンクするホームIoTプラットフォーム「HomeLink」を開発・提供する株式会社リンクジャパン(東京都港区)は9月20日、薬局を運営する株式会社メディバリー(東京都文京区)とオンライン服薬指導で連携すると公表した。


【経団連】オンライン服薬指導の要件緩和要望/「処方箋電送でも調剤を可能に」

【経団連】オンライン服薬指導の要件緩和要望/「処方箋電送でも調剤を可能に」

【2023.09.13配信】日本経済団体連合会(経団連)は9月12日、提言書「2023年度規制改革要望ー日本経済にダイナミズムを取り戻すー」をまとめ、公表した。この中で「オンライン服薬指導の要件緩和」を要望。電送された処方内容に基づいて行う薬剤の調製等も、薬剤師による訪問確認を前提とせず、「オンライン服薬指導後、薬剤師以外の従業員や配送員が患家を訪問し、処方箋を受領・内容を確認することにより、薬剤師本人による当該処方箋原本の受領・確認なしでも、遡って当該処方箋による薬局での調剤とみなす」こととすべきであるとしている。


【くすりの窓口】セブン‐イレブン店舗での処方箋受取りの実証実験/対応薬局は南山堂薬局新天沼店(埼玉県さいたま市)

【くすりの窓口】セブン‐イレブン店舗での処方箋受取りの実証実験/対応薬局は南山堂薬局新天沼店(埼玉県さいたま市)

【2023.07.07配信】株式会社くすりの窓口(代表取締役社長 堤 幸治氏)は7月6日、株式会社セブン‐イレブン・ジャパンと連携し、コンビニでの処方箋受付・薬の受取りのサービスを提供する実証実験を開始したと公表した。「処方箋受付機」をセブン‐イレブン大宮大和田1丁目店(埼玉県さいたま市)店舗内に設置する。調剤は南山堂薬局新天沼店(埼玉県さいたま市)が対応する。


【厚労省_コロナ5類移行後の体制】オンライン服薬指導「実施要領」の体制整備を

【厚労省_コロナ5類移行後の体制】オンライン服薬指導「実施要領」の体制整備を

【2023.04.21配信】厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部は、4月20日に「新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけの変更に伴う医療提供体制の移行及び公費支援の具体的内容について」(令和5年4月 20 日最終改正)を発出した。オンライン服薬指導については、いわゆる0410通知を継続するものの、当該取扱いの終了に向けて「実施要領」(令和4年9月30日付け)の体制の整備を求めている。


【オンライン服薬指導】薬局での導入率は81.0%も、実施実績は13.1%の薬局にとどまる/日本保険薬局協会調査

【オンライン服薬指導】薬局での導入率は81.0%も、実施実績は13.1%の薬局にとどまる/日本保険薬局協会調査

【2023.03.09配信】日本保険薬局協会は3月9日、定例会見を開き、オンライン服薬指導に関する会員調査結果を公表した。それによると、システムを導入している薬局は81.0%と高い比率と違なったが、実施実績があるのは13.1%の薬局にとどまっていた。


最新の投稿


【石川県薬剤師会】モバイルファーマシー「お披露目式」/スターリンクを搭載でDX対応

【石川県薬剤師会】モバイルファーマシー「お披露目式」/スターリンクを搭載でDX対応

【2025.10.31配信】石川県薬剤師会は10月31日、モバイルファーマシーお披露目式を開催した。


【東京都・厚労省】11月24日に「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」

【東京都・厚労省】11月24日に「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」

【2025.10.29配信】東京都薬務課は10月29日に定例会見を開き、令和7年11月24日(月曜日・祝日)13時30分から15時45分まで、令和7年度「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」を開催することを説明した。今年は2年に一度の厚労省との共催年で、広い層に関心を持ってもらうため、多彩なタレントを招聘している。


【東京都薬務課】試買で指定薬物検出/前年9品目増の11物品から

【東京都薬務課】試買で指定薬物検出/前年9品目増の11物品から

【2025.10.29配信】東京都薬務課は10月29日、定例会見を開き、試買検査によって11物品から危険ドラッグを検出したことを説明した。9月29日に公表済み。前回公表の昨年11月の検査結果では2物品からの検出であり、薬務課では「11物品からの検出は多く驚いている」としている。今回の結果を受け、今後の試買を適切に行っていく方針。


【敷地内薬局】日医委員、診療所除外規定「削除も含めて検討すべき」/中医協

【敷地内薬局】日医委員、診療所除外規定「削除も含めて検討すべき」/中医協

【2025.10.24配信】厚生労働省は10月24日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、「敷地内薬局」を個別事項として議論した。敷地内薬局を巡っては、令和2年度診療報酬改定において従来から存在する医療モールへの配慮として、「ただし、当該保険薬局の所在する建物内に診療所が所在している場合を除く」という「ただし書き」で除外規定が設けられていた。しかし昨今、特別な関係のある病院の敷地内にある保険薬局の同一建物に、別途診療所を誘致することで、ただし書きにより、特別調剤基本料Aの対象となることを回避する薬局事例などが問題になっていた。この問題に関連し、日本医師会委員は「ただし書きの削除も含めて検討すべき」と述べた。


【敷地内薬局】日薬「グループ減算含め検討を」/中医協

【敷地内薬局】日薬「グループ減算含め検討を」/中医協

【2025.10.24配信】厚生労働省は10月24日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、「敷地内薬局」を個別事項として議論した。この中で日本薬剤師会(日薬)副会長の森昌平氏は前回改定で答申書付帯意見に落ち着いた敷地内薬局の“グループ減算”について、「敷地内薬局問題の改善が見えないのであればこのグループ減算も含め、あらゆる措置を引き続き検討していく必要があると考える」と述べた。


ランキング


>>総合人気ランキング