【中医協総会】薬剤師会有澤氏「欠品情報のあった後発薬は一時的に体制加算から除外を」

【中医協総会】薬剤師会有澤氏「欠品情報のあった後発薬は一時的に体制加算から除外を」

【2021.07.21配信】厚生労働省は7月21日に中央社会保険医療協議会総会を開き、後発医薬品の推進や分割調剤、フォーミュラリなどについて議論した。この中で、日本薬剤師会の有澤賢二氏は後発薬で出荷調整や欠品が相次ぐ中、こうした後発薬に関しては後発医薬品体制加算の数値から除外することを求めた。


日薬・有澤氏「流通機能上のアンバランスが発生しているとの声も」

 日本薬剤師会の有澤賢二氏は後発薬問題に関し、「薬剤師の努力によって着実に進んできたもの」との認識を示すとともに、「相次ぐ問題により、後発医薬品の信頼が揺らぐとともに、出荷調整や欠品がさらに悪化している。納入されないことへの説明など、現場の負担は重くなっている」と現状を吐露。

 「後発薬の推進は薬剤師の職務と理解しているが努力の範疇を越えており、いくらなんでもひどい状況。供給不安における国民の方への被害の数値は表しにくく、また表すべきものではないと思うが、会員の薬局からは『自分の薬局には出荷調整がかかっているが既存の大口取引先には在庫を確保しているという噂を聞いた』など、流通機能上のアンバランスが発生しているとの声も寄せられている」と話した。「卸機能、あるいは流通機能の観点からの改善も必要と考えられる」とした。

 「薬局においては後発医薬品使用に関して減算規定があるが、薬局の努力ではどうにもならない状況がある中で、さらにはコロナ禍による経営への打撃がある中、さらなる打撃となっては、地域の医薬品提供体制を崩してしまう。深刻な医療崩壊につながりかねない」と危機感を示した。

 具体策として、「出荷調整や欠品情報があったものは一時的に後発医薬品体制加算の数字から除外するなど、報酬上も迅速に対応いただかないと薬局経営はもたない」とした。

 処方医にも現状への理解を求め、「問題のあった医薬品をカバーするために、問題のなかった後発薬や先発薬にまで影響が出ている。今後、さらに深刻になると予想される中、どうしようもない場合、必要に応じて処方提案をすることがあるかと思う。ご理解をお願いしたい」と述べた。

日薬・有澤氏「後発薬の評価はペナルティありきであってはならない」

 有澤氏は「後発薬の使用促進は医療費が即節約できる策として非常に有効ではあるが、その推進策にメーカーがついてこられない、増産を最優先にした結果、今回のような不祥事が起きた。国民は医薬品の審査基準、承認基準にまで疑問を生じている。ここはたちどまり、生産体制や品質の基盤を整えた上で推進していくことが重要ではないか」と提言した。

 また、財務省の後発医薬品推進に関する提案に関しては、「減算ありき、つまりペナルティありきの評価設定であってはならない。ここは明確に反対する」と述べた。
 「これまで薬剤師の努力によって促進を行い、目標が達成されたから減算などの考え方を入れることはあってはならない。努力の先にこういった対応が待っているのはあまりにも強引なもの。毎年新たに後発医薬品が上市される中で、これまでの推進の維持をするだけでも労力を必要としている。水準を維持することによる効果にも焦点を当てるべき」と指摘した。

 厚労省に対しては、現状の後発医薬品の使用の維持における効果の資料を作成してほしいと要望した。

 さらには「国に安定供給への対応をお願いしてきたが、悪化していくばかりだ。国として具体的に協議いただきたい」と要望した。
 

この記事のライター

関連するキーワード


中医協 後発医薬品

関連する投稿


【中医協】日薬・森氏、後発薬加算「カットオフ値」の急減店舗の発生を問題視、対応求める

【中医協】日薬・森氏、後発薬加算「カットオフ値」の急減店舗の発生を問題視、対応求める

【2025.04.23配信】厚生労働省は4月23日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開いた。この中で日本薬剤師会副会長の森昌平氏は、後発医薬品調剤体制加算の要件である「カットオフ値」が急減している店舗があることを説明し、問題視。対応を求めた。


【後発薬調剤割合】「90%以上」の薬局が66.1%に/前年33.3%から倍増/中医協・診療報酬改定結果検証部会

【後発薬調剤割合】「90%以上」の薬局が66.1%に/前年33.3%から倍増/中医協・診療報酬改定結果検証部会

【2025.04.09配信】厚生労働省は4月9日、中央社会保険医療協議会診療報酬改定結果検証部会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和6年度調査)の報告書案」について説明した。このうち、後発医薬品調剤割合について、「90%以上」の薬局が前年の調査から倍増していることがわかった。令和5年度調査では33.3%だったものが、今回の令和6年調査では66.1%となった


【リフィル処方箋】処方箋割合0.07%/令和6年7月時点/中医協・診療報酬改定結果検証部会

【リフィル処方箋】処方箋割合0.07%/令和6年7月時点/中医協・診療報酬改定結果検証部会

【2025.04.09配信】厚生労働省は4月9日、中央社会保険医療協議会診療報酬改定結果検証部会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和6年度調査)の報告書案」について説明した。このうち、リフィル処方箋に関連して、リフィル処方箋の割合は令和6年7月診療分で0.07%だったとのデータを示した。


【リフィル処方箋】地域支援体制加算との関連データ提示/中医協・診療報酬改定結果検証部会

【リフィル処方箋】地域支援体制加算との関連データ提示/中医協・診療報酬改定結果検証部会

【2025.04.09配信】厚生労働省は4月9日、中央社会保険医療協議会診療報酬改定結果検証部会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和6年度調査)の報告書案」について説明した。このうち、リフィル処方箋に関連して、地域支援体制加算、およびかかりつけ薬剤師指導料との関連データが提示された。


【厚労省_中医協】“国産原薬”の薬剤について薬価上の措置が中長期的課題に浮上

【厚労省_中医協】“国産原薬”の薬剤について薬価上の措置が中長期的課題に浮上

【2025.03.12配信】厚生労働省は3月12日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開いた。この中で医薬品の安定供給確保に関連する薬機法改正案について報告された。“国産原薬”の薬剤について薬価上の措置が中長期的課題に浮上している。


最新の投稿


【日薬・NPhA・JACDS】「安心を守る」薬剤師の役割で共同広告

【日薬・NPhA・JACDS】「安心を守る」薬剤師の役割で共同広告

【2025.10.16配信】公益社団法人日本薬剤師会(日薬)、一般社団法人日本保険薬局協会(NPhA)、一般社団法人日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)の3団体は、「国民の健康維持・増進を支援する」ため、薬剤師の役割と機能を広く発信する共同広告企画を実施する。


【ジェネリック学会OTC分科会】生活習慣病薬のスイッチOTC化の推進で提言書公表

【ジェネリック学会OTC分科会】生活習慣病薬のスイッチOTC化の推進で提言書公表

【2025.10.13配信】日本ジェネリック・バイオシミラー学会のOTC医薬品分科会(分科会⾧・武藤正樹氏)はこのほど、活習慣病薬のスイッチOTC化の推進で提言書を公表した。10月11日に盛岡市で開催された「日本ジェネリック医薬品・バイオシミラー学会 第19回学術総会」「OTC医薬品分科会」のシンポジウムの場で示したもの。シンポジウムは日本OTC医薬品協会当の共催。


【日本薬剤師会】地域連携薬局「基本的な考え方」で質疑/奈良県薬・後岡会長

【日本薬剤師会】地域連携薬局「基本的な考え方」で質疑/奈良県薬・後岡会長

【2025.10.11配信】日本薬剤師会は10月11日、都道府県会長協議会を開催。質疑の中で地域連携薬局の「基本的考え方」について質問が出た。奈良県薬剤師会会長の後岡伸爾氏が質問した。


【日本薬剤師会】高市新総裁誕生にコメント/岩月会長

【日本薬剤師会】高市新総裁誕生にコメント/岩月会長

【2025.10.08配信】日本薬剤師会は10月8日に会見を開いた。この中で自民党新総裁に高市早苗氏が就任したことについてコメントした。


【日薬】医薬品情報共有「N-Bridge」運用開始/薬剤師会に対しては従来のFAXコーナーから切り替え

【日薬】医薬品情報共有「N-Bridge」運用開始/薬剤師会に対しては従来のFAXコーナーから切り替え

【2025.10.08配信】日本薬剤師会は10月8日に定例会見を開き、医薬品情報共有機能を含めた薬局DX基盤サービス「N-Bridge」の運用を開始すると説明した。薬局に対しては、電子お薬手帳・処方箋受付・医薬品情報共有・医薬品発注等の機能を統合したシステムを提供する。電子お薬手帳システム等を続合し、各都道府県・地域・支部 薬剤師会に対して従来のFAXコーナーから切り替えを行う見込み。